Archive for the Category ◊ 北海道 ◊

Author:
• 火曜日, 11月 04th, 2008

海に雪が降っていた。

祭りの興奮が醒めたあとの、淋しさに似た気分を引きずったまま、猿払村を後にして、車で南へ、南へと下った。

北の日暮れは早くて、もう、外には薄闇がおりていて、車のライトに白い雪が浮かびあがる。透明な時間が、海に降る雪の中に流れていた。

長い間、都市で生活していると、時間は時計の中にあり、あるいは、壁に刻まれた線か傷のように思えて、息が苦しくなる。時々は、その感覚から解き放たれたい。嘔吐がするほど激しくなると、心の状態が、とても、悪化していると感じてしまうのだ。

今、北の海に降る雪を眺めていると、車の外にある風景に、透明な、形もない、原始の時間がぴったりと吸いついて、流れていくのがわかる。

都市では、日頃味わえない感覚が、内臓の内側からこみあげてきて、私を浄化するのだ。

何か得体の知れぬ大きなものが、途轍もないスピードで、私の身体を吹きぬけている。

風という時間。これが(北)の放出する時間なのだ。不思議な感覚だ。私はなぜか厳しい寒さを忘れて、少し幸福な気分になって、海に降り続ける雪に流れる(原始の時間)を、感じ続けた。

「ぼくたちの仕事は地の塩だね!!」

「地の塩ってどういうこと?」

「ほら、動物が地面を舌でなめてるだろう。あれさ、身体に必要な塩が地面の土に入っているんだよ。」

「ひとり、ふたり、元気な人が増えて、その輪がゆっくりとひろがっていく。」

「時間のかかる、根気のいる、仕事だね」

講師の小柳先生、大和産業の上原部長、若い営業マン、4人の乗った車は、激しい雪の降る道を、旭川市へ、南へと走り続けた。

北の冬の生活の話を、ぽつりぽつりと語ってくれる。眼で11月の雪を見ながら、耳で聞いた生活を想像する。旅と生活が合体する。

“音威子府”村で、私はひとり、車から下ろされた。特急が止まる駅だ。旭川へは、まだ、車で相当な時間がかかる。札幌へは特急に乗った方が便利だという理由だった。稚内へ向かう時、雪の中に見た駅名だから、妙に心の中に残っていた。まさかその駅に降りて、そこから特急に乗るとは、おかしな話だ。縁があるとしか思えない。

しかし困ったことに、無人駅で売店もなく、特急が来るまで1時間もある。空腹である。寒い。私は靴がすっぽりと入るほどに積もった雪の中を歩いて、店を探しはじめた。街を歩く人もいない。車もほとんど走らない。外灯と雪の明かりを頼りに、とにかく、店の灯りを求めて歩き続ける。

幸い、灯の点いた店が一軒、雪の中にあった。

女主人が、まるで幽霊でも来たのか、というふうな眼で私を見た。頭も、眼鏡も、コートも、靴も、雪だらけの姿だった。焼き肉屋さんだった。

日本酒、熱燗を一本、冷えた身体に流し込むと、五臓六腑に沁みわたった。北の人は親切で、情が深いのか、とにかく手づくりの酒のツマミになるものを、何品か出してくれた。どこから来たのか、何をしに来たのかと、旅人に訊くべきことを一通りきかれたので、私も冬は大変ですねと、どんな生活を送っているのかとたずねたりした。

「住めば都でね。何もなくてもね。2月にはね、全国のクロスカントリーの大会があってね、たくさん来てくれるよ。雪がいいんだね」

特急の時間が来たので、お金を支払って、その安さに驚き、札幌は遠いよと、ミカンと漬け物を手渡してくれたのには、二度驚いた。まるで、四国のお遍路さんに対する“お接待”と同じだった。

北の心に触れた一瞬だった。

旅のはるばると来たという感慨に、心がいっぱいになった。長い長い冬の夜、列車の旅は、あれやこれやの日々の苦労から解き放たれて、ひたすら、浮遊する思いをたぐり寄せては、旅愁の深い思いにひたりつづけた。

札幌のホテル着、11時。泥のように眠った。私が到り着いた一番の北の村、猿払村への旅は、もうすぐ終わる。

明日、眼が覚めれば、また大都市・東京での生活が待っているはずだ。いつか、また今度は、春か夏の猿払村を訪ねてみたいと、花々の咲く北の村を夢見ながら、眠り続けた。

Author:
• 火曜日, 11月 04th, 2008

会場は、お城のように見えた役場の庁舎の中にあった。バレーボールもできるほどの、広い体育館が庁舎の中にある。

雪の降る中を、三三五五と、参加者の村人が集ってきた。意外なほどに、人々の顔は明るく、声を掛け合い、何かを期待している人の顔だ。北の国の人々にとって、一時、厳しい生活の場から離れて、都市から来た講師・先生の話に耳を傾け、自分自身の身体の声を聞き、汗を流し、(生活)の場の外の時間をもつことは、子供と同じように、楽しいことなのだと思う。

