Archive for ◊ 11月, 2008 ◊

Author:
• 木曜日, 11月 20th, 2008

縁と機 日に日を重ね、夜に夜を継ぎ、車谷と順子さんは、光の中を、雪の中を、雨の中を、・・・・・

人は、いつでも歩いている。生きる為に、生活する為に、人は歩いて移動しなければならない。実に、簡単な原理だ。毎日、特別な理由を考えなくても、学校へ、会社へと歩いている。

しかし、その日常を離れた旅ともなると、目的や理由があって、計画と決意が必要になる。さらに、それが四国八十八箇所を巡る旅ともなると、もっと深い、縁や機がなければ、おいそれとは、実現がむつかしい。どだい、まとまった時間がいる、体力がいる、強い意志がいる、そして若干のお金が必要になる。

本書は、自他ともに認める「私小説」の第一人者である、車谷長吉が、四国路を、遍路として歩いた、日記風な紀行文である。処女作「塩壺の匙」、出世作「赤目四十八瀧心中未遂」は、現代では稀有な、本音を語る作家車谷の生きざまとその思想が、泡のような現代社会に対して、牙をむいた秀作である。反骨の人であり、決して、安全地帯に身を置いて、ものを書かない作家である。(私)という現象=(事実)にこだわって、余分なものを剥ぎ落として、人間の真形を追う車谷の形姿が、見事に、作品に結実している。

何時、僧になるのかと思わせる車谷が、四国八十八ヶ所に、遍路として、旅立つのだから、その理由・縁と機を知りたいと思うのは当然だろう。何にしろ、旅は、(事実)という現実に満ちている。車谷の五感が、思考が、四国の風景に、人に、邂逅して、未知なるものに遭遇して、どんな声や言葉を放ってくれるのかと、読者は、期待してしまう。

意外にも、車谷の感情巡礼は、奥さんの順子さんの発案によるものだった。詩人でもある順子さんは、父の故郷・愛媛県、西条に生まれ、千葉県の飯岡へと移転して、育っている。数十年振りに、父と自らの出自を確かめる為の旅だったのだ。車谷は、奥さんにひかれる牛のように、旅へと出発したのだ。

もちろん、車谷にも、それなりの内的な理由がある。長年、(私小説)を書き、小説に登場した、友人、知人、親族を傷つけたという(傷)、自らの業の深さ(私小説を書くという仕事)からくる(傷)、精神を病み、薬を呑みながら、少しでも、罪滅ぼしができればと、虫のいい考えを抱きながら、歩き続ける。

四国八十八ヶ所は、誰が歩いても、開かれていて、物語が誕生するという、不思議な時空であり、装置でもある。大昔から、空海とともに、大勢の人が歩き続けている。失業した人、離婚した人、事故にあった人、大病をした人、心を病んだ人、いや、現在では、若い人が、何気なく、ふらりと旅に出る場合もあるようだ。

徳島県で生まれて、18歳まで育った私は、幼年・少年時代に、たくさんのお遍路さんに会った。昔は、お遍路さんは一軒一軒歩いて廻りながら、お接待を受けた。念仏を唱えて、季節のくだもの、柿、ミカン、梨、栗、お芋、小銭のお布施をもらって、野宿をしながら、どこかへと歩いていくのが、遍路さんだった。彼方から来て、何者なのかわからぬまま、何処かへと立ち去る、まれびとが遍路さんだった。情報や知識を運んでくる人、村人の悩みや相談にのる人、私たち少年は、内なる眼で、その正体を探ろうとしていた。

四国八十八ヶ所は、年間、30万人が訪ねている。バス、タクシー、車、中にはヘリコプターで廻る人もいる。何を求めて、廻るにせよ、とにかく、歩くのが一番である。ただし、1400キロ歩く為には、約二ヶ月の日数がかかる。歩行は、思考の誕生の源だ。

四国には、四つの道がある。空海さんたちが歩いた古道。坂本龍馬たちが歩いた土佐街道などの、いわゆる旧道。そして、現代の県道、アスファルトの道。最後が紀貫之、長宗我部元親たちが渡った海の道である。

日に日を重ね、夜に夜を継ぎ、車谷と順子さんは、光の中を、雪の中を、雨の中を、声を掛け合い、離れたり付いたりしながら、俳句を作り、短歌を詠み、晩婚夫婦の、同行二人が続く。四つの道を歩き、車谷の(私)が光る。

車谷という人間が、ぶつぶつ呟き、批評し、回想し、思い出あり、毒舌あり、(事実)を追って、歩き続ける。機と縁の深さが、そのまま作品に現れる、四国八十八ヶ所恐るべし。車谷の眼には何が見えたのだろう。

「季節(とき)が流れる、お城が見える」(ランボー)

