Archive for ◊ 2月, 2011 ◊

Author:
• 月曜日, 2月 28th, 2011

旅は、日常を離れて、思考のスタイルを見事に変えてくれる。感性としての(私)を解き放って、時空へと旅立つのだ。

アラカワへの旅には、5つの段階・方法がある。(読む)(観る)(触れる)(体験する)(生きる)である。このステップを踏まないと、アラカワの姿は見えてこない。「君たちには、まだ、何もわかっていない、何も見えていない、何も考えていない。」アラカワの強烈な声が、耳に吹きつけてくる。

8時38分、私は、移動する箱の人となった。出発である。さっき、道路を歩いていたのに、もう、電車に乗って、窓の外を眺めている、この、時間という魔の不思議さ。電車の時間と私の時間が、重なる瞬間のとまどいと、軽い眩暈と快感。

旅の入口を、通過してしまって、もう、日常は、遠去かり、(私)の今・ここは、旅へと放たれた。全身に、素速くはしる、旅への、期待。純粋経験を求める、子供時代の感覚が甦える。

JR東京駅まで、50分。千葉、船橋、市川、錦糸町と、駅名を確認しながら、青空を、眺める。秋の、空の、青が、遠くへと投げかけた視線に、静かに応えてくれる、旅という時間である。

錦糸町駅を過ぎると、不意に、青空が消え、次の瞬間に、電車の車輌の窓に闇が巣喰い、青白い灯が、室内を照らしだすのだ。突然の、軽い、眼のまばたきは、電車の地下への侵入の際、いつも起こるものとはいえ、身体が、身構えて、硬くなり、しばらく経つと、東京駅に着いた。

新幹線での時間とはいったいなんだろう。いつも座席に坐ると、旅の途中であるのに、宙吊りになった時間、外(景色)と内(私)を流れる時間の分裂・遍在を感じて、どうやって、この流れる時間をやり過ごそうかと、考えてしまう。
①新聞・雑誌を読む ②風景を眺める ③ビールをのむ ④眠る ⑤考える ⑥話をする
今日は、アラカワへの旅であるから、アラカワの言葉、声をめぐって、あれやこれやと考えて、私の思考の波調を、アラカワへと放つことで、時間の流れに乗ってみる。

「天命反転」、「私は死なない」が、(私)の、思考の中心に、居坐った。「生きる—死ぬ」というパッケージに、数百万年、身を晒らし続けて、敗北し放しのニンゲンたち。もう、何十億人が、敗れ去っただろう。誰も、帰って来なかった。行きっぱなしの、片道切符の旅である。時間だけが生きているから、時間の勝ち、ニンゲンの敗け。

「死の美学」がある。無常であること。ニンゲン、大事を為すために生れてきた。大事は、人それどれに、異なる。いかに、大事を為すか、(私)の大事がわかれば、一切を棄てて、そのことの達成のみに全力を尽くして、死ぬ。後の事、他の事は、考えない。

「天命」=法に則った、生き死にである。毎秒、毎日、毎年、生きるということだけをしていること。過去も未来も、ないと、思い知って、今・ここだけに流れる時間の性質に、従い、考えること。

それでも、世の中を渡ると云い、世間で生きると云い、会社で働くと云い、ニンゲン(私)は、「人間原理」とも呼ぶべき、約束、規則、法律、憲法にぎっしりと囲続されていて、「身体」という条件を背負っていて、食べる、眠る、働く、考えるで、精いっぱいで、一日は、アッという間に、流れ去ってしまう。冷汗、溜息、悪戦苦闘。日常とは、永遠に、そういう、一日の連続である。四苦八苦の世界。で、「天命反転」という、人類最大の、大問題に、正面から立ち向かう、アラワカと呼ばれる男が出現する。人類史、数千年、歴史の中に何人かの挑戦者がいた。

釈迦という名前で、イエス・キリストという名前で、ソクラテスという名前で、孔子という名前で、空海という名前で、ニーチェという名前で。

どうしても、「生きる—死ぬ」という、最大のテーマに衝突してしまうと、狂と紙一重の地点まで、踏み込んでしまう、ニンゲンである。「天命反転」を思い浮かべると、必ず、(私)の頭には、「輪廻転生」「復活」「永劫回帰」「無知の知」「即身成仏」が自然に、声として、流れてくるのだ。一歩、間違えてしまうと「オウム」の麻原彰晃になってしまう、危険がある。

アラカワも、自らが、語っているように「分裂状態」に、身を横たえている。(私)の意識と存在の間に、引き裂かれて、在る人である。日本(東京)とアメリカ(ニューヨーク)に、日本語と英語に、身体も言語も、二重に(私)を生きている人であるから。深い亀裂がある。

いや、二重に、生きる身になったからこそ、人類最大の問題に目覚めたのだ。失語(言葉を失ない)と目覚め(生きる意識)の間を、右に左に、上に下にと揺れながら、アラカワは、すべてを、1から、創造してみせる、と、覚悟を決めて、生きている人である。誰も触れられない、「宇宙の法」を、反転させて、「人間原理」へと組み込もうとしているのだから、その発想、スケールは、ニンゲン離れをしている。本当は、宗教が、文学が、哲学が、芸術が、科学が、その役割を、果たすべきなのだ。逆に言うと、アラカワという存在は、それを、統合して、総合したものの名前であるかもしれない。

決して、妄想ではなく、迷信ではなく、分裂ではなく、狂気ではなく、アラカワは、正気に、踏みとどまって、思考の、創造の回路を、未知へと展開してみせる。
●「遍在の場・奈義の龍安寺・建築する身体」
●「養老天命反転地」
●「三鷹天命反転住宅」
1981年、アラカワ+マドリン・ギンズに「天命反転」という、人類最大の問題へと立ち向かう構想が浮かびあがった。

