Archive for the Category ◊ 対談・講演 ◊

Author:
• 月曜日, 6月 05th, 2017

主催:海陽町関西ふるさと会
於:大阪新阪急ホテル H29年5月28日(日)11:00~2:30

大阪在住の友人(海南高校の同級生)建築家の歌一洋君から、突然、電話がかかってきた。「大阪で、講演をしてもらえないか?」と。「何?僕が?」
「ふるさとに関係のある話、何かあるだろう?」「有名人は、たくさんいるよ。ゴルフ日本一のジャンボ尾崎さん、元阪急監督の上田さん、ボクシング世界チャンピオンの川島さん。」
余りにも有名すぎる人は、多忙すぎて、予定が立たないのか?

海陽町は、平成の大合併で、宍喰町・海部町・海南町がひとつの町になった。
四国は、林業、農業、漁業中心で、企業が少ない。若者たちは、神戸・大阪・京都へ仕事を求めて、故郷を出る。
明治・大正・昭和初期までは、娘たちは、京阪神の、大きな商家へ、奉公に出た。「大阪へ行かなんだら嫁に行けん」と言われるくらいだった。
奉公の目的は、礼儀、行儀の作法を身につけることと、嫁入りの資金を貯えることことにあった。
人口の流出は、昭和、平成と止まらず、3分の1から、4分の1になっている。65歳以上が44%、子供の数は12人に1人の割り合いと、正に、超高齢社会、少子高齢化そのものである。(町長のあいさつ)
で、故郷を出た人、都市、大阪に棲む人たちに、集ってもらい、親交を深め、何か、力になってもらうという、役場の主旨・目的であろう。

結局、故郷を出て50年、千葉都民(千葉で棲み東京で働く)となった私が、講演を引き受けることになった。
「ふるさとと文学」「ふるさとと作家」について。
1. 石川啄木と故郷と短歌
24歳で病死した、天才歌人・啄木は、石もて追われる如くに、岩手の渋民村を離れたが、故郷を詠んだ秀歌は数しれぬ。
①ふるさとの訛りなつかし停車場の人混みの中にそを聞きにいく
②やわらかに柳あおめる北上の岸辺眼に見ゆ泣けとごとくに
③ふるさとの山にむかいて言うことなしふるさとの山はありがたきかな
孤独と絶望と借金と放浪の中で、歌った短歌は、100年の時が流れても、そのコトバの力(生命)は尽きることがない。
(コトバのDNA)(風景山、川のDNA)(風土、父母のDNA)
3つのDNAが(啄木の故郷である)

2. 五木寛之の代表作『青春の門』(全八巻)
ヒトが、ひとつの作品を50年も書き続ける、そんなことが、現実に、私たちの眼の前で進行している。
第九巻『青春の門』の最終章が、「週刊現代」にて連載再開。84歳になった五木寛之が、27才の主人公、あの伊吹信介を、シベリアを舞台にして、なお、活動させはじめた。
九州・福岡(筑豊篇)の第一巻は、正に、故郷の土の匂い、風の香り、人の気質、山川の風景、風俗が、むせかえるように、展開されていた。
私の一番好きな(篇)である。

3. 長篇小説『百年の歩行』(1000枚)
もう、創作ノオトを執りはじめて八年になる。1500枚ほどノオトを執り、取材し、資料を読み、現場を歩き、四国の故郷宍喰・海南・海部を舞台にした、祖母、父母、子と三代にわたる話を書いている。全30章。
文学を読めないが、オダイシサンを信仰する祖母、土方から身を起こした父、そして、戦後民主主義下に育った子供。(昭和)という時代への鎮魂の書である。
第一章(大里の寒竹迷路)
第二章(同行二人、南へ)
を紹介させていただいた。

文芸評論家(私のココロの恩人)秋山駿さんと対談させていただいた折、「君の、コトバの根を書けよ」と忠告された。あれから、もう、20年になる。作家は、一度は、眼をつむって、鼻をつまんでも、(私の裸形)を、小説化しなければならない。
肉体(父母)の遺伝子DNA
風景・風土の遺伝子DNA
コトバ(方言)の遺伝子DNA
ようやく、三つの、DNAに、正面から立ち向かって、取り組んでいる。

平成30年には、小説『百年の歩行』を完成させたい。
講演が終って、懇親会になった。次から次へと(ふるさと人)がやってきて、是非、その本を、読みたい、早く、完成させてくれ、10冊買う、30冊予約して親族に配る、と、私を鼓舞する声が、波となって押し寄せてきた。
中学校の野球部の後輩、高校の友人、遠縁の従兄、友人の妹、弟の友達、何十年も昔の、ふるさと人の顔を、白髪の中に探しながら、こんなにも、待たれている「本」はない。と思った。
講演会の後で、たくさんの人々から元気をもらった。感謝である。
最後に全員で(呼吸法)を実践してもらった。誰にでもできる、今すぐできる(呼吸法)である。
ストレスが解消できる。
ココロが静かになる。
不眠がなくなる。
(呼吸法)(瞑想)(イメージトレーニング)