Category: 作品, 書評  | Leave a Comment
Author:
• 火曜日, 11月 04th, 2008

昨年は作曲家・武満徹へのエッセイとか、感想・妻の語り下ろしの本などを目にした。没後10年になるという。もうそんなに時間が流れたのかと、私は辛い思いがした。

私は音楽の専門家ではない。学生時代にブラスバンドに参加したり、クラシックギターを弾いただけの経験しかない。素人だ。

しかし、無限に旋廻するバッハの音楽を聴いていると、音の運動に宇宙を感じるという至福の時を感じるものだ。

私に作曲家・武満徹を教えたのは、学生時代の友人Mである。私のアパートへ、一枚のレコードを持ち込んできた。
「面白い人がいるぞ。まあ、聴いてみろ、驚くから」
「ブマンテツ? って何者だ!」
「馬鹿! タケミツトオルっていう、天才だよ」

ステレオを買ったばかりの時だったので、いろんな友人が次から次へと、レコードを持ち込んできては、一緒に聴いた。

戦慄が全身に走った。今までに聴いたことのない音楽だった。バッハの無限旋廻ではないが、鋭い音の線が虚空に走った。どこにもない時空が出現して、その小宇宙が沈黙までも“音”に変える世界だった。

私は興奮した。“ノヴェンバー・ステップス”だった。私は武満徹の音の磁場にひきつけられて、快感で痙攣していた。

それからだ。曲はもちろん、武満徹の書いた評論、エッセイ、対談を貪り読んだ。

ここに、ひとりの“芸術家”がいる。詩人と呼べる人が中原中也で終わったのなら、作曲家で芸術家と呼べるのは、武満徹が最後の人ではないのか?

今では現代人にとって、芸術家という言葉は死語であろう。文豪・ドストエフスキーとか、谷崎潤一郎と呼んだのも、昔の話だろう。

私はいつか、武満さんに読んでもらえる“作品・小説”を書きたいと夢想していた。

まだ何者でもない、白面の一青年が、妙な考えに陥ったものだ。それも音の魔力か!

誰でも「本」を書き終えると、是非読んでもらいたい人が、何人かいるものだ。私にとって、武満さんはその一人だった。何しろ音以上に、言葉に対しても厳しい批評眼をもち、エッセイストとしても見事な文章を書いた人だ。ちょうど、天才画家・ゴッホの手紙のように。

拙書「ビッグ・バンの風に吹かれて」をお送りしたところ、丁寧なお礼と感想の入ったハガキが届いた。私は子供のように喜んだ。
「あなたの芸術を探求して下さい」と結んであった。「芸術?」 私のはただの作品・小説である。

調子に乗った私は「死の種子」(長編小説)を書き下ろした時、帯に一言いただけないかと、出版社を通じて頼んでみた。
「残念ながら、今は初のオペラの制作で時間がない。本が完成したら、送って下さい」と、断りのハガキが届いた。

私はただただ赤面し、恥ずかしかった。

“世界の武満”がオペラに挑戦する。一刻一刻が黄色のように大事な時間にちがいなかった。

その時、武満さんはガンとも闘っていた。“オペラ”は、ついに幻のものとなった。音が言霊に重なって、球体になるオペラを、是非聴いてみたかったが。

新聞で、武満さんの死を知った時、私は一晩「ノヴェンバー・ステップス」を聴きながら「音、沈黙と測りあえるほどに」エッセイ集を読み耽った。芸術家は作品の中にすべてがある。

それから、あれから、私はいったい何をしてきたのか。確かに「○△□」という小説集を出した。全身全霊を投入した作品だった。

しかし約束した“芸術”には程遠い。

現在「百年の歩行」というライフワークの想を練り、ノオトを執っている。私が音楽で魂を揺さぶられたように、言葉、文章で人の心を掴んで離さない作品の完成。私のヴィジョンは、いつ完成するのかわからないが、武満徹さんからいただいた二枚のハガキに応えられるものが出来ればと、新年から自分自身を鼓舞している。

自分の持ち時間だけは誰にも分からないが…。

Author:
• 火曜日, 11月 04th, 2008

読書の楽しみは、どんな時代に生きた人のものでも、自由に読めることである。一生出会うこともない、もう死んでしまっている人の声、はるかな・遠方の・別世界にすんでいる人の声、文章には未知の・遠い・遠い人たちも、まるで知人や友人や肉親のように、知ることができる長所がある。

その人の姿や考え方、生きざまがくっきりと浮かびあがる。【本】は時空をとびこえる声の乗り物だ。その声に耳を傾けない手はない。もったいない。人が実人生で会う人間の数も場面も限られている。

では、現に我々が生きている同時代人のことを、よく知っていると言えるのだろうか?