「ナギ」という音を舌の上で、ゆっくりと転がしてみる。「凪」「薙」⇒「奈義」。水田の、渚の、海の、風のない、静かな光景が、脳裡にゆらめいて、そこから、ひそかに、立ちあがってくるものがある。光である。光の独楽である。

あるいは、山の、森の、竹林の、奥の、奥から、モーレツに吹いてくる風が、あらゆるものを薙ぎ倒して、一切のものを、運び去ってしまう。風の吹く、光景。

不思議な、二つに、引き裂かれた、イメージのする「ナギ」という音。その音が、名前となって「奈義」。古い、心の古層に、音もなく、気が流れて、勝手に、「奈義町」をイメージとして創りあげてしまった。

新幹線は、風景を殺してしまった。「便利さ」という怪物は、次から次へと、ニンゲンのいる風景を、消し去ってしまう。ニンゲンより秀れた知識をもったコンピューターは、終に、ニンゲンを追放するに至るだろう。

東京、名古屋、京都、新大阪、岡山と、4時間足らずの時間で、新幹線が疾走する、その間、(私)は、ひたすら、アラカワのこと、アラカワをめぐることを考え続けていた。(私)のしていたことは、箱の中で、(考える)時間を生きたことだった。それでも、旅である。確実に、(私)は、移動をした。身体と頭は、別々の時空を走りくねって、今・ここを、呼吸し続けている。

岡山県には、二つの貌がある。温暖で、風光明媚な、東洋の地中海とも呼ばれている瀬戸内海に代表される貌と、中国地方を貫く、大山を中心とする山脈に囲まれた町の貌である。

津山市と、隣接する奈義町は、山々に囲まれた街である。風景を消し去る新幹線を降りて、眼で、ゆっくりと、風景を食べられる、各駅停車の、電車へと、移動をした。

Author:
• 水曜日, 2月 23rd, 2011

「遍在の場、奈義の龍安寺、建築的身体」への旅

岡山県に、奈義町という町がある。1994年、「奈義町現代美術館」に荒川修作の作品が設置された。

なぜ、岡山県の、山の中の、小さな町に、世界のアラカワの作品が設置されたのだろう?いったい、誰が観るのだろう。そもそも、アラカワの、良き理解者がいなければ、「私は死なない」と宣言して、世間、世界を驚かせ、「天命反転」という、人類の誰もが、挑戦したことがない「天の命=宇宙の法則」を反転させるなどという、過激な発想をする人物の作品を中心にした、美術館を作るはずもない。反道徳、反常識、反法律とも思える、「私は死なない」であり、「天命反転」である。アラカワは「不死」としてのニンゲンんをめざしているのか?とにかく、アラカワの「本」「作品」を追うことで、旅をしてみよう。

11月2日、妻が友人と、エジプトのピラミットを見る、8日間の旅へと出立した。私は、飛行機拒否症のニンゲンであるから、その旅を断念した。十数時間飛行機に乗れば、気絶するか、血圧が上昇して、脳溢血か、心臓発作で、即死してしまうだろう。

で、独り、家にいて、読書や執筆では、芸がないので、かねてから、見てみたいと考えていた、奈義町の、アラカワへの旅を決行した。と言っても、一泊二日のささやかな、独り旅である。

11月3日、文化の日、祝日である。何をするにも、腰の重い私は、追い込まれるか、約束するか、必要がある場合でないと、一泊二日の旅でさえ、ふんぎりがつかない。

一昨年は、東京三鷹市にある、アラカワの「三鷹天命反転住宅」を視察した。偶然、ワークショップがあって、カメラを持参しての、撮影会に参加をした。今年の夏(2010年)には、岐阜の、「養老天命反転地」テーマパークを訪れた。

残っているのが、岡山県の、「遍在の場、奈義の龍安寺、建築的身体」であった。

つまり、アラカワが、制作、創造したのとは、時間を逆に廻して、歩いて、観ているという訳になる。

アラカワの著した「本」も、現在から、過去へと逆のぼって、読んでいることになる。

実は、アラカワの発想の原点を知ることになるはずの、最新作「ヘレン・ケラーまたは荒川修作」という大著を読みはじめたばかりの頃、(5月)に、「私は死なない」と宣言、断定した、荒川修作が、ニューヨークの病院で死去したというニュースにあった。

「アラカワが死んだ」というニュースに、心が泡立ち、混乱が来た。アラカワ自身も、人間が死なない訳がないとは、解っている、解っていて、なお、「私は死なない」へと挑戦したのだ。この「解」は、そう、簡単な問題ではないので、旅を続けながら、ゆっくりと考えよう。

「1+1」が2という公式が、絶対に疑えないように、「私は死ぬ」も、同じ強度をもっている。しかし、逆の「私は死なない」も、その不可能性という意味で、文章の強度は強い。(私)は1ではないから、(私)とは何かという「問い」に答えがない限り、実は、無限大分の1くらいは、「私は死なない」の可能性が残されている。

つまり、ニンゲンは、(私)という存在から(宇宙)という存在までの一切を、解っている訳ではないのだ。

「人間原理」(ニンゲンにまつわるすべてのモノとコト)と「宇宙原理」(宇宙をめぐるすべてのモノとコト)は、まだ、解明されていないばかりか、人類の知も、初歩レベルの段階にあるのだろう。アラカワは、そのことを、知尽していた。