長い冬に立ち向かう為、先生の指導に身を委ねて、日常生活で役に立つ知恵を得る絶好の機会なのだろう。

今週の講師は、スポーツ選手の、故障や身体の不調を改善している、小柳先生である。

北海道は、医療費が高い。猿払村も、例外ではない。役場の課長さんは「わが村でも、医療費の問題は、ずっと、頭の痛い問題で、今まで、いろいろ試みてはみましたが、なかなか効果のでる決め手がない。ヘルスアップは、国をあげての新しい事業だから、わが村でも、是非、意欲的に取り組んで結果を出したいですね」

猿払村では、国民健康保険課はなくて<協働まちづくり課>が推進している。その名前が(村人)全員で作りあげていく(村のかたち)と目的を、とても、良く表していると思う。

課長、補佐、保健師、若い職員と、スタッフ全員が協力して<事業>を実施する。専門的な部分はアウトソーシングで札幌市の大和産業がその責任を背負っている。

受付が終わると、身体測定、アセスメント、血圧測定、お腹周りの測定(メタボリックシンドローム)と、人手のかかる作業が、1時間ほど続く。

筋トレ、リハビリを長く手がけてきたスポーツマンであり、体力づくりのベテラン講師である。小柳先生の元気で大きな声が、体育館の中に響きわたった。

ストレッチ体操で全身をほぐしたあと、ウオーキングの実践授業に入った。正しい姿勢、フォームから足の運び方、着地方法、腕の振り方など具体的に、改善してくれる。大きな輪になって、ぐるぐる、ぐるぐると歩いて廻る。もっと早くスピードをあげて! 先生の声が飛ぶ。さあ、脈拍を測ってみよう。どうなっているかな? 120を超えている人、そうそう、どのくらい歩けば自分の身体がどう変化するか、覚えるんだよ。

顔が紅潮して、息があがっている人、熱気で室内の空気がむんむんしてきた。

「先生、質問。4カ月も雪で、スピードをあげて外を歩けません。室内で出来る方法も教えて下さい。」

階段や椅子を使った運動、筋トレ、冬の間でも役に立つ、実行可能なメニューが次から次に紹介される。笑い声、喚起があがり、4時まで全員が汗を流した。

「さて、次に来る時には、どうなっているのか楽しみですね。毎日の生活の中で、頑張りすぎないで、少しずつ実行して下さいね」

個人個人が、自分自身の為の目標をたて、記録し、書くことで、日々の行動に変化を与えていくのだ。

猿払村で気になるのは、周辺の市町村では、どこも、糖尿病が一番多い疾病であるのに、(高血圧症)が一番である点だ。塩分の多い食生活の改善も急務だ。運動と食事、二つの車輪が上手く廻ってこそ、生活習慣病の予防が可能となる。しかし<習慣>を変えるのは、本当にむつかしい。生活する為に身につけたのが<習慣>である。その<習慣>を変える。塩っぽいものが好きだ、甘いものが好きだ、運動は苦手だ。自分の身につけた<習慣>が悪いとわかっても、その<習慣>を変えることに、大きなエネルギーが必要なのだ。だから新しい、行動変容理論が生まれた。

肥満の人に、肥っていると病気になると、食べものに気をつけなきゃという昔風な教え方では誰も耳を傾けない。

指導者も、また、勉強し、進歩しなければならない。

もうひとつ、意外に思ったのは、猿払村の高齢化率は23%で、30%・40%が普通である地方の市町村とはちがっている点だ。いったい何があるのだろう?

村では、広大な土地での酪農、畜産が盛んで、大学で、専門学校で勉強して<農業>を夢見る若者たちに、土地を解放しているのだ。だから、若者たちが、放牧、酪農の夢を見て、猿払村へと移住してくるのだ。学んだことを、実践できる場が<猿払村>という舞台なのだ。北の漁場で、広大な北の大地で、若者たちが活躍する場を<猿払村>は用意していたのだ。 (つづく)

Author:
• 火曜日, 11月 04th, 2008

小雪まじりの寒い・曇天のひろがる北国の朝、ホテルを出ると、先ずJRの稚内駅まで歩き、バスの停留所を訊いて、眼と鼻の先にある古びた昔風のバスストップにたどり着いた。

