Archive for the Category ◊ 詩 ◊

Author:
• 火曜日, 3月 05th, 2024

那佐という風景を発見すると 音と形と色の交響曲が時空を超えて流れてくる ナ サ ナサという美しい音を舌の上で何度か転がしてみると ひとつの風景が立ちあがってくる ナサ NASA 那佐という言葉の向う側に那佐というコトバの原初が見えてくる 言葉は呪術でもある 古代から この土地の人々は「波」のことを「ナ」と呼んでいた 波の騒ぐ場処 文字が伝わると 和那佐があてがわれ 後に 省略されて 那佐となった(阿波風土記)美しい入江にきれいな透明な水が流れていて そこで食べた貝(志深里)が 実に美味しかったと履仲天皇も語っている(播磨風土記)和那佐意富曽神社の誕生の地 四国は海に囲繞されているが 実は 同時に山の国でもある 剣山から石鎚山まで東西に四国山脈が走り そこから 四方八方に 無数の山や峯や連峰が点在して 海へと雪崩れ込むから 平野は少なく狭い 土佐と阿波の国境に 宍喰という町があって その町の北側に鈴ヶ峰という連峰があり その裾野は数キロにわたって なだらかに東へ延びて 太平洋へ突入する その麓に 20~30軒の集落がある 那佐だ 陸地に添って 平行に「陸繋島」が走っている 入江が那佐湾である 西側に美しい砂嘴があって 半島は 緑で蔽われた巨大な戦艦のように海に浮かんでいる 岬だ 天然の良港である
四季の 那佐湾の入江に流れる水を 1800回以上視ただろうか 通学バスに揺られて 宍喰から海南高校まで 約30分 バスは那佐湾の岸辺を走りぬけていく 行きは バスの右側に 帰りはバスの左側の窓際に立って 緑の水が千変万化する光景を眺めた 長い長い梅雨が終った初夏 入江の水は 緑の中の緑となって燃えあがった 青空の光 松の緑 ウバメガシの深い緑を映して 水面に緑の王国が出現した 緑色の革命? 緑の爆発 光と水の祭典 入我我入 一瞬が永遠であるような「一即無限」の小宇宙が那佐湾の入江に流れる緑の水に発生 水の道であろうか 緑の水がイデアになった 那佐は 正に アジールであった

※大河小説「百年の歩行」(現在、執筆中)の第二章を「散文詩」にしてみました。

Category:  | Leave a Comment
Author:
• 月曜日, 8月 21st, 2023

私の呼吸(リズム)を宇宙の呼吸(リズム)に 合わせてみる
そのチューニングが
一日の(私)の仕事(?)だ

何をしていても どこにいても いつでも
コレハ(私)ノ仕事デハナイ
コレハ(私)ノ場所デハナイ
長い間 そんな奇妙な感覚で生きてきた

歩きに歩いて物を売ったセールスマンの時
「本」作りに熱中したエディターの時
会社を経営した 休日もない社長の時
どの椅子も 私のココロとカラダには
ぴったりと合わなかった
いつも 足の裏がヒリヒリしていた

そして ある日 あらゆる椅子を棄て去った
白昼 私が歩いていると 他人に まるで
幽霊じゃないかと言われてしまった(正体が見破られた!!)
とうとう こんなところまで 来てしまった

もう遊行の時だった(モウ 何モ スルコトガナイ 人間ハ
本当ニ 何ヲシテイルノカ 何モ知ラナイ 永遠ノ宇宙ノ相ノ下デハ
ソシテ 今ハ 特別ニ 何モ 言ウコトガナイ)

私は 確かに 何かを問いたいのではない (私)は宇宙の「問い」の
真っ只中にいた モノゴトは 正しく問わねば「問い」そのものが無効になる

(私)に残された最後の仕事は? 道端に ただ ゴロンと転がっている
一本の木材のように 沈黙して 正しい姿勢(?)で 宇宙に 立ち向かってみることだ

(私)は 宇宙の難破船になって 解体されて (私)を解き放ち
四方八方へと砕け散り 揺れて 漂って 浮遊しながら 超(私)に至る
つまり
(一即無限)へ 38億年の華咲く 道(タオ)へ