11月3日、文化の日、祝日、快晴。秋の白い風が吹いている。旅立ちには、絶好の日和であった。

千葉県四街道市の自宅から、岡山県の奈義町まで、約9時間の旅である。JR四街道⇒東京⇒岡山⇒津山と電車を乗り継ぎ、津山からバスで約40分。一日がかりの旅である。当然、その日のうちには、美術館は観れない。

奈義は、小さな、山の中の町であるから、ホテルや旅館があるかどうか、心もとない。ひとり旅では、いつも、ふらりと、現地を訪ねて、その土地で、当日、泊まる宿を探している。土地の人が、一番いい宿を知っている。今回は、そういう訳にもいくまい。

ふと、大学の友人Tのことが思い出された。大手の出版社で、編集長を勤め、旅、食、園芸と、幅広く、雑誌や本の編集を手掛けた友人である。私の生涯では、親友であり、3人のうちの、一人に入る男である。文学を語り、酒を呑み、もう、40年ばかりのつきあいである。

埼玉は、所沢市に居を構えているが、すでに、停年となって、自由を楽しんでいるはずである。津山出身であった。電話で、ホテルの紹介をしてもらうと、尋ねてみた。

驚いたことに、今、津山に、帰郷しているとのことだった。

なぜ?
老いた母の介護である。
60歳まで、企業戦士で働いたあとには、父母の、介護が待ち受けていた。団塊の世代の現状である。

で、その夜は、ホテルで、待ち合わせて、地方の、食と酒を、楽しもうという約束となった。

朝、8時、ボストン・バックを肩にかけて、JR四街道駅へと、歩きはじめた。もう、一万回以上、歩いた道ではあるが、会社への通勤の歩行と、旅への歩行では、足取りがまったく違った。まして、アラカワへの旅、歩行である。

Author:
• 水曜日, 2月 23rd, 2011

もう、何年前になるだろうか。

「建築する身体」という一冊の本を購った。長い間、少年期から、ずっと考え続けていた、私のテーマが、その本の中に、すっぽりとあった。

荒川修作との出会いである。

続いて、「死ぬのは法律違反です」という、アフォリズム風な、奇妙なタイトルの本を購った。世の中には、似たようなことを考える人がいるものだと思った。読了した時、アラワカへの旅をはじめてみようと考えた。

誰もが、正面から、考えない、しかし、人類最大のテーマ「死」があった。なんとなく、わかったつもりになっている「死」、「死」を考えるよりも、日々を生きるのに忙しい現代の人々。

神話が、宗教が、哲学が数千年、問い続けてきた、「生命とニンゲンの死」が、科学の出現で、終止符を打たれたかに見える、現在、誰もが、「死」は、百パーセント来るものと信じて、疑わず、疑わぬどころか、隠して、病院の介護施設の中へと閉じ込めて、葬式の時に、チラリと、頭の中で発火する、他人事の、自分には関係のない、恐怖として、扱いはじめた。

本来、一切を問い、描かねばならぬ、小説、哲学、芸術も、身辺の雑記や感想や、情況や、事象のみしか扱わなくなっている。

そんな、精神の弛んだ現在に、アラカワは、唯一、本気で、正面から、人類の最大のテーマに挑戦する人であった。先を急ぐまい。アラカワ。荒川修作とは、いったい、何者であろうか?

「私は死なない」と断言し「死ぬのは法律違反です」と書き、「天命反転」というヴィジョンを揚げ続けた人である。それらの言説を聞き、眼にしただけで、常識の人、科学の人たちは、奇人だ、変人だ、気が狂っている、狂信者だと横を向いて、遠去かってしまうだろう。

アラカワは、画家として出発している。青年期には、ダダイズム、シュールレアリズム、フォービズムの風を受けている。ダイアグラム的な作品を発表し、詩人瀧口修造に注目された。ネオ、ダダイズムの旗を揚げ、「箱にセメントをつめた作品」(棺のような)を発表している。その頃、ノイローゼにかかって、精神のリールが切れそうに、泣き、叫んでいる。

そして、渡米。生涯の、共同制作者、詩人のマドリン・ギンズと邂逅した。ギンズ婦人は、ランボー・マラルメと、天才詩人たちを愛し、アラカワ+ギンズの著作のほとんどを、彼女自身の手で書くことになる。

アメリカを、ヨーロッパを、世界を唸らせた「意味のメカニズム」が発表された。絵、文書、図面、グラフなどが、画面を占領する、未知の、大作である。いったい、これは、何か?

いや、いや、先を急ぐまい。

私は、はじめらかの、アラカワのファンではない。終りからはじめているのだ。ゆっくりと、手探りで、深く、広い、未だ開発されていない、未読のエリアへ、アラカワの耕やした、見たこともない時空へ、歩を進めよう。

画家、芸術家、建築家、哲学者、教祖、エコロジスト、天才、多面的な顔を持つアラカワへと、ゆっくりと、旅をしよう。

Author:
• 水曜日, 2月 23rd, 2011

1. 「ドストエフスキー」(講談社刊) 山城むつみ著
2. 「ねむり」(新潮社刊) 村上春樹著
3. 「親鸞と道元」(詳伝社刊) 五木寛之・立松和平共著
4. 「盲いた黄金の庭」(岩波書店刊) 吉増剛造著
5. 「『純粋理性批判』を噛み砕く」(講談社刊) 中島義道著
6. 「句集 去来」(角川学芸出版刊) 遠藤若狭男著
7. 「リマーク」(トランスビュー社刊) 池田晶子著(再読)
8. 「白川静の世界」(文学篇)(平凡社刊) 白川静著
9. 「生命と偶有性」(新潮社刊) 茂木健一郎著
10. 「ユング名言集」(PHP研究所刊) カール・ダスタフ・ユング著
11. 「苦役列車」(新潮社刊) 西村賢太著
12. 「場所と産霊」(講談社刊) 安藤礼二著
13. 「大浦通信」(矢立出版) 吉増剛造・樋口良澄共著
14. 「神的批評」(新潮社刊) 大澤信亮著

生きることが思想になり、表現された思想が生活を変える—その往復運動のダイナミズムに身を任せている批評家が誕生した。小林秀雄と正宗白鳥の「実生活と思想」論争を思いだした。大澤信亮である。「神的批評」は処女作。生きること、食べることに、ニンゲンの暴力を見いだしている、あらゆることを「問い」続ける人の出現。新しいニンゲンの発見となるか?