平成30年の私の目標(日本初、一作家三分野同時出版)
1. 歩くコトバで書く小説『百年の歩行』(1000枚)~執筆中=(緑の本)
2. 踊るコトバで書く詩集『ある惑星の歩き方』(30作)~完成=(赤の本)
3. 跳ぶコトバで書くアフォリズム(3000本)『コズミック・ダンスを踊りながら』~完成=(青の本)

Author:
• 木曜日, 7月 28th, 2011

徳島県立海部高等学校 平成23年度開校記念日(7月15日)
10:00~11:30 ・質疑応答 於体育館(470名全校生、来客他)

私の母校の、海南高校という名前が消えた。卒業生としては、淋しい限りである。

四国も、正に、少子高齢化社会である。海南高校、宍喰商業、日和佐高校の3校が、合併して、新らしく、(海部高校)が誕生した。単純に計算すれば、若者の人口が3分の1になってしまったということだ。

校舎は、海南高校のあった場所を使用している。尋ねる私としてみれば、母校を訪問するみたいなものだが、(名前)が変わってしまうと、どうしても、異和が残る。まあ、その地域に住んでいる子供たちが生徒であるから、大きなちがいは、ないみたいなものである。

さて、講演会は、3校の卒業生が、毎年、替わるがわるに、招かれて、何か、お話をする、というふうになっているらしい。今年は、元海南高校の番らしい。

真夏日の体育館での90分の講演は暑くて、厳しい。しかし、生徒たちの、素直で、真面目で、礼儀正しい、挨拶と、キラキラ輝く眼の輝きに押されて、90分、話すことができた。

少子高齢化社会である。若者たちの仕事が困難な時代である。問題は山ほどある。そして、「3・11 東日本大震災・原発事故」後を、生き延びなければならない。現代という時代を語りながら、若者たちに、未来を、力強く生きぬくためのエールを送りたかった。

人間にできることは2つである。
①30億年続いた生命、身体をリレーすること。
②ニンゲンの創り出した文明、文化をリレーすること。(身体と精神のリレー)
みなさん、一人一人が、リレーランナーである、と。

16歳から24歳の若者は、その間に、”人生のほんとう”を発見してしまう。数学であれ、哲学であれ、生と死であれ、発明、発見の大半が、この年代に誕生する。あとは、応用問題である。正・誤に関しても、大常識に関しても、身につけてしまう。

ただ、とんでもない変革の時であるから、その多感さから、何が飛び出してくるか、わからない。私の今回のポイントは、その若者の、爆発力を生かす工夫、知恵である。

事は簡単である。いつもノオトを手離さないこと。新らしい発見、疑問、イメージ、(私)に来るすべてのモノをコトを、ノオトする習慣を身につけることである。

つまり、何気なく、見逃してしまう、ちょっとしたことが、実は、大変な発見の、答えかもしれないのだ。見るだけではダメ。見方を知ること。聴くだけではダメ。聴き方を知ること。悩むだけではダメ。悩みを考えること。

「ノオト」は、(私)の誕生の場である。(私)の発見の場である。百円くらいで買える、ノオト。どこへでも持っていけるノオト。見たもの、聴いたこと、触ったもの、五感に感じられる、すべてものを、ノオトに記しておくこと。もう、二度と、来ないかもしれない(思い)もノオトに記しておくこと、そこから、ふたたび、芽がでる。ノオトは、種子でもある。考える種子である。

「記録する」は、「記憶する」でもある。(私)とは何者が、ノオトが教えてくれる。決して、日記ではない。考えるノオトである。断片が、語りはじめる、いつか。

宇宙のこと、世界のこと、日本のこと、日々の人生のこと、(私)のいる場所、(私)が生きている状況、そんな大きな視点から(現実)のセイカツまで、いろいろと語らせてもらった。

講演後、四人の生徒と質疑応答。正しい質問は、正しい答えを得る。熱心に、聴いてくれて、ありがとう。

最後に、生徒の代表が、私の講演のまとめと、感想を語ってくれた。90分の長い話を、終ると、すぐに、まとめる力には、正直、驚いた。本当に、若い人たちの能力は無限に開かれている。

「人間、一生、勉強である!」でした。

「海陽町出身の作家 重田昇さん 母校で講演」 記事「徳島新聞」7月17日(日)

海陽町出身の作家・重田昇さん(64)=千葉県四街道市=の講演会が15日、母校の海部高校(同町大里)であり生徒ら約470人が聞き入った。
重田さんは「人間一生勉強である」と題し、読書の大切さや勉強方法について講演。高校時代、熱心に読書に取り組んだエピソードを紹介し「本の内容が難しくて理解できなくても、いつか分かるようになる。作品の内容を覚えるぐらい読み込んでほしい」と話した。
3年の前田優也君(18)は「読書は苦手だが毎月1冊読むことから始めたい」と話した。
講演会は、開校8周年記念行事で開いた。