(2023年4月17日)

Category:  | Leave a Comment
Author:
• 月曜日, 8月 21st, 2023

水だけが流れるのではない
木が流れる 石が流れる 鉄が流れる
ココロが流れる 昆虫が流れる
ニンゲンが流れる 季節が流れる
コロナが流れる 戦争が流れる
 何処へ?
あらゆるものが 分解の王国という川へと流れる
顕現した一切のモノもコトも生成の王国へとむかい
その頂点に達すると
一気に分解の王国へと崩れ落ちて流れ込む

 朝は昼へ 昼は夜へ そして
夜と昼の彼方へ
24時間の外部へと流れる
光も闇も崩れ去って減尽へと流れる

眼の前で 父と母が流れ 弟が流れ
友が流れ 次から次へと生命が流れ
叫び声があがり 啜り泣きが流れ
慟哭の声もあって 沈黙が来る

もちろん(私)も流れっぱなしだ
もう(私)も 生の頂点を とっくに過ぎた
百年・千年・万年・億年と宇宙スケールの 分解の王国が大河となり瀑布となって宇宙に流れている

 まだ(実数)である(私)も とうとう
存在のゼロ・ポイントを超えて
(虚数・i)という(私)へと流れていく
意識は白昼・現象という幻を見ている
 超自我の眼で見れば いたるところに 幻花が咲き乱れている
幻花も 流れる

Category:  | Leave a Comment
Author:
• 木曜日, 9月 01st, 2022

 てんでんこに生きているニンゲンがいる

 ヒトは それぞれの
感覚で 意識で
言葉で 思想で
多様な宇宙観で てんでんこに生きている

 たいがいの人は
(今)(ここ)を現実と思って
生きていると言う
 しかし よくよく考えてみると
(今)とは いったい 何時の(今)か
(ここ)とは いったい どこの(ここ)か
(現実)だって? どんな(ゲンジツ)?

 揺らぎが ふたたび 襲ってくる
あらゆるものを

撹拌
シャッフル
する 無限の量子の手
1000億個の銀河群をひとめぐりして
帰ってきた無限遠点からの旅人は
いつのまにか(他者)になっている

どこでもない場所と誰でもない(私)に
怯えながらも 揺れて 漂って(今・ここ)を
探してみるが みつからない
そんなものは もう どこにもない

ヒトが てんでんこに生きる証拠がある
 夏目漱石は?「則天去私」の位相に
 荒川修作は?「天命反転」の宇宙に
 石牟礼道子は?「苦海浄土」の心世界に
 重田昇は?「一即無限」の超球宇宙に

モノもコトもヒトもココロも宇宙も
わかればわかるほどに
わからなくなる!!
本当のことなど
とうの昔になくなった ニンゲンがそうしたのだ

一切が 時空が 振り出しの(無)に戻る
そして ふたたび みたび よたび 波が来る
 ただ エネルギーの渦の中に
言葉から「コトバ」の宇宙へと
翔び続ける 宙吊りになった 存在者が
顕現して 浮遊している

Category:  | Leave a Comment
Author:
• 火曜日, 4月 19th, 2022

蟻が大河を渡っている
蟻が山を引いている
ニンゲンが銀河をめぐっている
ニンゲンが他の宇宙へと跳んでいる 宇宙際

 何の不思議もない
 わが超球宇宙は
 無限のコトバの織物だから

ニンゲンは 正気で 眼をあけたまま あらゆる夢をみる
(事実)も(夢)も(現実)も(幻)も
幻視もみる
ヴィジョンもみる
一切の見えないものまで見てしまう
見るものは それぞれにリアルだ

 何をしているかって? 一体 ニンゲンに
 何ができる?