私はなぜ、小説を書くかと問われれば、私自身はもちろん、現在生きている人間を描きたいからだと答えたい。私たち(私)はどこから来て、どこへ行くのか? 私たち(私)は何者か? という大きな謎に対する、私自身の答えを探求したいためだ。

もちろん、生きていること自体が、その行為に直結している。

さて“秋深き隣は何をする人ぞ”の句ではないが、現代という同じ空気を吸って生きてはいても、人は実にさまざまなスタイルで考えたり、生活していたりするものだ。人の心は、容易に理解できない。

私も何人かの気になる作家が書いた【本】は、いつも出版される度に購入して、読み続けている。その声を知りたいからである。現在(いま)何を考え、どう生きているのか、その一人に“池田晶子”がいる。

池田晶子が、わが国で最も難解だ(?)とされている長編小説「死霊」の埴谷雄高を論じはじめた時から注目している。そして新しい自分の手法を考案してから、現在に至るまで、出版された池田晶子の本は、すべて熟読している。

池田晶子はとにかく面白い。いや、彼女の思考の形を読むのが快いのだ。池田晶子は長い不遇の時代があった。いや「植木師に手を入れられた悲しさよ─(中原中也)」ではないが、編集者と衝突した時代があったらしい。

もちろん、本物は、才能は、どんな困難があろうとも、独りで立ちあがってくるものだ。

池田晶子はいつも、この“私”から出発して歩きはじめ、何時(いつ)の間にか迷宮の森へと誘い、驚きのつぶてを投げ、揺さぶり、新しい発見へと導いてしまう思考の力業を発揮してくれる。そこには、いつも考える池田晶子が立っている。端正で、明晰(めいせき)で、寸分の狂いもない文体がある。

まるで考える球体である。触れれば、どこからでも入っていける。もちろん、出口は読者に任されている。読む人の力、眼力に応じて、その内容がいくらでも深くなるように仕組まれている。

池田晶子の本が出る度に、ついつい買ってしまい、時間を惜しまず読み耽ってしまう。愛読者である。一面識もないのに、その直感と思考の形を追うことで、人間としてもっとも良く知った一人になってしまっている。

読むということは、実は同時に、生きることであり、そのスリルのある瞬間を共有しているのだ。

私にとっては、実にわかりやすく、その繊細な思考の糸、言葉の配置までが見えてしまう。彼女の直感が捉えたものが、文章となって起ちあがってくる気配やその手順までが透けて見える。文章・思考が私の心の中央に突き刺さるので、私も読みながら、私の思考を組み立てて対応している。読書とは受け身ではないのだ。私の内部にあるものが、文章を読む瞬間に発火しているのだ。だから面白いのだ。

しかし池田晶子の書くものはむずかしい、わからない、という人が必ずいる。なぜか? 【私】と彼女が言う時の【私】。存在そのものが、社会に生きて身につけているもの(いわゆる社会的私?)と混同されるからだ。出身地、名前、立場、仕事…などなど。

「内部の人間」を書いた秋山駿も、長い間、その為に誤解された。いくつかのポイントを踏まえておけば、秋山駿も、池田晶子も、実に正確すぎるほどの【正論】を述べている人たちだから、なるほどと合点がいくのだ。いわば裸の“私”を問題にしているのだ。

日本には、明治の北村透谷「内部生命論」にはじまって、考える人という系譜があるのだ。埴谷雄高、秋山駿、池田晶子に至る、思考する人たちだ。もちろん、小林秀雄はその中心にいる。

池田晶子は哲学する人というよりも、すべてをただただ考えつくす人だ、という風に私は考えている。存在そのものが割れてしまう地点まで、思考が、考えることが、特異点に衝突して破裂し、狂ってしまう、その一歩手前まで行ってほしい。

その為には、現在の3〜5枚の考えるシリーズとは別に、そろそろ本格的なものにも挑戦してほしい。

私も感想ではなく、きちんとした池田晶子論や、秋山駿論を書かねばならぬ、と考えているが…。

重田昇が選ぶ【池田晶子の本】ベスト3
①「新・考えるヒント」(小林秀雄論)
②「帰ってきたソクラテス」
③「考える日々」

Author:
• 火曜日, 11月 04th, 2008

ふとした瞬間に、遠い記憶の暗箱の中から立ちあがってくる声を聞くことがある。誰のものか、もう、声の主さえわからぬのに、その声は鮮明で、はっきりとした意味をうったえてくるものもあれば、その形も意味も定かでないのに、どうしても、声の語るところを再確認してみたいものもあって、実に不思議な気がする。

生きるために必要なものばかりかというと、そうでもなくて、吹きあげてくる風が、本当に気持ちがいいねと、なんでもない、日常の風景の中に放たれた声が脳裡に浮かんで、心を声の方にとどめてみる時もある。

人の耳に、心に、突然、吹きつけてくる過去の声たちは、いったい、何を語ろうとしているのだろうか?

透明な風のように快く吹きぬけるものばかりではない。何日も、耳の底に貼りついている声もある。暗く、おぞましい声もある。

それだけ私が、生きてきたという証拠だろうか?