Author:
• 土曜日, 5月 28th, 2011

書くもの、読むもの、講演する内容まで、変更を余儀なくされる、大事件が、3・11である。

当初、講演を頼まれた時、「早稲田文学」の歴史(現在は第10次)をふりかえりながら、その時代時代を映した作家、作品を語ろうと思って、自分流に、30人の作家たちを選んで、表にした。(自然主義文学を中心に)

超高齢者社会であることから、83歳で没するまで、生涯現役で、書き続け、齢をとればとるほど、筆の冴えを見せ「今年の春」(父の死)「今年の初夏」(母の死)「今年の秋」(次男の死)「リー兄さん」(四男の死)と、生きるニンゲンの声と姿を、渋い文体で書き続け、小林秀雄との、トルストイ論争「思想」と「実生活」で、白鳥の本領を発揮した、その正宗白鳥の、現代性、人と作品を、語る予定であった。 「三田文学」荷風と比較しながら。

3・11の衝撃で、急遽、井伏鱒二の、原爆を扱った名作「黒い雨」を、フクシマの原発事故と関連づけて、お話させていただいた。

井伏鱒二は、ヒロシマの隣の市・福山市の出身である。市井の、庶民の生活を、からめ手で語る、姿勢とは、一変して、本格的に、正面から、「ヒロシマ」に立ちむかった作品が「黒い雨」である。ヒロシマの原爆から20年、昭和41年、67歳の井伏は、普通の生活者の視点で、リアリティのある、日記、手記、記録というスタイルで「黒い雨」を書きあげた。

”飢えた子を前にして文学に何ができる?”
”小説を、論文を書く暇があったら、現地に入って、瓦礫の1つでも拾え”
という声に、見事に応えたのが、文芸作品「黒い雨」であった。

出版から40余年、文庫本「黒い雨」は、現在、増刷を続けて、72刷と、読み継がれている。

水、食べもの、着るもの、眠る場所、土木工事、病気の治療、医者、支援金、具体的に、役に立つものが、いっぱいある。時間の推移によって、”必要”なものが変わる。記録する、文学は、心の支援となる。”震災”の傷は、一生消えない。心は、傷ついたまま、被災者は、一生を生きる。

おそらく、フクシマは、人間の思考を変える、ターニング、ポイントになる。その中かから、誇らしい人間、思想、作品が立ちあがってくるにちがいない。おびただしい言葉が、書かれ、話され、語られるであろう。

現在、科学者、政治家の言葉は、「信」を失ない「疑」となった。被災者の人々の声の力に対応できない。

そんな中で、辺見庸(作家・石巻市出身)の言葉と、和合亮一(詩人・南相馬市)の声、ツイッターだけが、光っている。辺見庸「眼の海」(わたしの死者たち)(—「文学界6月号)27篇の詩は、鎮魂の歌である。圧巻である。和合亮一の「詩の礎」ツイッター詩は、リアルタイムで、地震直後の、自らの心の流れと、見るもの、感じるもの、考えるものを、追い続けていて、心にしみる作品となっている。

講演会後、懇談会があった。熱気につつまれた人たちが、次から次に私のところに来て、「黒い雨」を読みたい、もう一度、読書をしてみたい、と感想を語ってくれた。ありがたいことである。一人でも多くの、聴衆の方々が、もう一度(考える)契機にしていただければ、私の拙い、講演会は、成功である。

私も、3・11について、アフォリズム「無」からの出発—1601~1700本を書いた。(「コズミックダンス」を踊りながら)
是非、お読み下さい。

「早稲田125年文学地図」 あなたの文学度チェック表

A : 作家は知っている   B : 作品を読んでいる

A  B
□  □  ①正宗白鳥  「入江のほとり」 「何処へ」 (岡山県)
□  □  ②井伏鱒二  「黒い雨」 (広島県)
□  □  ③横光利一  「機械」 (福島県)
□  □  ⑤石川達三  「蒼氓」 「人間の壁」 (秋田県)
□  □  ⑥尾崎一雄  「暢気眼鏡」 (神奈川県)
□  □  ⑦丹羽文雄  「親鸞」 (三重県)
□  □  ⑧五木寛之  「青春の門」 (福岡県)
□  □  ⑨野坂昭如  「火垂るの墓」 (兵庫県)
□  □  ⑩三浦哲郎  「忍ぶ川」 (青森県)
□  □  ⑪後藤明生  「挟み撃ち」 (福岡県)
□  □  ⑫高井有一  「北の河」 (東京都)
□  □  ⑬立原正秋  「薪能」 「剣ヶ崎」 (朝鮮)
□  □  ⑭秋山駿   「内部の人間」 (東京都)
□  □  ⑮立松和平  「遠雷」 (栃木県)
□  □  ⑯村上春樹  「羊たちの冒険」 (兵庫県)
□  □  ⑰小川洋子  「博士の愛した数式」 (岡山県)
□  □  ⑱保坂和志  「この人の闘」 (山梨県)
□  □  ⑲磯崎憲一郎  「終の住処」 (千葉県)
□  □  ⑳綿矢りさ   「蹴りたい背中」 (京都府)

