Archive for the Category ◊ 時事 ◊

Author:
• 月曜日, 10月 03rd, 2011

①新聞記者としての言葉・文章
②芥川賞・小説家としての文章
③ノンフィクション・ルポタージュの文章
④詩・詩人としてのコトバ

辺見庸は、4種類の文章を書いている。年代順に並べてみた。①~④である。

私は、新聞記者時代の辺見の文章を知らない。北京特派員、ハノイ支局長を歴任して、中国報道により、日本新聞協会賞を受賞している。(事実)を追い続ける新聞記者として、足と眼と腕を鍛えあげて、協会賞を受賞している。

司馬遼太郎、井上靖、菊村到など、新聞記者から作家へと、転身をして、成功をした者も多い。

辺見は「自動起床装置」で、芥川賞を受賞している。平成3年である。昭和19年、宮城県石巻市生まれであるから、もう、40歳は過ぎていた。作家としては、むしろ、遅すぎるデビューである。会社では、外信部次長という役付であった。

(事実)を追って書く文章から、(虚構)を書く小説への変身に、何があったのか、私は知らない。しかし、(事実)を書く、新聞の文章に、疑をもたなければ、(虚)としての、小説の文章に、移ることはあるまい。

「自動起床装置」奇妙な小説である。眠りから、現代人の、衰弱した姿を捉えている。文章は、素っ気なく、短く、必要最小限度のもので、構成されている。装飾というものがない。感性のひらめきとか、特有の表現も見あたらない。乾いている。その空気が伝わる。

よく言えば、短篇の名手、ヘミングウェーの文章だ。(事実)と(モノ)だけを、捉える文章。つまり、新聞記者の文章である。一点だけ、ちがうのは、(事実)ではなくて、(虚)にむけて、書かれた文章であることだ。あやういところで、小説の文章になっている。

決して、一世を風靡するような作品、作風ではなかった。ただし、新聞記者から、作家、評論家になった、明治の、自然主義作家の正宗白鳥に通じるような、モノを見る、透徹さがあった。

世間が、ここに辺見庸ありと、思ったのが、意外にも、小説ではなくて、ノン・フィクションの「もの食う人びと」であった。私も、小説の文章よりも、辺見の思想性が鋭く表れたのは、「もの食う人びと」の告発的な、文章であると思った。論理的であり、何よりも、(現実)を切りとる文章の力が、小説よりも勝っていると感じた。「もの食う人びと」を読むと、辺見が、小説を書く理由なんか、消えてしまうと、勝手に推察した。

さて、辺見の、コペルニクス的な文章の転回が生じたのは、2009年からである。辺見は、突然、一気に「詩」を発表する。それも、ひとつやふたつではない。『文學界』に18、『美と破局』に19の詩を、掲載する。

いったい、辺見庸に、何があったのか?2010年には、処女詩集「生首」を上榫して、中原中也賞を受賞している。さらに、3・11が起きた後で、「眼の海」−わたしの死者たち−として、「文學界」に、22の鎮魂詩を発表している。

(事実)としてのコトバ①(虚)をつくるコトバ②(現実)を告発するコトバ③そして、詩としての、象徴の、存在としての、宇宙へとむけたコトバ④辺見の、コトバが発生する場所が変わっているのだ。

もう、(事実)を書くことも(虚)=想像を書くことも、(現実)を告発する−を書くことも、大きな徒労となって、終に、辺見は、はるかな、存在の彼方へ、時空を超えて、死者たちと声を交わせるあたりへと、コトバを投げかけている。

辺見庸は、世界を歩き、飢えた者、貧しい者、底辺に生きる人間を見て、(現実)を告発し、貧や愚や苦や悲とともに生きるニンゲン存在を、表現してきた。

そして、3・11東日本大震災で、故郷、宮城、石巻の悲嘆を見た。意識と存在が、同時に、ゼロ・ポイントに陥っただろう。そんな時に、小説は書けない。論理的なエッセイは書けない。辺見が「詩」を書くのは、自らの、深層意識の中から、吹きでてくるコトバの群れがあるからだ。私は、そう考えている。