古風なバス停には休憩所があって、赤々とストーブの火が燃えあがり、厚着をした老女たちが五人六人と火に身体をかざしながら、放映されるテレビの画像に見入っていた。

時間と路線を確かめて、猿払村までの切符を買った。

バスは数えるのも淋しいくらいの乗客を乗せて出発した。雪景色の稚内市内を眼で追いながら、はじめてきた私の日本最北端の街を脳裡に刻みつけた。鈍色の海が北へ北へと拡がり、クレーンの屹立する港を眺め、低い雪の中の家並みが、ゆっくりと後方へと消えていく。海に近い家々は、地面に貼りつくように低く低く風を避けるように建つていた。日本最北端のゴルフ場という看板も見えた。市内で降りる人、乗る人を差し引けば、乗客はすでに4・5人である。市街地を抜けて、このまま1時間近くも走り続けるのだろうか。

北の岬が灰色の空の下に沖へと伸びていた。

旅人、いや観光客の見る雪は、ただその姿に美しさを見るだけで、生活者の見る雪は、もっと重い存在、障害物に見えるのだろうか。四国で育った私には、4カ月も5カ月も続く雪の中での生活を考える想像力も湧いてこない。北国での生活の知恵、苦労や喜びは私からは遠い。

北の海での漁、放牧、酪農、大地で生きる人々、荒海で生きる人々、そのリアルな姿を思い描くことができない旅人である。

しかし人間はいかに、したたかに、工夫をこらして、耐えて、生きのびていける生きものかと、風景を眺めながら感じ入るのだ。

走っても走っても、行き交う車がほとんどない。途中で空港の看板が見えたりしたが、その姿はまったく見えない。

海が見えなくなって、峠に差しかかると、雪の中に樹木のない丸い丘があちこちに見えた。牧草地だろうか?

誰も口をきかない。エンジンの音だけが耳に響き続いている。峠を登りきると、今度は右手が山の斜面になっていて、バスがスリップでもすれば谷底に真っ逆さまだと心細い気分になる。運転手はプロだ。毎日熟練の腕で平気でのりきっているのだろうと、勝手に自分を安心させた。

急勾配の坂道がゆるやかになると、雪の中に一軒二軒と人家が見えはじめ、10軒、20軒の集落が眼に入ると、もうここが猿払村だと、ひと心地ついた。若い女性が下車した。歩いて行く方角には、幼稚園の看板が見えた。

不思議な空間のひろがりが、おそらく北の海の方角にひろがっているのだろう。村の中に入ると、左手に白い城とも見える建物が見えてきた。私はこれが私の目的地、猿払の村役場だろうと見当をつけた。

バスは白い城を通り過ぎ、古い駅舎のような建物の前で停まった。運転手にバス停だと告げられ、ゆらゆらと揺られた奇妙なバスの旅は終わった。

やはり建物は昔の駅舎だった。時間があるので、今は展示場となっている古い室内に並べられた切符や、帽子や看板や駅がいきていた時に使われていた道具や機械を丁寧に眺めた。ここにも鉄道が走っていたのだ。人口減、赤字で廃止されてしまったのだろう。室内の時計は、駅が生きて、生き生きと活動した時のまま止まっていた。そしてバスだけが残ったのだ。

“猿払村へ行ったら、とにかく日本一美味いホタテを食べなきゃね” もの知りの友人の言葉だった。正午前、雪の中を歩いて食堂を探した。村の中心の交差点を渡ると、北野大という名前が、看板に書いてある。あのビートたけしの兄さんだ。こんなところまで来て、店の名前を書かされたうえに、記銘までしてある。

店でホタテの刺身を注文したら、今は旬ではないので、保存したホタテのテンプラ定食になった。5年物しか捕らないように申し合わせ、品質をおとさない工夫をしていると言う。なるほど、歯ごたえがちがう。美味だ。

「猿払村って日本語ですか? アイヌ語ですか?」

「私たち子供の頃は(払)ではなくて(仏)だったから、たぶん日本語でしょう」女主人の返答。

店の階段で大きな音がして、二階から白髪の老人が降りてきた。

「お客さんにそんないい加減なことを言うもんじゃない。猿払はアイヌ語なんですよ」

店の主人は猿払村の案内書を持ってきて、葦のはえる河口のことをアイヌ語では“サラブツ”と呼んでいた、それが訛って“サルフツ”となった、と、村の名前の由来を教えてくれた。

実は数年前までは猿払村役場の課長をしており、村の案内書の作製にもかかわったのだと説明された。私の方も、今年からはじまるヘルスアップ事業が5年間続くこと、今日は運動教室が村役場で開催される由を伝えた。(つづく)