集計  A :   人    B :   作

●優・文学通      A (18人以上)   B (15作以上)
●良・常識的      A (14人以上)   B (10作以上)
●可・今一歩      A (10人以上)   B (5作以上)
●不可・非文学的   A (5人以下)    B (3作以下)

Author:
• 水曜日, 12月 08th, 2010

いよいよ日本は、超高齢者社会が、現実のものになった。いわゆる団塊の世代、700万人が、停年を過ぎた。大量の企業戦士が、会社を辞めて、それぞれの地域社会に放たれた。

人生80年時代であるから、会社、仕事を辞めても、まだ20年、約10万時間が残されている。とても、旅や趣味では、時間をもてあましてしまう。実際、(私)=(仕事)で生きていた人間がその場と役割りをなくしてしまうと、大半の人は、途方にくれるだろう。

そこで、昔の、700年の前に生きた、吉田兼好さんの言葉(本)が役に立つ。仕事を自ら棄てて、市井の自由人となった兼好さんが、人生を、どのように考えて、生きてきたか、語ってみた。

温故知新である。

人間、生きれば生きるほどに(本)が面白くなる。つまり、生きてみなければわからない内容や意味がいっぱいあるのだ。
身にしみて、わかる年齢になると、本は、毎日の友ともなるのだ。

ある日、気がつくと、(私)がいた。誰も、望んで生れてきた人はいない。そして、学習して、勉強して、(私)を生きるために(仕事)をしてきた。40年も。

それは、(社会的な私)であった。
会社、組織を離れてしまうと、また、もとの(私)に戻る。さて、この(私)をどう生きよう。

何か面白いことはないか?
何か気持ちいいことが出来ないか?

そう思って、人は、さまざまな(仕事)に就くのだ。
そのうちに、いつのまにか、(私)=(仕事)=(社会的な私)になる。
なかなか、原点にもどって(私)だけを生きるのは大変である。

私の提案は二つである。誰でも、一冊は、本を書ける。
意を決して(私)=自分について、(本)文章を書いてみることだ。(私)とは何者か?と。

もうひとつは、せっかく、この世に生れてきたのだから、人類の(知)に触れてみることである。社会に生きていると、会う人は限られている。
そこで、(歴史)の中の人に会う。
つまり、四大聖人(勝手に私が、そう呼んでいる)、孔子「論語」、釈迦(ブッダの言葉)、イエス・キリスト(新約聖書)、ソクラテス(ソクラテスの弁明)の「本」に言葉に触れてみることだ。

私たちは、誰でも、宇宙に、1回限りしか生きない生きものである。

さて、90分のお話は、「死」について、「お金」について、「女」について、「酒」について、「宗教」について、「仕事」について、「自然」について、いろいろ語らせてもらった。
兼好さんと現代人、果たして、どちらがよりよく人生(私)を生きているだろうか?

みなさん、一生懸命ノオトを執って下さった。更に、懇談会では、質問責めであった。
(私)の声は、とどいたであろうか?

長時間、誠に、ご静聴ありがとうございました。
感謝、また、どこかで、お会いしましょう。

演題 : 「生涯現役で生きるために」 ~背広を脱ぐ前 脱いだ後~ 「徒然草」(吉田兼好)を読みながら
場所 : オークラ千葉ホテル
日時 : 平成22年12月3日(金) 15時00分~16時45分

【背広を脱ぐ前 (決断と実行と胆力)】
①人は、社会的な(私)を生きている。
寝る場所(家)があって、着るもの(衣)があって、食べるもの(食)があって、仕事があれば充分である。
生活の中心にはいつも(仕事)がある。会社で、組織で、(規則と法)のもとに、働いている。生きるために。仕事・仕事・仕事。
ビジョン(あるべき姿)があり、それを実現するために、働いている。人間と人間の間で。毎日、汗を流して。
(仕事とは何か?)

【背広を脱いだ後 (自由と覚悟と生きがい)】
仕事の(場)がなくなる。社会的な(私)が消える。いわば、椅子・肩書き・役割りが、突然無くなってしまう。
●誰も、生れてきたいと思って、生れてきた人はいない。ある歳、気がつくと(私)がいた。ニンゲンである。で、働いて、生きた。
●生老病死は、ニンゲン、誰も避けられない。

②素顔の、裸の(私)、ただの(私)を生きなければならない。
(何が変わった?大事なものとは何か?) 大問題である。
さて、あり余る時間と、自由を手に入れた。人は、どう、生きればいいのだろうか?
(人間とは何者か?)