さて、先日突然、私の脳裡に響きわたった声は、正しく、作家・三浦綾子の声だった。

三浦綾子は、朝日新聞の懸賞小説で当選を果たした長編小説「氷点」でデヴューして、その作品は、評判を呼び、テレビドラマにもなって、一世を風靡した。

三浦綾子は、人間の原罪という真摯で、重いテーマを小説という形に溶け込ませて、一般の読者をもまきこんで熱中させた。いわゆる純文学ではないが、人間を問う、力強く、根源的な視点と洞察力をもっていた。

流行作家となって、続々に、作品を発表しながらも、北の大地に根をおろして、北海道は、旭川に終生棲みつづけた。

時代に流されることもなく、終始、自分の声を等身大に放ち続けた稀有な作家であった。

私の手許に一本のテープがある。三浦綾子の歌声が録音された、非常に珍しい私家版だ。

もう昔の話になるが、短編小説集「ビッグ・バンの風に吹かれて」を上梓した折、三浦綾子さんに献本させていただいた。

数日後、三浦綾子・光世の署名入りの感想文がとどいた。「他の追槌を赦さぬ文体の高みがある」と、所収の「岬の貌」(27枚)を絶讃してくれた。

文章がすべて、命であり、魂だと思っている私には、三浦さんの言葉は素直にうれしくもあり、何か落ち着きがわるくなった。

病気がちで、寒い北の大地の冬は大変だろうと思い、ビタミンたっぷりの、南国・土佐のポンカンをお送りした。

一本のテープは、そのお礼としてとどけられたものだ。

早速、テープを廻してみた。ご主人・光世さんの弾くピアノに合わせて、三浦綾子さんが童謡を歌っていた。「砂山」…海は荒海 向こうは佐渡よ…。

三浦綾子の講演会では、寒いですね、コホンと咳をするだけで、愛読者たちは、感動してしまうと、ある編集者に聞いたことがある。それだけ、人々の心と魂を捉えて離さぬ作家だった。

声は、言葉以上に、宇宙を顕すものだ。言葉の意味よりも、もっと深い共振を発揮するのが声である。話し言葉の振動よりも、更に、深い共感を呼ぶのが歌声である。

歌声は、正に、三浦綾子その人だった。

透明で、どこまでも流れて、声の底に芯があり、やわらかく、鋭く、たったひとつのものを求めて歌いあげる歌声だった。

私はそこに“一生懸命”を見た。歌のプロでもなく、上手下手とは無関係の地点で響きわたる、中空に放たれた声には“一生懸命”という姿勢が直立していた。人の心をうち、人の魂を揺さぶった、作家・三浦綾子の神髄が、歌声の中にあった。

先日、書店に立ち寄って、本の顔を覗きながら歩いていたら、文庫本「氷点」上・下が平積みになっていた。手にとって、奥付を見ると、なんと七十数刷と版を重ねていた。

没後、何年になるのだろうか?

三浦綾子の魂は、まだ、作品の中に息づいて、若い人々の心を摑んでいるのだ。

私の中には、歌声が流れている。

文章と声。考えれば考えるほどに、深いコスモロジーが展開されるだろう。

Author:
• 火曜日, 11月 04th, 2008

死んで花開いて、実にいい作品が生まれる

【井出】まず読者のために、はしりだけ小説の紹介をしておきます。
主人公X氏は百科事典、万歩計、写真集、歯ブラシ、ふとん、等々・・・。モノを売る、いわば営業マンだ。そのためによく歩く。妻エクソンと娘のイントロンの三人のごく平凡な生活がある。それが迷い猫の出現や妻の母の死などによって破られてゆく。娘のイントロンの身体の中に超能力が生じ出してくる。やがて父と娘は、その娘が人間の存在を越えて異次元へと飛び立つ場所を探して旅に出る。というようなところですが・・・。
今日は、重田さんが最も強くその思考の影響を受けて出発した秋山駿氏をお訪ねして、この近著について語り合ってもらう、ということですが・・・。

【秋山】久しぶりだね。

【重田】ええ、電話やお手紙では1年に何回となくおつき合いいただいているんですが、お会いするのは何十年ぶりになります。はじめ25歳のとき『風の貌』を出して早稲田の交差点でお渡しして、すぐにいただいた手紙に「奇妙な感覚をもっていて面白いが、成熟するには時間がかかるタイプの小説だな」って書かれてありました。その後、家にいろいろなことがあったり・・・。

【秋山】そうだったね。活字にするにはちょっと差しさわりがあるけど。

【重田】ええ、16年くらい、何か書こうとすると、どうしてもそこにと向かい合わなければならない。しかし、現実には書けない。それと普通のサラリーマンとして働き出したりして、あっという間に16年くらい経ってしまった。で、諸々の条件が変わってきて『ビッグ・バンの風に吹かれて』という形で纏め、そのあとエイズをテーマにした『死の種子』を出しました。そして今回ということになります。

【秋山】しかし、作品としては、そういう10年、いや20年近くの沈黙が爆発するように出てきて大変よいものになっているよね。余計やトリック的なものもなく直進している。これがいいよね。現実には辛かったろうが、小説だけの世界から言えば、それが素晴らしい形で出てきた。しかし、聞けば大変忙しそうじゃないか。