もう特別にすることは何もない

ただ ひたすら 歩いている
巨きな楠のある公園へのそぞろ歩き
足と眼と耳と口と鼻と意識で 四季を歩く
時空の歩行者だ

 手ぶらで歩いているから
 (私)の姿がよく見える
 無限の中の1の(私)視点を変えると一即無限
 来たところも 行くところも 透視できる
 浮遊するニンゲンにとって
 歩くのが唯一の法楽

もう 何もいらない
最果てまでくると
行く処がなくなると
ひたすら古代人を見習って
(私)という魂(ブシュケ)をお守(も)りしながら
今日も閑かに瞑想している 寂静
宇宙眼鏡をかけたまま

Category:  | Leave a Comment
Author:
• 金曜日, 10月 01st, 2021

宇宙の記憶を一番深く長く刻んている石に感応して 石の放つコトバを 聴き 読み 見てしまった 四人のニンゲンがいる 大津の穴太衆のように

あらゆる石のコトバを聴く「石っこ賢さん」と呼ばれた少年がいた 野へ 山へ 川原へと 歩きに歩いて 石を収集して 分析し 分類し 科学し 詩「永訣の朝」にまで昇華した宮沢賢治 法華経から相対性理論まで読み込んで 宗教と科学と文学が結婚した 『銀河鉄道の夜』 に至った 宇宙でも石を発見 石のコトバを書き続けた 他人に デクノボーと呼ばれながら ケンジの石はみかげ石

「私はひとつの石ころである」秋山駿の「生」の綱領である ある日 道端に転がっている石ころを拾ってきて 机の上に置いた 知的クーデターのはじまりの合図だった 一日 七日 十日 百日とデカルト風な石ころとの対話がはじまった 『内部の人間』 の発見と誕生
『舗石の思想』 は石ころのコトバの頂点 ある日義母が家を出た 秋山青年は 追いかけて行って 石ころを手渡した 自分の耳を切り落として 貧しい女に差し上げようとしたゴッホの心性と酷似 極楽トンボと呼ばれながら 石ころの「生」を生き抜いた

狂女の祖母と身も心も交感できる心性をもった少女 天草の石工の棟梁であった祖父が築いた石垣の石と 魂の交感ができた少女 ニンゲンの世界のどこにも 言葉をかわせる場所がなかった 石になろうとして身を投げた 苦と悲と怨しかない水俣病の患者たちに共感し 共鳴し 共振して 『苦海浄土』 に至った 石のコトバを ニンゲンの言葉に変換して 闘い抜いた巫女・石牟礼道子であった

化石少年と呼ばれた男がいる 一日中山を歩きまわって 化石ハンマーで 化石を割りに割って 水成岩の中心に巨大なウニの化石を発見 震撼された魂 中心へと歩く心性の誕生 夜と昼の彼方へ 異界へと歩く 淵を 縁を 際を 間を 境目を 裂け目を 物と言葉の 夢と現の 此岸と彼岸の 正気と狂気の境界線上を歩く どちらに転ぶかわからない危険でスリリングな歩行者 中世の二上山と古代のエジプトを共時的に歩いて 『オシリス 石ノ神』 に至る 吉増剛造のコトバ宇宙が出現 顕現したのは石のコトバ

四人に共通する心性は? 石と歩行と無私

Category:  | Leave a Comment
Author:
• 木曜日, 4月 22nd, 2021

「40余年ぶりに甦った詩!!新型コロナ禍に読むと、そのリアリティが倍増する詩~」


三月の光線が膨らむ季節には 私の場所がない 物は怯えながら 自らをひろげる 私は はじらいの気配に躓く心を静思し崖落下 躰を制止身悶え狂い 桜の花正視から気狂い 放たれぬまま 私は歩く 歩行が呼吸を決定する 私は時間に触れる 散る花びらを踏む 樹皮を撫でる ある夕方 時間を刻んだ 垂直に来たあのひとの眼差し貫かれ 夢の私を視る私消え 私という自然の絃川流し 眼が人殺し 歩かされ 戻らぬ私の漂流旗印し何処だ 私は確認する 物質自体と魂の裂け目背負っても自然 朝の食卓につかぬ人はない 夕から歩けば