もう、これ以上、ドストエフスキーの読み方はあるまいと思われるほど、世界の知者たちが、ドストエフスキーを論じてきた。ところが、山城むつみは、量子論的ドストエフスキーの読解を発見した。ドストエフスキーは、死んでも進化していく言葉である。感服。

吉増剛造の「大浦通信」を読み、写真集「盲いた黄金の庭」を観る。不思議なことに、吉増を読むと、いつも、言葉が、感性が吉増の色に染まってしまう。吉増の、ひび割れ、淵、溝、余白、亀裂、切断、端、辺、あらゆる時空に、浸透してしまう、言葉の宇宙に、身も心も、染まってしまう。科学、哲学、数学の、まだ、入りきれない空間に、(言葉)がある快感。

偶然、京都の予備校で知り合った男が、大学に入ってみると、同じクラスにいた。どこを受験するとも、何とも、話もしなかったのに。遠藤喬、俳人、遠藤若狭男である。その遠藤が、第四句集を出版した。辛い俳句であった。軽みと、感性の細やかなきらめきと淡々たる生活の中の発見が信条であったはずの、遠藤の句が、今度の句集では、重く、暗く、沈んでいた。父の死、母の死、本人のガン発見と、俳句にしては、テーマが重すぎて、句から思いがはみだしている。最後の5句は、読みながら、絶句して、句の、はるかな彼方を覗いてしまった。

「私小説」作家、西村賢太が、終に芥川賞を受賞。おめでとう。鬼となって、書いてきた「私小説」である。無視され、馬鹿にされてきた「私小説」が光る。

「リマーク」は、考える人・池田晶子の思索ノオトである。(考える)が、どのように起ちあがってくるか、手にとるようにわかる本。愛読者には、こたえられない。

茂木健一郎は、科学者にしては、診らしく、(文学)のわかる人である。小林秀雄、夏目漱石を、きっちりと読み込んでいる。そして、宇宙に1回限りの生をいきるニンゲンの、存在の、驚愕を知る感性をもっている。脳の研究者。果たして、(存在)そのものに、一撃を加えることが出来るかどうか。

12月、1月、2月と、重量感のある「本」の読書が続いた。お陰で、長篇小説「百年の歩行」の筆が止まった。しかし、読みながら、書いていると、文章の振幅が大きく、深くなる。つまり、(私)を、発見し続けることが出来るのだ。特に「ドフトエフスキー」山城むつみは、身に沁みた。そんな時には、「ユング名言集」をめくって、思考を遊がせ、心を、深いところにもっていく。

Author:
• 水曜日, 2月 23rd, 2011

「神的批評」 大澤信亮著を読む (新潮社刊)

●ニンゲンに何ができる?
●ニンゲンは何処まで行ける?

若い評論家の処女作「神的批評」単著を心読しながら、私の中に、鳴り響いていたのは、そんな、「本」から立ちのぼってくる声による「問い」であった。

読者としての、私の感想を書いてみる。本書は、四部構成である。
①「宮澤賢治の暴力」
②「柄谷行人論」
③「私小説的労働と協働—柳田國男と神の言説」
④「批評と殺生—北大路魯山人」

倫理と理論と言葉と美を「問う」評論集である。

①「書くニンゲンと生きるニンゲン」

なぜ、大澤信亮は、たった百枚の「宮澤賢治の暴力」を書くのに、十年もの歳月を費したのだろうか?

そこに、大澤が、ものを書く、生きる姿勢が現れている。単なる研究としての文章を拒否し、生きている自分が、宮澤賢治を論じるために、必要な資格(?)を得るべき、セイカツの現場に、身を横たえていなければ(文章)を書く意味がないと考えている。生きるという現場から起ちあがって来ない文章、発言、思想には、ほとんど意味がない、その覚悟と実践が、たった百枚の作品に、十年という歳月をかけた理由である。

「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」という賢治の発言から出発した論考は、作品と実生活を追うことで、「宮澤賢治の暴力」を裸にする試みである。

生きること、食べること、書くことに、「暴力」を発見していく生存のスタイルは、暗く、厳しい。

②大澤が、心の師と仰ぎ、書くものに、生きる姿勢に、深い共感を覚えてきた”柄谷行人”を論じている。論理の人、柄谷行人。(本当は感性の人か?)なぜ、ある時を境にして、柄谷行人の書くものは失速したのか、リアリティを失ったのかが、丁寧に、作品を読み込むことで、師への刃となっている。

「(意識)と(自然)」に身を横たえて、ひき裂かれたまま生きているニンゲン漱石を語ることで出発した、柄谷行人も、また、同じように、(私の意識と私という存在)のひび割れをもったまま(文学)を語り続けた。そこに、リアリティが生れていたと私は思う。

大澤は、(学問)へと傾斜して、(文学)を棄てた柄谷を、見ているのではないか。ひび割れた存在として、身を横たえていた柄谷が、片眼を閉じてしまったと考えているのか?大澤の「問い」が、どこまで、柄谷の言説にとどいているのか、私には、判断がつきかねるが。

