Archive for ◊ 7月, 2009 ◊

Author:
• 水曜日, 7月 08th, 2009

国会の答弁で、総理大臣麻生太郎が、幾度か、漢字の読みまちがいを犯した。政治家は自らのヴィジョンを言葉で表現し、実行する、それが生命の仕事である。TVや大新聞でも話題になり、麻生総理は、政治家としての格を下げた。元総理大臣の小泉純一郎は「漢字が読めなくても、総理になれる、変人でも総理になれる」と講演で、笑いながら話をした。

日本人は、日本語でものを考える。

日本語は、漢字・カタカナ・ひらがなの混ったユニークな文章からなる。英語は、音に意味のある言葉で、文字には意味がない。

漢字は、文字そのものが意味をもっている。

だから、単なる読みまちがいでは済まされぬ問題が発生する。一つの漢字にも、いろいろな読み方がある。音(声)と形(意味)の双方が、正確に表現されないと、正しい意味が通らない。

総理大臣の答弁が、実際は、官僚が書いたものであっても、声に出して、読み、発表(発言)するのは、総理大臣本人であるから、単なる読みまちがいでは済まない、深刻な問題となる。

最近、若い人が、本を読まない、文章が書けないという話をよく耳にする。何時の時代でも、自分のことは棚にあげておいて、最近の若い者は、漢字が書けない、文章が誤字ばかりだと嘆く老寄りがいる。

実は、齢をとると、物事を忘れるばかりではなくて、漢字が思い出せなくなる傾向がある。

ひとつには、パソコン・ワープロの普及で、キーボードを叩けば、文字が出てきて、選択して並べば、文章になる−その便利さに大多数の日本人が慣れすぎた為だろう。

手紙を書く人も少ない。簡単なメールや電話で用が済む。

十年、いや二十年ほど前から、電子文字の出現で、漢字が書けなくなったと嘆いている会社員がいたのだ。

で、「漢字検定」がクローズアップされた。漢字を知る、文字は、単なる記号ではなくて、意味を含んだ言霊である。漢字を知れば知るほどに、表現の幅はひろがり、正しい意味を伝える文章が書ける。レポートを書く、人と対話する、論文を読む人−漢字の知識は、日本人には不可欠な、空気や水である。

ちなみに、今年度のベストセラーは、漢字に関する本で、百万部を突破したという。

さて、本書は、漢字の研究に一生を捧げ、白川学と呼ばれる思想にまで築きあげた、白川静の全体像を、現代の(知)の名編集者・松岡正剛が書き下ろした入門書である。

松岡正剛の名は、若い頃、特異な雑誌「遊」の編集者として知り、後に「空海の夢」を読み、その(才能)に注目している。世の中には、南方熊楠・空海と博識強記の人間がいるものだと感嘆する。白川静−松岡正剛も、その系譜に属する人たちである。

「字統」「字訓」「字通」は、決して、天才ではない人が、生命がけで学問に精をを出せば、ここまで到達できるものかと、生きれば生きるほどに深まる思想の世界に、息を呑み、赤貧の、生活苦の中から、揺るぎない白川学を樹立した強靭な精神に感動すら覚えるものだ。

「漢字は世界を記憶している」

漢字の発生から、古代文化から、東洋の思想から、そして、漢字という国語をうみだした気の遠くなるような(歴史)という時間を追う白川静を、(知)の人松岡正剛は、一般の人にも解るように、パラフレーズしている。

好きで好きで、楽しんで、三度の飯よりも漢字の研究を貫き通した白川静−一冊でも読んで見る価値はありますよ。あなたの人生にどうぞ。

Category: 書評  | Leave a Comment
Author:
• 水曜日, 7月 08th, 2009

猫の話ばかり書いている作家がいるというので、「プレーンソング」「草の上の朝食」「この人間の閾」を読んでみた。面白かったので「カンバセイション・ピース」から、評論集「小説の自由」「小説の誕生」を通読した。

そして、本書「小説・世界の奏でる音楽」まで来た。

実は、小説以上に、評論集の方が刺激的であった。私が、考える波調が、半分くらい、そうだろ、本当、そのとおりなんだよと合点し、半分は、いや、行きすぎだろうが、書き手に引きつけすぎだろう、もっと自由だろうが、小説はと反対する。