【「徒然草」 吉田兼好 著】
①吉田兼好ってどういう人?
時代は、南北朝。(1283年~1353年?没)
本名 卜部兼好(うらべかねよし)。室町時代に、子孫が卜部から吉田に改名。(吉田神道)
吉田神社(京都)は、神道界の名門の家系。貴族出身。兄弟に、高僧・天台宗の大僧正(慈遍)がいる。
役人(六位の蔵人)をやめて、出家・世捨て人となる。(30歳頃?)
(市井の自由人)に。
歌に秀でていて、歌集「兼好法師家集」がある。旅を好み、西行を親い、東国(関東・鎌倉)の名士と交流。

②「徒然草」って、どんな本?
37歳~48歳頃、兼好が書いた随筆集。
「枕草子」(清少納言)、「方丈記」(鴨長明)と比較されるが、実は、日本初の「批評」の第一級の書物である。批評家誕生。
隠者となった兼好が、人知れず、書いたもので、(人間)をめぐる、さまざまなエピソードと批評に満ちている。
奇人、変人、珍人、通人、知者、あまたの人間が登場して、お金・友達・お酒・恋・死・四季・孤独・宗教・病気・読書とあらゆるテーマが、鋭い批評で語られている。
滑稽談あり、奇談あり、逸話あり、幅広く人間の世界を、眺望している。
もちろん、生老病死が中心で、(無常)が、最大のテーマである。
深い洞察力と、鋭い観察眼、エスプリの利いた批評とユーモアあふれる作品で、名文である。(声を出して読みたい)
●兼好の生前には、ほとんど、知られていないし、読まれてもいなかったのが、江戸時代に、再発掘されて、一大ブームとなり、「日本の論語」ともてはやされ、嫁入りの時には、親が、必ず、嫁にもたせたほどの人気だった。全243段のエピソードから成る。
●人間の文化、文明は、数百年で大きく進歩した。
しかし、人間そのものは、果たして、進歩しているのか?昔と少しもちがわないのか?
700年前の人、兼好の本を、現代人は、どのように、読むのだろうか?(長寿社会にはピッタリの本) 温故知新。

Author:
• 木曜日, 12月 04th, 2008

知識や観念の言葉ではなく、自分の言葉で

【井出】ここに重田君や私が、秋山駿の影響を受けてやり始めた同人雑誌『歩行』を持ってきています。創刊号が1987年12月、2号目が次の次の年の2月発行になっています。30年近い前ですが、2号で資金がなくなってしまった。

【秋山】おお、なつかしいね。みんな若かったな。酒もよく飲んだし。

【井出】あの頃書かれた小説を読み直してみると、もちろん若さのせいで気負いもあるけど、ひどく観念的、抽象的な世界を書いている、いや、観念的、抽象的な言葉で書いている。けど、今回、例えば狭い世界にいろいろ違う考えの人間が生きている。知らないうちに足を踏まれたり、自分もまた踏んだりしている、仕方がないんだ、という箇所がある。ちょうど僕もそんな場面に現実にぶつかって悩んでいたところで、涙が出るほど慰められた。小説的小説は見つけることの出来ない一行だよね。

【秋山】そうか。そうだよ。そういう処。本当は戦後文学の流れというものが1日1日、日常を生きている、人生の中軸に向かってよく考えて生きている人だというような流れになると思ったんだがね。君は埴谷雄高や三島由紀夫の小説をよく読んでいたが、今の君よりは年齢の下の人達の小説は読むのかい。

【重田】そんなに読みません。読めないっていうのか。どこか作家という職業に余りにも流されていて、僕らのように実際に物を売ったり、歩き廻っていたりする人間には、ここは嘘だろう、そんなところは違うよ、ということが多すぎてつまり距離がありすぎて読めなくなってしまうんです。もう少し、そういう現実の声が響いてくるようだともっと読めるんですけど。

【秋山】なるほど、作家という職業だね。今はね。普通の人が生きている中軸に向けての直接性がないんだよ。これはね、基本的には私小説、本当の意味での私小説だからね。

【重田】かつて、山口瞳がいて、秋山さんもその解説に書かれていましたが、生きている風景をきっちりと書いてくれる、こういう作家が何でその後出てこないんだろう、というような気持ちがあります。だから、どんどん小説を離れて、では何を読むかということを多田富雄の『免疫の意味論』みたいなものをどんどん読んでゆく。面白いんです。

本来の私小説の姿を、技巧や手口でなく

【秋山】あれは面白かったね。なるほど、しかしやっぱりこの作品は私小説なんだよ。主人公が実際に生き、生活している。それを書いているという意味でね。本来、私小説というものはこういうものだったんだよ。ところが、少しずつ私小説が変質していった。ある時から私小説が変わったんだね。当初私小説が抱えていたものは、人生如何に生くべきか、自分とは何か、というようなことをきちんと考えていたんだよ。当時それは新しい試みだったんだね。けど、その新しさが勝ちすぎてその部分のスタイルのみで日常を書くようになってしまった。さらにそれでは足りないということで、今は小説の手口、技巧、つまりこの小説とは違う意味での観念的なものや幻想的なものを入れるようになってきているけど、それでは違うんだよね。
この小説で日常や生活が書かれているんだけど、どういうふうに書かれているかというと、誇張していうと日常批判、生活批判なんだよね。批判なんだよ。本当は私小説というものはそういうものだったんだよ。