③論理を追いすぎる人は、「詩」「小説」を読みまちがいがちだ。「私小説」は、柳田國男の論考とは、別の力を持っている。大澤の、賢治の詩の読み方、花袋の小説の読み方には、疑問がある。小説は、進化もしないし、なんの役にも立たない。ただし、生きているニンゲンの形姿がある。感動がある。

今回の芥川賞作家、「私小説」作家の西村賢太のリアリティと、知的な文体で固めた、貴族的な、朝吹真理子の小説を比べてみればすぐわかることだ。小説は、繊細な生きものである。大思想を展開した、堂々たる生活人で、民俗学を樹立した柳田國男を論じるには、大澤のもっているフィールドが狭すぎるために、この作品は、大澤の想いだけが、骨のように、白々と、露わになっている。今後の、大きな課題であろう。核と直観を肉付けしてほしい。

④「生きることは食べることであり、食べることが殺すことであるならば、私たちにどんな希いが許されているだろうか、何も許されていない。この結論は絶対に思えた。」

「批評と殺生—北大路魯山人」は、こう始まっている。

衣・食・住は、ニンゲンが生存する条件である。「徒然草」を書いた、兼好法師は、その3つに医(医者)を加えている。3つを支えているのが仕事(労働)である。

大澤は、ニンゲンの生命の源(食)を、根源から、「問い」直している。

日本の、(食)をめぐる論争も、加熱している。何年か前には、芥川賞作家、辺見庸の「もの食う人びと」が、話題になり、ベストセラーになった。いわく、世界には、十億人単位で、食べものが手に入らない、飢えた人々がいる。その貧困は、目をおおうばかりで、豊かな、富める者は、手を差しのべなければならぬ、という論調であった。仕事がない、お金がない、食べるものがない、教育が受けられない、犯罪と病いがはびこっている、負の連鎖である。

その一方で、平和ボケした、わが日本人は、飽食、B級グルメで、TVも新聞も狂想曲を演じている。美味しい食べものを求めて。

また、国、厚労省では、日本人の栄養のバランスを考えて、全国で、栄養士による食事の摂り方を教育・指導している。学校で、会社で、病院で、介護施設で。

●一日30食品を食べましょう。(バランス)
●身土不二(季節に採れる地元の食べもの)
●一物全体食(頭から尻尾まで食べる)
●地産地消(地元の食材を地元で消費)

「料理」というニンゲンがあみだした「食文化」の教育が、大澤の言う「食べる暴力」や「殺して食べる」という事実をきれいに覆い隠している。

冒頭の大澤の決意文、覚悟を、これらの文章や意識の中に放ってみると、正に、異様というか、99対1の構図が出現する。

大澤の「生きることは・・・食べることは殺すことである」という、大澤にとっては、絶対の「法」が、99人対1であり、99人の人々の、耳に、とどくためには、どんな闘いが必要なのかが見えてくる。

辺見庸の、「食べることができない貧」の十数億人のニンゲンがいるという告発は、共感を呼ぶが、大澤の「問い」は、あまりにも過激で、根源的であるが由に、ニンゲンの生存の条件にも、支障を綻してしまう。

「言葉」の闘いである。

硬質な、論文調の、論理の大澤の言葉は、99人に届くまい。開かれた、明晰な、文章、人の耳にとどく言葉の開発が必要である。

「声」で語ってみる。イエス・キリストのように、釈迦のように、孔子のように、ソクラテスのように。百年、千年生き延びる「言葉」の獲得が必要だ。

「食事という暴力」を、ニンゲンの食習慣、食文化の中に、発見して、告発する大澤の声は、まだ「世界を変える具体的な実践」には至っていない。どだい、「世界を変える」という、言葉があまりにも、大きすぎる。せいぜい、(私)を変える、身の周りを変える、だ。ニンゲンに、何ができる、ニンゲンは何処まで行ける、逆に、私は、大澤の「協働」を、言葉と行動の一致を、非常に、危ないものと、感じてしまうのだ。

文壇、論壇のA氏やB氏が敵ではなくて、闘う相手は、99人の、大衆であり、国家の教育システムであり、ニンゲンの作った「料理」という食文化である。言葉の視線が、どこまで届くか、今後の、大澤の、思考の、文体の、開発に、期待したい。

大澤は、将来、イエス・キリストを描きたいという野望を持っているらしいが、目の前には大きな山がある。田川建三という山だ。「イエスという男」は、キリスト教を実践し、古語を学び、翻訳し、研究し尽くした男が書いた、イエスに関する最高の書物である。「イエスという男」を越えなければ、イエスを描いたということにならないから、高い、とてつもなく高い山であり、ハードルである。

三島由紀夫は、書くことの無力から、「行動」へと走ったが、埴谷雄高は、作家は、ただただ、ビジョンを啓示すればよいのだと反対をした。

大澤信亮の姿勢は、書くこと=生きることである。思考する人と、実践する人が、大澤の中に同居している。そして、ニンゲンが歩いて行ける、ギリギリの地点、ニンゲンが生きられる”閾”の限界で、「問い」続けるその姿勢には、頭が下がる。

同じく、若い評論家である安藤礼二は、「文学」には、何もできない、なんの効果もないと、自己限定し、深い諦念の中で、書く職人としての(私)を発揮している。

安藤礼二と大澤信亮。

最近、読んだ、若い評論家二人の「書く、生きる姿勢」は、好対照である。どちらが遠くまで行けるか、楽しみである。

来たるべき作家、評論家は、おそらく、「人間原理」(ニンゲンのすることのすべて)と「宇宙原理」(存在することのすべて)を、同時に追求する者たちであるだろう。生きる、死ぬ、在るという、簡単だが、根源的な「問い」から、意識、魂、宇宙へと、言葉のとどく限りの視線をのばしてほしい。