【重田】今年1月から朝5時に起きて書き、毎月40枚ずつ出版社に渡すようにして半年間で創りました。

観念ではなく、非現実の中軸に向かって

【秋山】そうか。そこがこの小説の秘処かもしれないね。
主人公の職業が、セールスマンで歩くってこと。これは人間が生きる基本の行動で、一番単純な。そこに主人公が歩くことで、もの事がよく考えられている。思考がきちんと地についている。こういう流れは今は全然ないというわけではないが、昔はもっと沢山あった。例えば他にもいっぱいあるけど自分の分野でいえば小林秀雄の『Xへの手紙』『感想 ベルグソン』の、あのお母さんが蛍になるっていう場面だよね。ようするに考える、という行為と現実に書くということが重なっている。考える散文というようなものが小説のスタイルとして出てきたといった感じ。もう一つ言えば三島由紀夫の『太陽と鉄』もそうなんだよ。
それと以前の作品と少し違っているのは観念ではなくて非現実に向かっているってことね。そこがいい。観念に向かったって、それは知識になってしまう。知識で書いた小説は人を打たない。後半の部分もいろいろ勉強しているけど、それが歩くっていう行為を土台にしているから、うまく沈んでいる。
ただね。妻のエクソン、娘のイントロンの名に関しては、少し具体的な説明はした方がよかった。長くなくっていいんだが。

【重田】ええ、イントロンというのは遺伝子の中の、まだ何になるか分からないもの、沢山ある遺伝子はだいたいどんな動きをするか分かっているのですが、中でまだ分からないもの、未知なもの。エクソンというのは細胞とか遺伝子が運動しているのですが、そのもっとも素になるものマザーというものです。
宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』など片仮名で出てくる。少し意識しました。花子とか太郎とか、そういう名でもいいんですが、僕の考えでは少し色彩が違う。違和感が出てくるのです。

【秋山】そこがむずかしいところだね、この小説の。科学の次元、宗教の次元で説明すれば、ある程度説明出来る。けど、ここは小説だから、特に君のようなスタイルの小説は。科学や宗教というようなものをさえ疑わなければいけない。それが小説の苦しさであり、小説の存在理由だよね。
死後、光になる。紫色に周囲が変色する。仏教とか臨床医学などで説明してくれているけど、実際に我々の日常の中でだってそんな体験はある。疲れの激しいとき、衰弱してるときなんかね。それを克明に記せばいい。それが現実を土台にして思考が力強くなることだと思う。じっと視つめていると△と□が○になってゆく、そういうの昔からえらい坊さんが、そんな境地になったって話、よくあるけど、そんなのよりよっぽどいい。真っ直ぐに現実に向かい合って、その向こうの非現実に直進している。

【重田】20代、30代のときも、そんな思考をして書いてみたことがあるけど、今書いてみると全く違う。文体の何から何まで違ってきている。

【秋山】いや、それでいい。それが成熟というものが、足が地に着いている。
あ、それと、どこだったか、物を売るセールスマンを、マルクスの言葉で説明していたね。どこだっけ。

【重田】ええ、うーんと、ここです。<モノが商品として売れる不思議を、経済学者のマルクスは「商品が命がけの跳躍をする」と表現している。なるほど、あの感触のことだ。X氏は、経済という学問は奥が深いかもしれぬが、モノを売るセールスマンという仕事も、同じくらいに深い行為だと思っている。>

思考に、足が地に着いた力強さがある

【秋山】そう、そう、そこ。足に地が着いた力強さがある。リアリティがある。もうちょっと続きを読もう。

【重田】<最近、X氏は、セールスマンとは、もう一人の歩くマルクスになることではないかとひそかに考え、自分を鼓舞している。それでも、壁にぶつかっては、廻れ右をして、弱気になったり、あれやこれや事故や不運に直面しながら、どうにか1日1日を生きている。同じ1日では決してない。>

【秋山】マルクスがそういったか、どうか知らないけど、君の中のマルクスがある。君の中でマルクスが生き生きしているよ。

【重田】さっき、20代と文体が変わったっていいましたが、思考も20年、書くという行為と離れて日常に追われて生きてきて、全く変わったという実感はあります。

【秋山】本当はね、作家というものはそういうものなんだと思う。作家は一度死ななければならないっていうことがある。一度死んで花開いた作家が実にいい作家になっている例が沢山ある。7、8年死んでた人ね。君のは少し長かったけど。岩阪恵子という作家。それに歴史小説家の宮城谷昌光なんて人がいる。みんな一度死んでいる。その後生き返って素晴らしい作品を書いている。
それとね。この小説にはもう1つ、大きな柱がある。女性の問題だね。母と娘という線の中心にあるのは女の考え、ということだね。男と全く違う考え方が今は大きな要素になる。それがよく出ている。それが追求されている。女の深い考え方ってのがある。
しかも、サラリーマンという、本当の意味でのというか、実際の姿がよく表現されている。セールスマンというと、一般的には誤解されているようなイメージで語られているから。