「(私)という現象の、宇宙地図を作る。それが(本)の最終目標だ)と考えているところの私にとっては、保坂和志の、瞬間のインパクト=リアリティの感受には、大賛成である。

だから、保坂は、三島由紀夫の文体や、村上春樹の文体に、考える、思考の力を見い出さないのだ。

普通、傷は、そのまま、疼き続ける。ところが、小説では、傷も、至高のものになる。その変り目が見える人は、本当の、小説読みであり、小説を楽しめる人なのだ。実人生ではなく、虚の世界でも、人は、人に、パワーを与え、与えられることがある。

つまり、平凡な、どこにでもある世界にも、傷があり、輝やき、深淵が口をあけているのだ。保坂の描く世界には、つるつる滑ってしまう日常生活の中にも、確かな杭や釘があると思わせる腕がある。

本書は、小説の読み方というよりも、保坂自身の心性が固有に結晶する、その流れを、ていねいに追っているものだと考えたい。

つまり、保坂は、考えるという哲学をしている。保坂の宇宙地図が、どのような(本)として書かれていくか楽しみでもある。

Category: 書評  | Leave a Comment
Author:
• 水曜日, 7月 08th, 2009

−英語の世界の中で−

警告の書である。本、特に、小説が読まれなくなって久しい。いい小説がない。レベルが低い。しかし、小説や詩を書く人は意外と多い。インターネットの時代である。ブログの時代である。ケイタイ電話とメールは、洪水のようにあふれている。

そんな時代に「日本語が亡びるとき」と問題提起をするのだから、読まない手はない。

作者は、バイリンガルである。小説家である。(しかし、残念ながら、私は、まだ、水村さんの小説を一冊も読んでいない)

本書は、実に刺激的であった。読むたびに衝撃があり、脳が考えたりしたところが、24ヶ所あった。ていねいに論じる為には、その24ヶ所を開いて、もう一度、ゆっくりと、思考する必要がある。

本書は、英語が(普遍語)になった理由を論じて、実に説得力がある。

確かに、科学やその他の分野での論文は、ほとんどが(英語)である。日本語が(地方語)だというのもわかる。実用の世界では、確かに、他の言語は、英語という、一級上の(普遍語)によって淘汰されてしまうだろう。

小説・文学はどうか。<叡智を求める人>たち、つまり昔でいえば、鴎外・漱石・荷風・潤一郎のような人たちが、出現しないし、もの(小説)を書かなくなった。頭の悪い人が、身辺雑記を小説として書いているだけだ?!!(本当?)

人は、なぜ、小説を書くのか?なぜ小説を読むのか?なんの役にもたたない、ビジネスにも使えないものを!!

(そこに人間がいるからだ)だから、作家は誰よりも人間通でなければならないし、あらゆる分野のことに精通していなければならない。何よりも、よく生きた人でなければ。

ところが、読む力、書く力、あらゆる力が低下している。作家の、社会における位も落ちている。作家ばかりではない。医者、政治家、教授、位の高い職業とはいったい何だろう。

私は、(本)は、その作家の資質や心性や知識によって、その人に固有の、ひとつの(宇宙)を語ってくれるものだと考えている。だから、一人のポーが出現すればいい。一人のドストエフスキーが出現すればいいと考えている。その人に固有の考えていることがあれば充分だ。今度、水村さんの小説も読んでみよう。芸術・文芸は、進歩・進化・時代に関係なく、(私)の中から現れるものである。

Category: 書評  | Leave a Comment
Author:
• 水曜日, 7月 08th, 2009

一寸先は闇の人生である。誰もが、昨日の延長で今日を生きており、今日が明日につながる、それが普通の生だと考えて生きている。明日、死ぬ、それほどの覚悟で、今日を生きている人は少ないだろうし、突然の不幸が自分に襲いかかると予想して生きている人もいないだろう。人は、いつも、(今・ここ)を生きている。

「免疫の意味論」は、知のパワー全開の多田富雄の本であり、十年に一度、出会えるかどうかという、見事なものだった。胸腺の研究を中心に、生命は超スーパーシステムだと論じた、医学者として、ノーベル賞ものの内容であった。