「問い」を生きる大澤信亮の単著「神的批評」を、十日ばかり読んでいたら、60歳を過ぎた身に、若き日のエネルギーが甦ってきた。感謝である。よく生きて下さい。神的な眼の視線がどこまでも延びるように。

Category: 書評  | Leave a Comment
Author:
• 水曜日, 2月 23rd, 2011

ドストエフスキー 山城むつみ著 (講談社)

世界の知者たちが、百数十年にわたって、ドストエフスキーという小説宇宙を語り、論じてきた。
二葉亭四迷、小林秀雄、森有正、加賀乙彦、埴谷雄高、秋山駿、樋谷秀昭、江川卓、亀山郁夫、E・H・カー、グロスマン、バフチン、ヴィトゲンシュタイン。

感性的に、直感的に、内的に、思想的に、宗教的に、哲学的に、存在論的に、言語論的に、もう、これ以上、読み込むのは、無理だろうと思えるほど、さまざまな、切り込み方で、語られてきた、ドストエフスキーである。もう、これ以上、語られまい。分析されまい。

果たして、更なる一歩を踏み込んだ、読み込みが、実践された。

山城むつみ氏による、量子論的なドストエフスキー論であった。同じ声、同じ文章が、放った人によって、まったく、別の内容になってしまうという方法、分析論である。

山城むつみ氏は、ドストエフスキーの小説をテーマーとして語るのではなくて、あくまで、語られた文章を、そのまま読み込み、分析するという手法を執った。

何が語られるのか、テーマーを抉出して語るのではなくて、その文章が、語っているもの、(文)そのもの、言葉そのものを、凝視することで、ドストエフスキーの新しい断面を、表出しているのだ。

7年半も、ドストエフスキーを書き継ぐという行為は、その時々を、刹那的に生きている現代人にとっては、信じられないような、気の遠くなる行為である。

つまり、一冊読めば、一ヶ月ほど、ドストエフスキー熱が消えない小説、日記を、山城氏は、7年半も、自らの内に響かせ続けたのだから、日常の、日々の生活の継続は、凄まじいものがあっただろうと、推察される。

「罪と罰」「悪霊」「白痴」「カラマーゾフの兄弟」という、ドストエフスキーのいわゆる四大長篇に加えて、「地下室の手記」「未青年」「作家の日記」を、中篇の「やさしい女」を中核に据えて、新しい視点を獲得している。

山城氏の手柄は3つある。
①量子論的な分析の発見。
②今まで、失敗作と見棄てられてきた「未青年」を、新しく、現代的に読みかえたこと。
③子供たちの、多声的、存在論的な読み込み。

30日ほどかけて、山城氏の「ドストエフスキー」を読み込んだ。

ドストエフスキー論を書くと、不思議なことに、その人の(書き手)人生観、思想のレベルが、照らし出されてしまう。だから、ドストエフスキーが、いかに、言葉の力を、遠くまで、運んでしまった人かが、判明する。まるでリトマス試験紙である。論者が書いているのか、ドストエフスキーが、書かせているのか、見分けがつかなくなってしまう。読むたびに、新しい発見がある。

実際、てんかん(病気)、賭博(賭けごと)、不倫(姦通)、政治犯(シベリア流し)と、ドストエフスキーの実人生そのものも、普通の生活者の、日常のレベルをはるかに越えている。稀有のものである。実生活の、波瀾万丈の人生を、源水とした、作品群は、「実生活と思想」として、語っても、語っても、語り尽くせない、謎に満ちている。ドストエフスキーは、人間の、コントロール、抑制がきかない地点まで踏み込んでしまっている。だから、ドストエフスキーを読むことは、現場で生きる以上の、リアリティがある。怖い、恐ろしい、畏怖すべき、人、小説である。

私は、(無限)を感じさせてくれる、唯一の作家が、ドストエフスキーだと思って、長年、読み継いでいる。(無限)に触れる、興奮と驚愕は、他の作家にはない。

山城むつみ氏の「ドストエフスキー」は、(普遍)へと達してしまった。ドストエフスキーの声、文章と、均り合うほどに、そのヴィジョンを、語ってしまった、現代の秀作であると信ずる。敬服する。

願わくば、ドストエフスキーの愛読者が、一人でも多く、氏の「ドストエフスキー」を読まれんことを、切に、希望する。

久し振りに、進化するドストエフスキー論が読めて、また、新しい眼が開かれた。長い、日々の、労苦が、読者諸兄が、読み込むことによって、むくわれることと思う。お陰で、一ヶ月以上、私の頭も、ドストエフスキー熱が出て、日々の生活も、その声に、染められてしまった。感謝である。