3・11を書いている、和合亮一の詩や長谷川櫂の短歌よりも、はるかに、深く、辺見のコトバは、事象の核を摑んでいる。

散文、詩、俳句、短歌−現在も今後も、さまざまな作品が、3・11を、主題とするだろう。その中で、辺見庸のコトバは、生命を得て、光るものと思われる。

Category: 時事  | Leave a Comment
Author:
• 土曜日, 7月 04th, 2009

現在、ドストエフスキーが何十万部も売れている。読まれている。いったい、なぜ、誰に?現代の日本人は、百年前のロシアの作家の作品に、何を求めているのだろうか。実に、難解で、やたらに長くて、気力・体力・時間がないと、おいそれとは読めない作品ばかりだ。四大長篇「罪と罰」「悪霊」「白痴」「カラマーゾフの兄弟」は、人類史上でも、ベスト3に入る(本)だと思う。そこには、何があるのか、人間の深い、深い声が鳴り響いている。

「罪と罰」は、殺人者ラスコールニコフの物語である。なぜ人を殺したのか?いったい殺すという行為とは何なのか?殺された人はどうなるのか?殺した人は果たして生きられるのか?復活と再生はあるのか、そんな声が、作品の全篇を貫いて流れている。

さて、一方、現代は、メール・ブログと無数の電子の言葉が機械の中で飛び交っている時代ではあるが、本当に、人が必要とするたったひとつの質問にも答えてくれる人がいない。人間の声ではなく、記号ばかりが浮遊しているのだ。

なぜ、人は、人を殺してはいけないのか?

母が我が子を殺す、息子が父を殺す、夫が妻を殺す、無差別に、誰でもいいからと、銃で、ナイフで、他人を殺す、毒殺する、切り刻んで殺して棄てる、もう、なんでもありの地獄図が、日替りメニューのように発生している。人間が人間を放棄している。

そして、テレビや新聞が、無期懲役だ死刑だと大騒きをする。素人のコメンテーターが無知の知も知らずに、浅薄な発言をする。うんざりだ。

さて、そんな時、不意に、国は、権力は、裁判員制度を新しく導入すると言う。

なぜだ?理由は?誰が?どう変えるの?

疑問と質問と不信で口のなかが砂粒を呑み込んだみたいにざらざらする。

あぶない、変な予兆だ。いつも、国のやり方は、決まっている。官僚と専門家で、雛形を作って、誘導する。形だけはオープンにして。

国民が参加する。裁判員になる。無作為に抽出した人に、まるで、赤紙のように、あなたは裁判員候補だと送りつけ、理由なく拒否すれば、罰せられるのだ。

法や制度が、(現実)に合わなくなれば、改良するのは当然だ、現代の要求だ。しかし、今回の裁判印制度の導入、国のPR誌も見たことがない。全国各地での講習会も、聴いたことがない。プロの裁判員が足りない?先進国で遅れている?国民の生活の経験を生かしたい!!スピードアップしたい!!3~4回の審議で、素人が、どうやって、有罪・無罪を決められる。私個人は、人間を、人間の外側へと棄てる死刑に反対で、加担したくない。否。

「詩と思想」(7月号)

Category: 時事  | Leave a Comment
Author:
• 水曜日, 4月 08th, 2009

熟すように人生の味深く

春は生命の躍動する季節である。灰色と淡い光の寒空と、鈍色の海、寒風が吹き、山も野も、平野も、褐色に染められて、猫もコタツで丸くなり、生命も縮んでしまう冬。

しかし、冬の底には、着々と春への準備がすすんでいて、淡い冬空が、いつの間にか、すみれ色に染まって、空の青が濃くなり、一月の水仙、二月の紅、白の梅が終わると、一気に光の力が強くなって、真紅の椿、黄色の菜の花が風に揺れはじめ、春の王さま・桜前線が春の香りをいっぱいに北上をはじめる。