【重田】さっき山口瞳の風景描画のことを言ったんですけど、逆に自分の世代やその下の人達の作品を読んでいると、文章の中に思考する力というか、ものごとを追及してゆく粘り強いパワーのようなものが感じられないんです。感覚では分かるんですけど、魅力ある力を感じない。

【秋山】それはね、知識と観念というものはすごいもので、日常生活の細部に至るまで知識と観念で説明出来てしまう。観念の言葉で言える、知識の言葉でいえる、精神医学の言葉がそうじゃないか。しかし、それでは文学は駄目なんだよ。文学はそれでは死んじゃうんだよ。自分が生きている、坐り込んでいる地面から立ち上がるそのときの考えをある形にするということが文学なんだからね。そのとき自分で言葉を見つけようとする、その姿が今は非常に少なくなってきている。

【重田】でもやっぱり昔の癖もあるんですが、哲学で考えてしまう。

【秋山】それは駄目だよ。哲学は必要なものだけどね。哲学にあたるものを日常の言葉で考えてゆく、それが文学なんだよ。本来の私小説が担っていたものは、だから批判なんだよ。日常批判、生活批判なんだよ。そういう要素が現代文学には薄れてきてしまっている。

【重田】秋山さんはヴァレリーについてずいぶん研究されてきていますが、ヴァレリーは証券会社に勤めていて、10年、20年文学から離れていたということがありますよね。

【秋山】そうそう。そうだったね。

【重田】ランボーなどはすべて文学を捨てて、砂漠へ行ってしまう、ということなんですよね。

【秋山】そうだね。この間、栗津則雄氏と小林秀雄について対談することがあって、小林秀雄の「Xへの手紙」、ヴァレリーの「テスト氏」について語り合ったんだけど、私は昔、文学というものは、ああいう散文的なものにいずれはなる、今日的な文学というものは消えてなくなるんだと思っていた。ところが現実は違ったね。今の小説はどちらかといえばイギリス風なものだと思える。まあ、時代の変化ということもあるんだろうけど、昔正宗白鳥なんかが格闘した部分というようなものがだんだんなくなってきている。日常の細部というようなもの、哲学者が考えないようなことを作家が考え、自分の言葉を見つけながら形にしていった。

【重田】最近、大学の先生が書く小説がいろいろな賞をもらったり話題になったりしていますが、ああいう人の小説も僕の中には入ってこないです。

【秋山】優秀な人が優秀な小説を書いているね。でもね、少し矛盾した言い方になるけど、ああいう小説、日本の文学の流れの中にあったことはあったんだよ。明治の終りころから大正期、昭和のはじめくらいまでかもしれないけど、ロマンティシズム。プルーストとか日本で最初に翻訳されたときの文体に似ている。文体ということは人間の摑み方だね。あの当時の翻訳の文章というのが、それに当たるような気がする。久世光彦さんなんか、手法は違うけど、そういう香りがする。私には分らないけど何処かで現代を表す、もう1つの文体なのかもしれない。

【井出】現代文学ということでいえば、先日亡くなったばかりの山田風太郎の存在があって、組み合わせの面白さ、偶然の面白さを考えてみるということもある。例えば実際ではなかったことだけど、ある種の同時代にこの人とあの人が会ったら、森鴎外と志賀直哉が偶然に出会ったらというような小説が出はじめている。関川夏央とか高橋源一郎とか、そういう人が。

生まれ持った言葉、文学はその発見の旅

【重田】確かにIT時代の機能を使った面白さには刺激的なものがありますね。石川啄木が渋谷のAVショップの店員という設定とか、奇想天外の時代を現代にタイムスリップさせた面白さは刺激的ですよね。

【秋山】うーん。しかしそれはそれでいい、しかし刺激的であっても君にとっては駄目だと思う。せっかく実際に歩くセールスマンをやってきた、考える日常生活をやってきて、そこで愚鈍に積み上げてきたものがあるんだから。
やっぱりね、でも人は生まれ持った言葉、そういうのがあって、人はそれを知らず育てているんだよ。君の故郷、四国だっけ。