七月の光線が割れる季節に 無数の独楽が回転する あの忌々しい一点とこの痛み一点が接合する真昼の海 砂粒の静止が破れ 水の移動が拒まれる 風の手足が千切られる 物の差異が眼にみえず分裂の境にある私の影 スピン狂い 問う形から問われる形まで展げられた迷路 その時まだ眼を閉じるな 自分を喰い尽す蛸の場所まで移動しろ 夢の中で視つづける もう一人の執拗な私 風吹く夕まで直線に歩くあのひと 静止しているのではない誘われた記憶の貼絵 起つ位置は 今 信じきる一点 辛い嘘 暗い背中の眼に睨まれた生きもの 光の暈に射しにかれる砂粒 棄て去られた廃船を支えたまま 揺れる海を貫くものを叩け 正視できぬ夏の光線を 単純な私の一歩で割れ 塩水を飲んだ私のまま 奇形の現実もあるという承認を刻め


十月の光線が縮む季節を 物は移動する 秘められた気配に犯され 私の位置が暗がりの方にずれる 抱きかかえてきた固有の法にひび割れが生じる めくれあがる一枚の皮 覗く者から隠す者まで 禁じられぬ共振れ その一瞬紅葉散る 水は流れる 何処へ 宿命のまま鳥は翔ぶ 頂点から底辺まで含み尽くたあのひとの眼に刺されて 蟻は這う 私は貼りつけられた鏡の闇から歩行する 崩れおちた隙間を狙う痛みの一歩 均質としか名付けられぬ場所で 怯み 蠢く単細胞の夢の幅 胎児から少年まで透視した地図上で 問われてみるがいい 歩きはじめた唇から 鍛えられた年齢分の網領が紡ぎだすものの暗い形 縮む光線の東のもとで物自体がおののく 私は 自然の形で 大量の水を 胃袋に与える


一月の光線が沈む季節へ 支配された私が侵入する あのひとに潰されたまま蹲っている部分 占領できぬ部屋の数が私を照らしだす 凍えた指の肌に触れるものが私 寂寥の後 笑い声の背後に立ち尽くし 視つづけている眼の死刑 その形一切が浮遊する光景風の舌舐めろ 暗がりで萎えたまま 私の芯も起て 躓いた蟻の脚が露出する裸の方式 垂直に来たあのひとを 雪の舞いで消せ 石にとまる冬の蟻を視るな 闇の奥処で息づくものは 命名すれば寂寥ばかり 底をついた米櫃に強制されたその場所を 眼を閉じて 通過する人でもあるまい 我楽多に我楽多の論理 紙人形の唇蹴れ 胃酸過多の都市裂けろ ひび割れた私の歩く余白には 私を 限りなく 私へ導く強みがある その一点が 私の踏みだす意志の形 物質が消す 空中楼閣の夢
文芸季刊誌「歩行 第一号」(昭和四十九年刊)

昔、27歳の時に書いた詩が甦って、読者の方々に、衝撃を与えている。
「これ以上の詩を読んだことがありません」「霧箱は、ひとつの暗号です」「メタファー極致です」「(言葉)の向う側の(コトバ)です」(読者の声)

Category:  | Leave a Comment
Author:
• 金曜日, 4月 09th, 2021

色紙で千羽鶴を折るように あらゆる言葉を折り込んで 不可視のコトバに至れ(声)
ニンゲンに 一体 何ができる?
今日もコズミック・ダンスを踊っている
朝の光の中で 趺座をかいて 大きく鼻から息を吸って 細く長くゆっくりと口から息を吐く 呼吸そのものになって ココロと記憶と意識の一番深い井戸の底へ
時間が爆発した
空間が爆発した
意識が爆発した
コトバが爆発した
気がつくと 朝と昼と夜がめぐる 見知らぬ場所に 突然 放り出されていた
一即無限の(私)がいた(数の魔)

青空に夥しい光の独楽が廻っていた
歩くと 空は垂直になり 蓮華畑に横たわると 水平になっていた (私)は突然 光の独楽になっていた
もう もとの(私)には戻れない!!
発狂するほどの畏怖と恍惚がやってきた
かつて(私)は光だった(ファースト・スターの)
かつて(私)は波だった(重力の)
かつて(私)は風だった(ビック・バンの)
一即無限の宇宙であった(時間の魔)

それから? それから?何があった?
歩行者になった(極北へ)
思考者になった(一切知者の道へ)
労働者になった(額に汗して)
一即無限の世界があった(次元の魔)