人間の世界は、世界同時大不況である。人間は、景気が冬の時代であるから、どの顔も暗く、不安気で、心まで萎縮して、元気がない。

四季のある日本の自然は、人間世界とは関係なく、暦は還り、時の流れに合わせて、いつもの春を運んでくる。野外に春の力がある。

私は、帰郷するたびに、自転車で、あるいは、歩いて、訪れる場所がある。宍喰川の河口が海と交わるあたりから、旧道を海に添って歩くと、左に太平洋、右に小高い山の斜面が続き、漣痕を眺め、岩に砕ける白波の音を聴き、ゆっくり、ゆっくりと潮の匂いに包まれながら、坂道を三十分ほど登って、国民宿舎水床荘の跡地にたどり着くのだ。

四季折々の風物が眼を楽しませてくれる、私のウォーキングスポットである。

今年は、父が九十一歳で死んだ。一月の葬式、二月の四十九日の法事の後も、風に吹かれて海の見える、水床荘跡地へと歩いてみた。メジロが鳴き、トンビが空に舞い、磯浜には白波が立ち、潮風が頬を叩いた。人間、どう生きても一生は一生。一日は一日、誰にとっても同じことだなと、念仏のように呟きながら、歩き続けた。

私は、放心して、無私の心になって、風景を眺め、生きている、今、ここに立っている自分のことを、五感を使って全身で感じていた。

鈴ヶ峯から奥へ奥へと幾重にも連なる山脈、海へと突き出た、那左の半島、ふつふつと水と空がせめぎ合う水平線、眼下の竹ヶ島、遠くには室戸岬、ホテルリビエラししくいと、宍喰の町並み、これが、私の故郷だと思う。

”時熟”という言葉がある。哲学者ハイデッガーの言葉だ。時がめぐりめぐって熟すように、人間も、生きれば生きるほどに、人生の味が深くなるように、物の見方・考え方を鍛えたいものだと思う。

岬の尖端に立っていると、死者たちの声が聴こえてくる。百歳で死んだ祖母、九十一歳で死んだ父、四十九歳で死んだ弟、叔父、義兄、自分たちのことを書いてくれという声が耳の底で鳴り響いている。私は、昨年、二十二年間経営した会社の社長を辞めた。四国を舞台にしたレクイエム、長篇小説「百年の歩行」を執筆している。

Category: 時事  | Leave a Comment
Author:
• 火曜日, 11月 04th, 2008

「始める」
会社を設立する。
大変な決心が必要だった。
ビジョンが要る。戦略が要る。お金が要る。人が要る。
全てが一からはじまる。

「続ける」
会社を続ける。成長させる。発展させる。
随分と胆力の要る力仕事だった。
コンセプト(自立・共生・安心)が柱となった。

「辞める」
自分で作った会社の社長を辞める。
一番の難事業だった。
自分と会社が、22年間のうちに、一身胴体になっていて、
切り離して考えることが、なかなか骨が折れた。
これほど覚悟のいることも、少ないと思った。
断腸の思いが解った。
社長の辞め方に、その人の思想が現れるといわれるのも、
なるほどと、納得がいった。

 

生きている限り、ビジョンがいる。場がいる。
何もしないで、燃え殻みたいに、ただ、存在している訳にもいくまい。
家族のために、会社や社員のために、昼一夜を分かたず、考えに考えて、汗を流し(現場を)歩いてきた。
これからは、自分自身のために、生命を使って生きてみる。
行動のあとは、思索だ。
「現場」で得たものが、何であったのか、静かに、再考して、後から来る人たちに伝えられればいい。
書くという行為が、私の新しいステージである。

「生きた、歩いた、考えた、書いた」
私の生は、歩行が核である。

Category: 作品, 時事  | Leave a Comment