Author:
• 火曜日, 11月 04th, 2008

“猿払”と書いて、さるふつと読む。北海道、日本の最北にある村である。北緯は45度19分42秒。北海道では(村として)一番広い面積を誇る。人口は約2,941人。地図をひろげて眺めてみると、東にオホーツク海があり、宗谷岬が北にあって、宗谷管内の中央に位置する。半農半漁の村である。

平成17年11月25日・ヘルスアップ事業の体力づくり教室が開催されるために、その前日から2泊3日の予定をたてて旅にでた。

地球温暖化のせいか、猛暑が続き、秋の訪れが遅れて、11月も下旬だというのに、千葉のわが家では、センダンツツジが色鮮やかに紅葉していた。

現地は雪だというので、背広姿でも暑いぐらいだったが、冬物の厚いコートを着て電車に乗ってみたが、肌が汗ばむ始末だった。

猿払村へは、①羽田から旭川へ飛行機で飛んで、バスで、北上するコース②羽田から北海道の空の表玄関・千歳へと飛び、札幌へ…札幌から特急宗谷で、北の都市稚内へ、一泊してバスで峠を越して猿払村へと至るコースがある。

私は札幌で所用があるために②のコースを選んだ。

羽田に着くと、いつもの軽いウツが心を暗く染めてしまった。飛行機が大の苦手である。仕事以外には使いたくないほどに、性に合わない。いつまでたっても慣れるということがない。もちろん海外へなど絶対に行かない。九州、北海道、沖縄へは眼をつむって、清水の舞台から飛びおりるつもりで、腹を決めて、空を飛ぶ怪物に乗りこむのだ。

なぜ、あの巨体は宙に浮き、飛び続けるのだろう。いや、いくら科学的に、理論的に説明されても、私の身体が納得しないのだ。それは、嫌いなものを好きになれというのと同じくらいに、不可能なことだ。

とにかく、今日も宙に浮く1時間40分。

青息吐息で北海道の大地を踏む。札幌へと約40分の電車に乗って、窓から風景を眺めると、北の樹木は、すでに葉をおとしており、空には神経繊維のような枝が突き出ている。

ああ、北の国だ、北の大地だと、旅の気分が全身を染めはじめる。

札幌での用事を済ませると、稚内行きの特急列車、宗谷に乗車。北の日暮れは早く、5時を廻ると、都市には眩しいほどのネオンが輝きはじめていた。寒い。持参した冬のコートを着ると、ちょうどよい具合だった。

温かいカキ弁当とお茶と日本酒を買って旅人の顔になって、指定席に座った。

平日のせいか、乗客の7〜8割がサラリーマンである。乗車率は8割程度である。

北へ、北へ、列車はひたすら闇の中を走り続け、約5時間かけて終着駅の稚内に到着するはずだ。

<北> なぜ人は<北>に対して特別な感情をもつのだろうか?

地球の在り方がそう思わせるのか? あるいは、人間が作りあげてきた文化が<北>に対して、特別な感覚をいだかせるのだろうか? <北>は人間の心の深いところにある琴線に触れる、悲嘆のような思いを誘いだす何かをもっている。何よりも精神のリールが鳴る。北。

旅人として<北>へ向かうことは、心の底を鏡で写し見ることでもある。特に夜はさすらう者に対して、深い郷愁の感覚を呼びさます時間でもある。

駅の名前を追いながら、窓の外を眺めていると、急に白いものが舞った。雪だ。本州の秋を体感して生活していた者にとって、不意の雪は、まったくの平手打ちに似た驚きである。闇の中の街の灯がだんだんと少なくなり、車輌には数えるほどの人しか残っていない。もう3時間は走り続けただろうか。

闇の中の原野が白く光っている。

不意に、小林旭の「北帰行」が頭の中に流れた。

「窓は夜露に濡れて…」ではじまる、あの有名な歌だ。

もう、40年ばかり昔に覚えた流行歌である。その歌詞の「北へ帰る旅人一人」の「北へ」が私を刺戟し続けていた。

音威子府(おといねっぷ)という駅も雪の中だった。淋しい、仄暗い灯がぽつんとついているだけの、小さな小さな無人駅。そこでも一人、二人と下車する人がいた。いかにもアイヌ語らしい言葉の響きを舌の上で何度かころがしてみた。

この音威子府村で、誰が、どんな生活をしているのだろうか? 妙に私の脳裡に、その村の名前が刻み込まれた。

終着駅の稚内に着いた時には、長い、長い旅を終えたような気分だった。少年時代、青年時代のさまざまな記憶が甦ってきて、情景が点滅して、まるで私の人生のおさらいをするような、列車の旅だった。

雪の降る夜道を、見知らぬ街を駅員の案内の言葉を頼りに、ホテルまで歩いていった。

明日はいよいよ目的の“猿払村”である。(つづく)