Category: 書評  | Leave a Comment
Author:
• 火曜日, 2月 22nd, 2011
1501. 思考のステップと実践のステップは、似て非なるものだ。
1502. 決して、愉しんではいけない、不幸な人がいる限り、と、感じてしまう心性をもった人は、一生、自分を噛み続ける。
1503. ニンゲンの世界だけを、考えて、閉じないで、宇宙のことも、考える、開けかたが必要な時代だ。
1504. 30代までは、闘う言葉を使っていた。60代になると、言葉は、死者へと接近してくる。そして、(無限)へと開かれる。
1505. (書く人)である限り、論争だけがあって、限界がくる。ただ、働く人の場に、身を置いて、(書く)ことを棄ててみる。
1506. 他人とともに、働く時には、(文学)など棄ててしまうことだ。ただ、ニンゲンが起っている。ひびが割れたまま。
1507. 負い目も、傷も、棄て去って、魂を遊ばせる。歩いて。ニンゲンの最上の行為だ。
1508. ある、ある、ある、あらゆるものがありすぎると、思っていたら、もう、水泡のように、次から次へと姿を消しはじめた。妙なものだ。眩暈がする。
1509. もっと、離れて、もっと、もっと、離されて、ようやく、見えてくるものがある、心を放って遊ばせておくと。
1510. もう、仕事で、イヤなニンゲンに会わなくても済む、他人に会う日々から、解放されたから。いくらでも、独りには耐えられる。心を舐いで。
1511. 若い時には、とにかく、新しい人々に会いたくて、歩き廻った。今は、どうだ、もう、人に会うよりも、木を眺めている方が、心に合致している。木の声を聞いて。
1512. 困った者だ。いつも、極端から極端へと歩きたがる。中庸ということを知らぬ。壊れても仕方のない歩き方だ。
1513. 歩行の果てへと思っていたが、歩行の中心に、それは、在った。
1514. 生老病死があるから、(私)は四苦八苦して生きる。で、不条理だから、祈る。無限に。
1515. 酒は、たゆたいが一番である。日常から虚空へと少しだけ浮遊して。
1516. 思考の振幅は、思考の強度に転じなければ。
1517. 石割=(石工)は、時間の職人である。
1518. おそらく、(私)の出自を語るだけでは足りない。言葉の出自も、思考の出自も、語らなければ(宇宙)は顕現しない。
1519. 軽みもセイカツのうるおいであっていい。悲嘆、悲痛、悲惨ばかりでは、日が湿って暗くなる。
1520. アレに手を出し、コレに手を出し、いつまでたっても、焦点の定まらぬ男だ。終に(私)まで見失って。
1521. 手綱は決して手離さないこと。(私)が馬か、(馬)が私か、ホラ、わからなくなる。
1522. (声)の中に、(文字)の中に、(神)が現れるまで、ニンゲンにとって(神)は存在しなかった?
1523. ニンゲンは、生きるためにモノ(生きもの)を食べる。悲しい、美味しいと思いながら。(原点)
1524. (食べる)ことの罪を追求しはじめると、水も空気も、飲んだり、吸ったりできなくなる。
1525. ニンゲンに何ができる、
     ニンゲンは何処まで行ける、
     二つの声は、(私)の中で、鳴り続けている。
1526. 原子よ、あなたは、なぜ、生命になったのか?
1527. 食卓は、いつも、殺生の場である。だから、ニンゲンは祈る。救いはないが。”いただきます” ”ごちそうさま”と。
1528. 「食べる—食べられる」は、もちろん「殺す—殺される」からくる。殺気立ったり、笑ったり、不条理極りない。
1529. ドストエフスキーを読むと、いつも、時空を超えた(無限)に触れられる。
1530. もともと(生きる)ことから脱臼している男がいる。何をしていても、ついでに、やっているふうに見える。生きているのに、終ってしまっているニンゲンだ。
1531. もちろん、底辺から頂点まで、あらゆる音と声と言葉が響かねばなるまい。
1532. 一日は、いつも、新しい日だから、(私)も、日々、新しく在る。
1533. 静かに、静かに、(私)を沈めていくのだ。流れた暦の底へ、先祖たちの魂の底へ、垂直に、ゆっくりと、どこまでも。(元型)に至るまで。
1534. 来る声と沸きあがる声。(私)へ、(私)から。発火点はどこだ。
1535. (私)の方法は、
     右手に「人間原理」を
     左手に「宇宙原理」をである。
1536. 「もう、ものいわん人になってしもうた」6歳の少年時、棺に身を投げ放った母の声が、まだ、耳の底に残っている。
1537. 考えても、どうなるものでもないことが、多すぎる。だから、素手で、素足で、生きている。
1538. すべての物語は、ヒト、モノ、コトに会って別れる話である。
1539. 木に木目があるように、石にも石目がある。もちろん、ニンゲンにも、似たものがある。”生れつき”である。
1540. おかしなことに、信仰などもっていないのに、(神)については、考える。どうも、信じるという(宗教)の神ではなくて、(存在)の神についてだ。
1541. ペラペラの、凡康な日々に、その軽い存在に、飽きて、倦んでも、ニンゲンのいる場所だから、逃げられない。歯がみして。
1542. 決して(文学)の中で(文学)を語らないこと。ニンゲンを語って(文学)になるべきである。
1543. 小さな必然と、大きな偶然が、(私)の歩行を決定している。
1544. 原因から結果への条理ではなくて、大きな縁による命運が見える。
1545. 自力といい、他力といい、意識のあり方をめぐる考察であるか。その先へと歩け。
1546. 悲嘆する人、哄笑する人、正に、存在の収縮と拡散である。
1547. 外部を内部へと転移させて、暗黒宇宙に浸る頭脳。
1548. ふつふつと煮えたぎる情念の切断は、声を殺して。
1549. 無限の物質量の海に、(私)を放って、ささやかな抵抗をする。一瞬を無限へと念じて。
1550. 視点を高次元へと運び続ける。どこまで、ニンゲンでいられるか!!