【重田】ええ、小さな町ですが、三方山に囲まれ、海に向かった町、鉄道も通っていなかった町です。

【秋山】今はだいぶ違うだろうけど、君が生まれた頃、それは閉ざされた世界だよね。

【重田】そこで親父が満州から帰ってきて土建業をはじめた。家族は父母の兄弟など10人くらいの大家族でした。そこの長男なんです。

【秋山】えー、はじめて聞いたよ。そんな処なのか。しかし、それは面白い。それをきちんと書けばいい。もっと具体的に。

【重田】でも大変なんですよ。やれ事故があった、誰々が怪我をした。年中もめ事ばかりで。

【秋山】だから、そこを書かなきゃいけない。それが君の言葉が生まれ育った処なんだから。中上健次みたいな世界だよね。

【重田】ええ、『岬』なんて作品と酷く似てるんです。環境的には。けど、僕のほうは現実の土建屋ですから、こんな揉め事、こんな事というとき、具体的にはこんな派生的な面倒なことが続いて起こるなんてことが手に取るように分かってくる。

【秋山】そこが面白いよ。そこを今から書きはじめなければいけない。さっき空海のこと書きたいなんて言っていたけど、それはその後、すっと年をとってからでいいよ。確かにそういう処から知識とか思想とかに憧れて東京に出てきたんだろうけど、文学をやる限り、そういう観念、知識、そういうものを自分の言葉で創り直してゆかなければいけない。そのためには君の、そういう世界をもっと直接的に視つめなければいけないよ。今日、いろいろな形式、内容の小説があるけど、やっぱり本当に自分を視つめ、自分の力強い言葉で書かれた小説というのが必要なんだと思うね。

【井出】本当はもっともっと論じてもらいたいことが沢山あります。特に文壇というのか、商業的な文芸雑誌に載らないとなかなか文学として認められないという現状があります。そこには一定の基準というか規範のようなものが流布されています。そういう中で、同人雑誌をコツコツ発刊している人。そうでなくとも生活に時間を苛まれながら1人で一生懸命小説を書き続けている意味、中央の言葉だけが蔓延する中で、本当に自分の中軸に向かって発してゆく文学は存在するのか。友人ということもあるのですが、重田氏の作品を通して、幾分かの問いは発せられたのではないかと思います。

Author:
• 火曜日, 11月 04th, 2008

死んで花開いて、実にいい作品が生まれる

【井出】まず読者のために、はしりだけ小説の紹介をしておきます。
主人公X氏は百科事典、万歩計、写真集、歯ブラシ、ふとん、等々・・・。モノを売る、いわば営業マンだ。そのためによく歩く。妻エクソンと娘のイントロンの三人のごく平凡な生活がある。それが迷い猫の出現や妻の母の死などによって破られてゆく。娘のイントロンの身体の中に超能力が生じ出してくる。やがて父と娘は、その娘が人間の存在を越えて異次元へと飛び立つ場所を探して旅に出る。というようなところですが・・・。
今日は、重田さんが最も強くその思考の影響を受けて出発した秋山駿氏をお訪ねして、この近著について語り合ってもらう、ということですが・・・。

【秋山】久しぶりだね。

【重田】ええ、電話やお手紙では1年に何回となくおつき合いいただいているんですが、お会いするのは何十年ぶりになります。はじめ25歳のとき『風の貌』を出して早稲田の交差点でお渡しして、すぐにいただいた手紙に「奇妙な感覚をもっていて面白いが、成熟するには時間がかかるタイプの小説だな」って書かれてありました。その後、家にいろいろなことがあったり・・・。

【秋山】そうだったね。活字にするにはちょっと差しさわりがあるけど。

【重田】ええ、16年くらい、何か書こうとすると、どうしてもそこにと向かい合わなければならない。しかし、現実には書けない。それと普通のサラリーマンとして働き出したりして、あっという間に16年くらい経ってしまった。で、諸々の条件が変わってきて『ビッグ・バンの風に吹かれて』という形で纏め、そのあとエイズをテーマにした『死の種子』を出しました。そして今回ということになります。

【秋山】しかし、作品としては、そういう10年、いや20年近くの沈黙が爆発するように出てきて大変よいものになっているよね。余計やトリック的なものもなく直進している。これがいいよね。現実には辛かったろうが、小説だけの世界から言えば、それが素晴らしい形で出てきた。しかし、聞けば大変忙しそうじゃないか。

【重田】今年1月から朝5時に起きて書き、毎月40枚ずつ出版社に渡すようにして半年間で創りました。

観念ではなく、非現実の中軸に向かって

【秋山】そうか。そこがこの小説の秘処かもしれないね。
主人公の職業が、セールスマンで歩くってこと。これは人間が生きる基本の行動で、一番単純な。そこに主人公が歩くことで、もの事がよく考えられている。思考がきちんと地についている。こういう流れは今は全然ないというわけではないが、昔はもっと沢山あった。例えば他にもいっぱいあるけど自分の分野でいえば小林秀雄の『Xへの手紙』『感想 ベルグソン』の、あのお母さんが蛍になるっていう場面だよね。ようするに考える、という行為と現実に書くということが重なっている。考える散文というようなものが小説のスタイルとして出てきたといった感じ。もう一つ言えば三島由紀夫の『太陽と鉄』もそうなんだよ。
それと以前の作品と少し違っているのは観念ではなくて非現実に向かっているってことね。そこがいい。観念に向かったって、それは知識になってしまう。知識で書いた小説は人を打たない。後半の部分もいろいろ勉強しているけど、それが歩くっていう行為を土台にしているから、うまく沈んでいる。
ただね。妻のエクソン、娘のイントロンの名に関しては、少し具体的な説明はした方がよかった。長くなくっていいんだが。