【重田】そうですね。この国ではセールスマンと呼ばれている人が500万人くらいいるといわれています。ところが旧来の小説で表現されているのは、お金を扱う悪い人というイメージがある。若い主人公がいて、それと対比される悪人か、そうでなくてもせいぜい主人公を浮かび上がらせるための脇役でしかない。気の毒な役割ばかりなんですよ。かつて1回も正当に描かれたことがない。セールスマンの本といえば、こうしたら売れるという、ノウハウの本が沢山ある。しかし、僕はこういう人達が、本当に自分は何だと考える契機になるような本を書いてみたかった。1日1日をどんなふうに生きてゆくか考える、その方がずっと重要で、ハウトゥなどということは結果であって、その前にしっかり自分を考えていればいい。文学的に粉飾されていないセールスを描きたかった。

Author:
• 火曜日, 11月 04th, 2008

120年の小説の種子と果実

人間は、いつまでたっても、私という不思議を生きている、ひとつの現象だ。人の心はもっと不思議で、どのようにして作られ、どのようにして変容していくのか、自分自身でもわからない。

本書を2度、3度読みながら、私の心に鳴り響いていたのは、そんな思いだった。

古希まで生きてきた・考える人・秋山駿が、日本の「小説」の種子となった百年前の名作「私小説」を読む。当代切っての小説読みが、生きてきた全重量をかけて、1ページ1ページ、人間の真形を追いながら読むのだ。毎月毎月、何年も、プロとして読み、批評してきた職業としての読書から離れて、自らの再生の為に、血肉と化していた、小説の言葉を追う。もちろん、秋山駿にとっては、読むこと、考えること、生きることは、同義語である。発火あり、衝突である、それが読書だ!

秋山駿には、生きるための生の綱領というものがある。①自分の土地をもたない②自分の家をもたない③自分の子供をもたない。3本の柱は、秋山駿の指針であり、その他、お金について、仕事、結婚、生活の細かな断片に至るまで、秋山駿流の流儀で染まっている。

一見すると、社会に生きる人のベクトルとは正反対のように見えるかもしれない。

では、その生の綱領はどこから来たのか。理由も場所も明確である。

敗戦後に少年だった秋山駿は、焼け跡という現場で、人間たちの裸形を見た。生きる為に必要なものが何と何であるか、考えた。

もうひとつは【本】から得た思想である。ドストエフスキー、ランボー、ヴァレリーの声が心を刺し貫く。【本】という父親から、生きる為の指針・声の遺伝子を得たのだ。

理由なき犯行を追い、道ばたから拾ってきた石ころの声を聞き、言葉を与え、法則を作り、そこに無限を見ようとした(?)。無名の、普通の石ころや砂粒として生きようとする人だ。

「内部の人間」から「舗石の思想」や「砂粒の私記」へと至る思索シリーズは、私とは何かと問いつづける秋山駿のライフワークであり、まるで、ルソーの「告白」やリルケの「マルテの手記」の兄弟のようである。

実は秋山駿には、もうひとつの貌がある。嘉村礒多など「私小説」家たちの、詩人中原中也の、小さな声、真摯な人間の声に耳を傾ける心性である。大思想や大文字の【法】の声ではなくて、自然に、生きている人から滲みでてくる声を聞きとる【いい耳】をもっている。

秋山駿が「私小説」を好むのは、人間の裸形が、そこに発見できるからである。知性や教養や作為や技術ではなく、必死に生きる姿・真形が、脳ではなくて、心を打つから「私小説」を読むのだ。

「源氏物語」や「平家物語」からはじまって、西鶴や近松など「物語」の歴史は約1200年も続いた。「小説」という種子が誕生して、たかだか120年である。新しい人間の姿を描く「小説」という器は、もう、息絶え絶えになっている。読むべきものがない。面白くない。なぜか?
秋山駿は、告発する。作家たちが「浅瀬を渡っている」からだと。よく読みもせず、よく考えもせず、よく生きもしない人間が「小説」という形をかりて、書き散らかしているからだと。私も思う。

明治の小説の原点、種子としての小説の誕生には、どんなことが起こり、何が問題になったのか、秋山駿は、原本を読むことで、一言半句、一声を掬いあげる。花袋の描写論やモデル問題は、古い昔の話か?三島由紀夫の「宴のあと」、柳美里の「石の魚」は裁判にもなって、敗訴したではないか?「人生と文学」を一生疑い続け、「?」「?」の連発と「・・・」で終わった「平凡」を書いた二葉亭四迷の問題は、果たして、古いか?

翻訳で「象徴主義の文藝」の名文を作った泡鳴が、小説「耽溺」では、思想の作品化に大きな挫折をする。しかし翻訳した言葉は、後に小林秀雄や河上徹太郎に大きな影響を与える。

大病を患った後、病床で、樋口一葉を読む秋山駿の姿を思うと、思わず本から眼を離した。無私の眼に、一葉の姿が写るのだ。

藤村の随筆、白鳥の批評眼と生き方に関する自由な考察など、実に神妙な響きに満ちた【本】だ。秋山駿は、考える人から、全身、五感を使って生きる人に変わっている。心の水準器の目盛りが、大きく揺れているのだ。小さな声の方へと。

最後に、秋山駿の思索シリーズの中にも、見事な「私小説」的な場面があると、指摘しておきたい。

継母が家を出る時、青年・秋山駿は、追いかけて行って、何よりも大切な石ころを、そっと差し出すのだ。天才画家ゴッホが、自分の耳を切って、貧しい女に手渡した、あの心性に似ていないか?