1551. ぐるぐると、毎日廻っている地球の習慣が棄てられなくて、重力に喘いでおる。
1552. 脳がなくても考える。単細胞生物の粘菌。だから、脳よりも(私)なのだ。
1553. 同時代に生きていると、どこにいても、似たようなことを、考えてしまう。思考は伝染する。
1554. もう、生きるのはイヤダという声、
     まだ、死ぬのはイヤダという声、
     宙吊りである。
1555. 生きてもダメ、
     死んでもダメ、
     いったい、どうしろというのだ。誰の声だ。
1556. (無縁社会)という言葉の背後には、人は、縁によってつながっているという仏教の思想がある。
1557. 血縁、地縁、職縁(?)他に、どんな縁があるだろうか、生きるも、死ぬも、縁次第という日本人らしい、古層からの発想が脈々と生きている。
1558. 作られたもの(被造物・被造者)が作ったもの(創造者)を思えない訳がない。
1559. ニンゲンの世界には、確かな(善・悪)がある。物質の世界には(在る・無い)があるだけだ。
1560. 生命が、光の化石から誕生したのか、暗黒物質から誕生したのか、宇宙にとって、正に、大問題である。
1561. グレート・マザーは、いったい、誰なのか?
1562. 国と国の、損益が、ものごとを判断する最大の基準になっている。坂本竜馬が生きていれば、”宇宙の時代ぜよ、現在は”と叫ぶだろうに。
1563. 今日のメシか、明日の夢(ヴィジョン)か。「問い」を生きる。
1564. 関係の、関係の、関係ばかりが声高かに叫ばれている浮世だが、一度、時代を、生命を、垂直に、時間で、考えてみるべきだ。
1565. 生きるためにすべてを、実行しなければならないのに、AもBも、拒否したくなる心性。
1566. 日々の生活は、変わらないのに(私)は、まったく別のニンゲンになってしまう。そんなことが起こるのだ。
1567. モノの見方が変われば、考え方も変わり、(私)は、一気に、深くなる。
1568. 考える視線がどこまでとどくか、ニンゲンの。
1569. 切断。思考の。視線の。触感の。音感の。混沌が来る。静かな。
1570. いったい(私)に、ニンゲンに、客観的な視点に立つということが、可能であろうか。確かに、第三者の、神的な、視点を設定することは可能だ。しかし、それは、あくまで(私)が、そうするのだ。すべては、見る人、語る人、描く人の色に染まってしまうのだ。
1571. ニンゲンは、仕掛けられて(何に?誰に?)偶然に、顕現した(私)を、追求する旅しか、出来ない存在なのかもしれない。
1572. ニンゲンである限り、誰もが、全員が(病者を除いて)働かねばならない。仕事は、衣・食・住を得るための(社会的な私)の場であるから。
1573. 流されて、結実しないものの、なんと多いことか。
1574. 区切り、段落、境界が溶けている。
1575. 太陽を真似て、原子の爆発を作ってみたニンゲンであるが、同じように、時間を空間を作り出せるだろうか?
1576. 生れた苦しみは、誰でも知っているが、生まれなかった苦しみを、考えられるか?
1577. (私)という形態に進化して、数億年、さて、これから、どのようになろうとしているのか。昼寝のときの考えである。
1578. (私)自身が耐えられる限り、その言葉を、他人に投げかけよ。
1579. その日常は、そのまま、続けられるのに、突然の切断。血も流れる。心も切れる。何よりも、平々凡々と続いてきた一日、その一日が絶える。
1580. 人は、なぜ、死を悼み、悲しむのか?殺してしまった、もう一人の(私)を、死者の中に見ているからだ。
1581. 分裂がある。葬儀の日は。生きると死んだ、に。ひび割れに身を横たえるのが辛い。
1582. その一言を言いたいために、千枚の長篇小説を書かねばならぬ、曲り道。曲がらねば見えぬものがあるために。
1583. いったい、誰が、赦しを与えるのだろう?なぜ人は、赦されねばならぬものを抱え込むのだろう。応えのない沈黙の中で、恐怖を感じてしまう人の心の在り方は、決して、癒されることはない。
1584. 頭も心も空にして歩いてみる。アッという間に(私)はコトとモノに染めあげられた。
1585. (信用する、信用しない)(信じる)(信じない)という、ニンゲンの、判断の根底にあるものとは、何か?心の水準器。
1586. 闇の子か、光の子か。
1587. ニンゲンのなぜ?は、宇宙のなぜ?にならない。
1588. 形をもつモノ、この、気の遠くなるような時間の果てに顕現したモノ、の奇妙さ、不可思議は、毎日、毎秒(私)を刺激する。
1589. 熱がでると、必ず、もう一人の(私)が現れる。
1590. 下痢が続くときには、つくづく(私)は、筒だと感じるし、外と内の境目が消えてしまう。(私)は、私を、すべて、下痢してしまいたい。
1591. 今日も(考える)が生きている。
1592. 生きてこそ、は、死んでこそ、でもあった。死者たちの音信がとどく日々である。
1593. 生きる現場から立ちあがってくる「問い」と、「問い」そのものを生きることとは、やはり、ちがう。
1594. 「死」の問いかたひとつで、そのニンゲンが、何を、どのように生きているのかが、わかってしまう。
1595. 突然、「物」が露出すると、ニンゲンは、あわてふためき、眩暈がして、吐くか、放心する。そして「物」をなんとか料理して、(私)と融和させてしまう。
1596. 生きて、身をもって考えて、歩をすすめる人がいる。あらゆる(知)を吸収して、学問する人がいる。本気で、考えているのは、どちらか?
1597. 簡単が最も深い(生きる)
     易しいが最も難しい(死ぬ)
1598. 与えられたモノだけを食べているニンゲン。時間を食べ、空間を食べ、モノを食べ。
1599. 夢も、また、(私)を、(無限)へと開く、ひとつの装置にちがいない。
1600. どんな場所にいても、どんな時代に生きていても、(私)は、(無限)へと開かれて在る存在である。