ニンゲンに 一体 何が出来る?と呟きながら 気がつくと もう古稀 無常迅速
(私)は いつのまにか 宇宙の大合唱に参加していた 青い光の独楽となって廻っていた 無(私)になって 超(私)となって ただコズミック・ダンスを踊り続ける 不可視のコトバであった
(1月12日)

Category:  | Leave a Comment
Author:
• 月曜日, 8月 31st, 2020

死の淵に立つものがある
生の中心に起つものがいる

秋の大風が吹いた。風速62メール。年齢40年の庭の柿の木が傾いた。植木屋たちが電動ノコギリで木を伐り、クレーン車で中空に吊りあげた。現れたのは幹周り約1メートル、高さ60センチの切り株だった。「痛イ!!」木と(私)が同時に叫んだ。

朝の儀式がはじまった。縁側に坐って、2メートルばかり先にある切り株と空になった大空を、毎日毎日眺め続けた。今日で183日目の朝。キラキラ光る木の粉が四方八方に飛び散って、銀河となって黒い土を蔽った日、時が流れて、セルロイドのピカピカ光る断面が、いつのまにか、灰色の黴で覆われ、表面に、いくつかのひび割れが走り、中央に、ひとつ、黒い穴があいた。

喪ってみて、はじめて、見えてくるものがある。空一面を覆っていた6月の新緑、秋の光の中に赤々と輝いていた約300個の熟柿、メジロ、モズ、ヒヨ、シジュウカラと乱舞する野鳥たちの豊饒のイメージが空に。

100日目の朝、切り株がコトバを放ちはじめた。(私)も応えて、コトバを放った。ふたつのコトバが感応して、入り混って、シャッフルされて、インタービーイング(相依相関)の結ぼれが出現。時空のひろがりの中に、小さな、小さなコトバ宇宙が形成された。

実存主義者、フランスのサルトルの小説「嘔吐」の主人公・ロカンタンは、マロニエの木の根を見て吐いた。日本の重田昇と呼ばれている作家は、詩「暗箱」の中で、切り株を眺めているうちに、合体して、共生した。区切り、膜、境目、距離、壁を消し去って、時空のひろがりに浮遊している。

184日目の朝、縁側から、サンダルをはいて、庭に降り、切り株の上に腰をかけた。半眼になって、呼吸を整え、虚空に切り株を思い浮かべて、20分ばかり瞑想をした。

突然、地核から電流のように走るものが来て、切り株と(私)を同時に刺し貫いで、中空へと疾走した。まるで(入我我入)のような心境であった。(私)は、いつの日にか、眼の限度を超えて、あらゆるものを透視してしまう「暗箱」という見者になりたい!!

※「霧箱」「泡箱」に続く「箱」三部作のひとつ「暗箱」です。

Category:  | Leave a Comment
Author:
• 木曜日, 4月 30th, 2020

1 揺らぎから来た
  波が騒ぎ 泡が立った
  風が吹いている ビッグ・バンの風が
  何処から何処へ ∞
 (木)が(私)の中へ
 (私)が(木)の中へ
2 流れる 時間の滝が
 「間」をくぐりぬけて
 (木)がない (私)がいない
3 現れる 消える こともない
 「名前」がないから
 ( )がある )(がない
 ( )があることもない)(がないこともない
4 浮遊する
  空へ 青空へ 漆黒の闇へ
  前に歩くと後ろになる
  上に歩くと下になる
  右に歩くと左になる
  一切が永遠の宙吊り無限放射の鏡
5 宇宙に歩をすすめると
  コトバ系が見事に壊れてしまう
  わが惑星・地球の
  結ぼれの環 コトバよ
  量子のコトバとなって
  死者たちの耳にも届けよ
6 飛ぶ超球へのステップ
  眼がない いいや(ある)やっぱり)ない(
  口がない いいや(ある)やっぱり)ない(
  舌がない いいや(ある)やっぱり)ない(
  皮膚がない いいや(ある)やっぱり)ない(
  意識がない いいや(ある)やっぱり)ない(
  無数の( )と)(の群れが
  泡立っている
  確かに
  宇宙にたったひとつの
  泡箱がある

※「霧箱」「泡箱」「暗箱」と「箱」シリーズのひとつです。

Category:  | Leave a Comment