ところが、地方都市での講演の最中に、突然倒れて、言葉と手足の自由をうしない、描いていた人生からは、まったく別の世界の人となる。順風満帆の、華麗な人生が、一転して、地獄になる。

本書は、<知>で書いた「免疫の意味論」とは対極にある<全身>から呻き声を絞り出すようにとにして書かれた<人間>の本である。

呟きが、そのまま声となって、読者の心をうつのだ。決して、知識で武装した文体ではないが、ぷつぷつ切れて、折れて、停って、どもって、心に泌みわたる文章で、感動を呼ぶ。

詩を書き、新能楽を書き、論文を書き、エッセイを書き、数々の賞を受賞して、輝やきの頂点にあった著者が頭から真っ逆さまに地面に衝突して、もだえ、あがき、希望をなくし、死を思う床から、あたらしい(巨人)として、歩き出そうとする姿は、人に勇気とエネルギーを送ってくれる。「歩くというのは人間の条件なのだ」と多田富雄は、電動車椅子を拒む。新しい生命を生きるために、苦業のリハビリに挑み続ける。正に魂の書である。

Category: 書評  | Leave a Comment
Author:
• 水曜日, 7月 08th, 2009

色という現象は、形以上に不思議なものた。特に、白、植物から白い花が咲くのが、とても不思議に思っていた時期がある。ある親しい人が、死期が近づいたある日、なぜなんだどうしても、ものに色が現れるのが不思議でしょうがないよと、しみじみと訊かれた時があった。ある病院のベットの上でのことだ。

一応、光について、初歩的な、科学の知識で説明したが、それを聴いても、ふーんと言って、自分の懐疑を溶解させたふうでもなかった。

光は7色である。虹が自然界の秘密を解く。光がものにあたると、そのものを構成している原子が反応して、ある光の波調は吸収し、ある色の波調は反射する。その原子の性質によって、ものは、それぞれの色をもつ。

だから、闇の中では、色はない。

確かに、そのように話をした。

その人は、一応の知識人であったが、ものが固有に色をもっていて、闇の中でも、そのものが持っている色は消えない、だから、闇の中でも、ものは色を持つと考えてしまう。

そうゆうふうに考えていた。

私は、その問いの不思議よりも、自分の専門とする分野ではなくて、死期が近づくと、 人間として、もっと、根本的なことを知りたくなるものだな、その心の作用の方が不思議だと思った。見舞いとはむつかしいものだ。

その人は、胃ガンで、もう、自分に、死期が近いことを知っていた。その二ヶ月後に死んでしまった。

長い間、色の不思議をかかえていたのだ。

私自身も、光の性質や、原子の周期や性質について、知識としては知っていても、その人と同じように、ものにある色という現象が今でも、不思議である。

どうしても、もの自体に、色の要素ではなくて、色そのものが、含まれていると思いがちなのだ。

しかも、私の場合には、白という色が、不思議である。ものが原子で出来ていると知っても、光がなければ、色がないという、そのこと自体が、なかなか、頭の中で、すっきりと納得されていないものかも知れない。

現在では、科学の進歩で、あらゆる色が作り出される時代になった。色も、また、人間が人工的に、作りだした文明のひとつである。

ある書物で、生れた時から、全盲の人が、色について、確かに理解をしたと書いてあった。どうして、一度も見たこともない、色というものを、理解できたのだろう。光に触れて、全身で、感じることはできるとしても、色は、眼で見なければ見えないものではないのか?

わかるという力は、どこから来るのか?

脳は、見えない色を、どのようにして、理解したのだろう。

眼が不自由で、ものが見えない人が、色について、わかったということ自体が、また人間の不思議である。
見る、知る、想像する、心眼で見る、透視する、幻視する−能力というものは、どこまで進化するのだろう。

生命は、宇宙のすべてを知るために出現したとでも言うのだろうか。闇の底に沈んで、眼に見えないダーク・マターも、人間は、いづれ、知ることになる−存在は、発見された時、存在になる。最近、波という力、あらゆるもののリズムということを頻りに考える。