本書に取りあげられた作家と作品/山田花袋「蒲団」「生」/岩野泡鳴「耽溺」/二葉亭四迷「平凡」/樋口一葉「たけくらべ」「にごりえ」/島崎藤村「藤村随筆集」/正宗白鳥「自然主義文学盛衰史」

なお、原典を読んでいない読者にも、全体がわかるように引用文が多用されている。実は引用文も本文と同じ意味を持ち、秋山駿の視点が何を捉えているのか、読者が試されるようになっているのだ。

Category: 作品, 書評  | Leave a Comment
Author:
• 火曜日, 11月 04th, 2008

言葉の触手がのびる 来たるべき書物のための言葉

詩はひとつの言語宇宙である。マラルメや石原吉郎の詩を読んだ時の驚愕を、時代の詩集に求めているが、なかなか新しい言語宇宙に会うことがない。詩句が爆発して、全身を揺さぶるスリルは、小説やエッセイにはないものである。

さて、はじめて、芳賀章内さんの詩集を熟読してみて、私なりに、詩や言葉について、改めて、考えさせられるところがあった。その感想を自由に語ってみたい。

(現代詩)は、大きく、二つのパターンに分かれていると思う。ひとつは、石垣りんのように、日常生活を、簡単な言葉で紡ぎだし、そこに、生きている生の重みを表現するタイプ。

もうひとつは、吉増剛造のように、言葉の意味を無限に拡大して、言葉の宇宙を作りあげ、存在の迷宮へ(もの自体)=(カント)の不思議そのものを詠いあげるタイプ。

はじめて読む、芳賀章内の詩は、もちろん、後者のタイプである。

現代詩は、むずかしいと言われている。現代詩は解らないという声が多い。原因はいろいろある。しかし、本当のむずかしさは、表現の手法や、新らしい喩や、テーマにあるのではない。(わかる)という、人間がもっている力にある。(わかる)は、本当に、不思議な人間のもっている力だ。

考えてみよう。1.5億光年先にある星を眼でみる。しかし(星そのもの)を見ることはできない。あるいは、1.5メール先にある木を眼で見る。同じように(木そのもの)を見ることはできない。これが(わかる)人と(わからない)人に分かれるもとなのだ。

決して(もの自体)は据えられない。

芳賀章内の詩句を見てみよう。

「直線の都市」「円いけもの」「緑の思考」「透明に逃げる」「呪文は丸い声をあげるだろう」。著者は、タイトルは私の心性だとあとがきで語っている。

これからの詩句がわかるかどうかが、芳賀の詩を評価できるかどうかの試金石となる。この言葉の使用は、決して心性ではなく、ロートレアモンなどが創出した、ひとつの手法のヴァリエーションである。

作者は、長年身につけた、詩法で、無意識のうちに、使用しているのだと思う。

心のうちに、あるイメージがあり、そのイメージにそって、言葉を組み立てているのだろう。そうすると、読者は、作者の内にあるものに触れないと、書かれた詩語から、それを想像することは、至難の技になる。ここに、芳賀の詩の困難と不幸と楽しみがある。

「風のような直喩の存在でありたいと」
芳賀は文明、都市、人類、宇宙、あらゆるものに触手をのばそうとしているかにみえる。
「音は声のはじまり
 声は音のはじまり」
とも表現する。本当はここから出発し、言語宇宙が築かれねばならぬ。

空海・弘法大師の宇宙はこうだ。
自然・生きもの→響き・音→声→ものの名前→真言→曼荼羅→法然の文字

空海は、風にそよぐ草・風に鳴る竹・咽喉からでる響きから、誰が作ったものでもない、自然に発生した文字(法語)にまで至ってしまった。言語の天才、空海だから可能だった。

芳賀章内の詩風は、来たるべき書物、たったひとつの大文字の「詩集」を作るためにあるのだろうと思う。詩語のもつ爆発力を頼りに、ひたすら、大きな困難とともに歩まねばならぬ。その為には、ひとつの言葉に無数の意味が宿るが、空海のように、自然も生きものも、たったひとつの言葉の顕れであると呟いてみるしかないのか。私の現代詩観だ。

Category: 作品, 書評  | Leave a Comment
Author:
• 火曜日, 11月 04th, 2008

魂の交感劇 二つの宇宙の衝突が生んだもの

人間が50余年も、心の中に封印してきた、私だけの秘密を解き放とうとする行為に、魅力のないはずがない。これは事件だ。

私は、秋山駿が人間として、考えるということを中心にして、思索活動を続けてきたことに、30年間、注目してきた。

日本の文芸評論という枠を越えた、小説でもあり、評論でもあり、思想書でもある「ノオト」という新しいスタイルで、『内部の人間』『歩行と貝殻』『内的生活』『地下室の手記』『砂粒の私記』そして『舗石の思想』まで、読み続け、魅了された読者の一人だ。