【重田】ええ、イントロンというのは遺伝子の中の、まだ何になるか分からないもの、沢山ある遺伝子はだいたいどんな動きをするか分かっているのですが、中でまだ分からないもの、未知なもの。エクソンというのは細胞とか遺伝子が運動しているのですが、そのもっとも素になるものマザーというものです。
宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』など片仮名で出てくる。少し意識しました。花子とか太郎とか、そういう名でもいいんですが、僕の考えでは少し色彩が違う。違和感が出てくるのです。

【秋山】そこがむずかしいところだね、この小説の。科学の次元、宗教の次元で説明すれば、ある程度説明出来る。けど、ここは小説だから、特に君のようなスタイルの小説は。科学や宗教というようなものをさえ疑わなければいけない。それが小説の苦しさであり、小説の存在理由だよね。
死後、光になる。紫色に周囲が変色する。仏教とか臨床医学などで説明してくれているけど、実際に我々の日常の中でだってそんな体験はある。疲れの激しいとき、衰弱してるときなんかね。それを克明に記せばいい。それが現実を土台にして思考が力強くなることだと思う。じっと視つめていると△と□が○になってゆく、そういうの昔からえらい坊さんが、そんな境地になったって話、よくあるけど、そんなのよりよっぽどいい。真っ直ぐに現実に向かい合って、その向こうの非現実に直進している。

【重田】20代、30代のときも、そんな思考をして書いてみたことがあるけど、今書いてみると全く違う。文体の何から何まで違ってきている。

【秋山】いや、それでいい。それが成熟というものが、足が地に着いている。
あ、それと、どこだったか、物を売るセールスマンを、マルクスの言葉で説明していたね。どこだっけ。

【重田】ええ、うーんと、ここです。<モノが商品として売れる不思議を、経済学者のマルクスは「商品が命がけの跳躍をする」と表現している。なるほど、あの感触のことだ。X氏は、経済という学問は奥が深いかもしれぬが、モノを売るセールスマンという仕事も、同じくらいに深い行為だと思っている。>

思考に、足が地に着いた力強さがある

【秋山】そう、そう、そこ。足に地が着いた力強さがある。リアリティがある。もうちょっと続きを読もう。

【重田】<最近、X氏は、セールスマンとは、もう一人の歩くマルクスになることではないかとひそかに考え、自分を鼓舞している。それでも、壁にぶつかっては、廻れ右をして、弱気になったり、あれやこれや事故や不運に直面しながら、どうにか1日1日を生きている。同じ1日では決してない。>

【秋山】マルクスがそういったか、どうか知らないけど、君の中のマルクスがある。君の中でマルクスが生き生きしているよ。

【重田】さっき、20代と文体が変わったっていいましたが、思考も20年、書くという行為と離れて日常に追われて生きてきて、全く変わったという実感はあります。

【秋山】本当はね、作家というものはそういうものなんだと思う。作家は一度死ななければならないっていうことがある。一度死んで花開いた作家が実にいい作家になっている例が沢山ある。7、8年死んでた人ね。君のは少し長かったけど。岩阪恵子という作家。それに歴史小説家の宮城谷昌光なんて人がいる。みんな一度死んでいる。その後生き返って素晴らしい作品を書いている。
それとね。この小説にはもう1つ、大きな柱がある。女性の問題だね。母と娘という線の中心にあるのは女の考え、ということだね。男と全く違う考え方が今は大きな要素になる。それがよく出ている。それが追求されている。女の深い考え方ってのがある。
しかも、サラリーマンという、本当の意味でのというか、実際の姿がよく表現されている。セールスマンというと、一般的には誤解されているようなイメージで語られているから。

【重田】そうですね。この国ではセールスマンと呼ばれている人が500万人くらいいるといわれています。ところが旧来の小説で表現されているのは、お金を扱う悪い人というイメージがある。若い主人公がいて、それと対比される悪人か、そうでなくてもせいぜい主人公を浮かび上がらせるための脇役でしかない。気の毒な役割ばかりなんですよ。かつて1回も正当に描かれたことがない。セールスマンの本といえば、こうしたら売れるという、ノウハウの本が沢山ある。しかし、僕はこういう人達が、本当に自分は何だと考える契機になるような本を書いてみたかった。1日1日をどんなふうに生きてゆくか考える、その方がずっと重要で、ハウトゥなどということは結果であって、その前にしっかり自分を考えていればいい。文学的に粉飾されていないセールスを描きたかった。