科学という力を信じることと、全盲の人が色がわかるという力の、どちらが、人間にとって大切なのか、現代人の試金石が、ここにもある。

Author:
• 土曜日, 7月 04th, 2009

現在、ドストエフスキーが何十万部も売れている。読まれている。いったい、なぜ、誰に?現代の日本人は、百年前のロシアの作家の作品に、何を求めているのだろうか。実に、難解で、やたらに長くて、気力・体力・時間がないと、おいそれとは読めない作品ばかりだ。四大長篇「罪と罰」「悪霊」「白痴」「カラマーゾフの兄弟」は、人類史上でも、ベスト3に入る(本)だと思う。そこには、何があるのか、人間の深い、深い声が鳴り響いている。

「罪と罰」は、殺人者ラスコールニコフの物語である。なぜ人を殺したのか?いったい殺すという行為とは何なのか?殺された人はどうなるのか?殺した人は果たして生きられるのか?復活と再生はあるのか、そんな声が、作品の全篇を貫いて流れている。

さて、一方、現代は、メール・ブログと無数の電子の言葉が機械の中で飛び交っている時代ではあるが、本当に、人が必要とするたったひとつの質問にも答えてくれる人がいない。人間の声ではなく、記号ばかりが浮遊しているのだ。

なぜ、人は、人を殺してはいけないのか?

母が我が子を殺す、息子が父を殺す、夫が妻を殺す、無差別に、誰でもいいからと、銃で、ナイフで、他人を殺す、毒殺する、切り刻んで殺して棄てる、もう、なんでもありの地獄図が、日替りメニューのように発生している。人間が人間を放棄している。

そして、テレビや新聞が、無期懲役だ死刑だと大騒きをする。素人のコメンテーターが無知の知も知らずに、浅薄な発言をする。うんざりだ。

さて、そんな時、不意に、国は、権力は、裁判員制度を新しく導入すると言う。

なぜだ?理由は?誰が?どう変えるの?

疑問と質問と不信で口のなかが砂粒を呑み込んだみたいにざらざらする。

あぶない、変な予兆だ。いつも、国のやり方は、決まっている。官僚と専門家で、雛形を作って、誘導する。形だけはオープンにして。

国民が参加する。裁判員になる。無作為に抽出した人に、まるで、赤紙のように、あなたは裁判員候補だと送りつけ、理由なく拒否すれば、罰せられるのだ。

法や制度が、(現実)に合わなくなれば、改良するのは当然だ、現代の要求だ。しかし、今回の裁判印制度の導入、国のPR誌も見たことがない。全国各地での講習会も、聴いたことがない。プロの裁判員が足りない?先進国で遅れている?国民の生活の経験を生かしたい!!スピードアップしたい!!3~4回の審議で、素人が、どうやって、有罪・無罪を決められる。私個人は、人間を、人間の外側へと棄てる死刑に反対で、加担したくない。否。

「詩と思想」(7月号)

Category: 時事  | Leave a Comment
Author:
• 土曜日, 7月 04th, 2009

「人間は、いつまでたっても、私という不思議を生きている、ひとつの現象だ。人の心はもっと不思議で、どのようにして作られ、どのようにして変容していくのか、自分自身でもわからない。」
著者は、私淑する秋山駿の著書への書評の冒頭にそう書き記している。本書には、紀行文やエッセイ、対談、講演、詩、小説などが詰め込まれていて、作者の姿のさまざまな側面を知ることができる。

ヘルスアップ事業を支えて全国津々浦々をたずね、車に依存している地方の老人達との交流や、母校での講演の記録などを読むと、作者が自ら足を運んで、じかに触れ合うことで、生きることの意味を、社会に対して、また作者自身に対して問い直すかのようだ。問いを投げかける根っこには強い信念がある。

形面上的な詩の言葉に、たとえば実験室のような閉じた空間で無心に精錬された言葉がありうるとしたら、本書を紡いでゆく言葉はその対極にある。作者という社会的な現象を、その、歩いて、笑って、考えたことがそのまま、粉飾されることなく、言葉になっている。

健康予防の側面から、機能としての生命をとらえる方法と、冒頭に引用したような心のありように踏み込んでゆく方法とを綯い交ぜて、現代を生きることの意味を探ろうとする。

大いに歩き、大いに笑うことを、どこかに置き忘れて生きてはしないか、と本書を読んで私は思った。歩いて考えてみよう、歩くことが生きることでありうるのだから。

 「詩と思想」(7月号)