考えることがそのまま生きることであり、書くことは呼吸と同じであり、私という無限の謎にたちむかう秋山駿の姿勢は、読む者の頭を手術し、心臓と感情をいつも泡だたせるものだった。

秋山駿の中心には、私という存在があり、考えるという事件があり、内部の人間という秘密がある。

処女作『内部の人間』(南北社版)には、理由なき殺人と言われた、小松川女子高生殺しの青年を論じて、それは、内部の人間が犯した犯罪だと断じた。

内部の人間とはいったい何者か?それはどんな人間なのか?なぜ、内部の人間がいるのか?読者は、その謎解きを求める。もちろん、秋山駿自身が、内部の人間である。自分の中に、その断片がない人間に、アイツは内部の人間だと言える訳がない。

いったい、その原型は、どこにあるのか、何時から、内部の人間が出現してきたのか、秋山駿の読者は、すべてを知りたいのだ。

私は、以前から、秋山駿の父は、ドストエフスキーだと思っていた。もちろん、思想の上での父親である。そして、兄弟はラスコールニコフだと考えてきた。

今回、大作『神経と夢想』を3ヶ月かけてじっくりと読んだ。長い間待っていた、内部の人間とは何者かという謎が解けた。老婆殺しの青年、ラスコールニコフが、内部の人間の原型だった。感動が来た。秋山駿という内部の人間が、小説の中の人間、ラスコールニコフに衝突する。ドストエフスキーの魂と秋山駿の魂が激しい交換劇を演じるのだ。読むという行為が、一番深いところでは、生きるという原点に達してしまう。これは驚きだ。

本書は、ドストエフスキーが創出した小説という宇宙を読みながら、秋山駿という宇宙が出現してしまうという構造になっている。秋山は、論ずるでもなく、思想を抽出するのでもなく「描写」にあらわれる人間のすべてに触れながら、そこからでてくる感慨を、自らの言葉にのせていくのだ。

小説の最高の読み方である。

秋山駿は、歩行の人である。任意の点から任意の点まで行く、現代の歩行に、現代人の生のスタイルを観る。
秋山駿は、2×2=4という、厳密だが、普通の生活を尊重して、自らの生の綱領を決めている。
だから、道ばたに転がっている、普通の石塊に、存在のすえてを見、そこに無限を見ようとして、対話をする。

秋山駿は、生きるために、必要なものだけを尊重する。余分なもの、装飾は、すべて破棄する。

つまり、『罪と罰』を読みながら、秋山駿は、自らを語ってみせるのだ。秋山駿の思索シリーズの原型は、もちろんドストエフスキー『地下生活者の手記』にある。

現在、この大作において、秋山駿の文体は大きく変わった。なぜか?秋山駿が、自らの死を意識したからだと思う。

するとどうなる?
今までノートシリーズで、考えるということを追求する、余分なもの、あいまいなものを赦さないという姿勢が変化して、存在するあらゆるものが、”私”を通過していくのを赦すというふうになるのだ。それでこそ、最高の作家ドストエフスキーとの魂の交流ができたのだ。

大作『神経と夢想』を読みながら、同時に、文庫本になった『舗石の思想』を再読した。文章の色調が一変する。呼吸が苦しくなる。(現実)が秋山駿という強いヤスリにかけられて、無残に崩れてしまうのだ。

『神経と夢想』が開かれた文体なら、『舗石の夢想』は、ひたすら中心だけを求める探求者の文体なのだ。

若い人たちは、一度、秋山駿のノオトに触れて、火傷をするがいいだろう。なぜなら、そこには、言葉が、世界を変えたり、思考が私を変える、深い、存在の謎があるからだ。

Category: 作品, 書評  | Leave a Comment
Author:
• 火曜日, 11月 04th, 2008

岬町のヘルスアップ事業は2年目に入る。今年は前期30名、後期30名にわけて、糖尿病の予備軍、メタボリックシンドロームに該当する人たちに集まってもらった。

今日は、管理栄養士の吉田先生の最終講義である。もちろん、テーマは“生活習慣病”の予防に役立つ食生活の知恵である。

身体測定(お腹周りなど)と血液検査が行われた。国保の課長、係長、職員の方々、当社のスタッフ、採血のスタッフと、閉講式はいつもながら支援する運営員も大忙しである。

コレステロール、ナトリウムと食塩の話から血糖値(ヘモグロビンA1c)について、今までの4カ月間に学んだおさらいをする。そして、(メタボ)に対するクイズで参加者の知識を確認する。

さて、グループワークである。

お腹周りが3cm減った、5cm減ったと、改善率によって3つのグループにわかれて、(1)良かったこと (2)これからの目標 (3)講師や事業に対する要望などを話し合ってもらった。

賑やかである。大人でも、目的を達成できると、子供のようにうれしい顔で語るものだ。

個人別の発表もある。

(1)意識が変化したという人が多い。なんとなく食べていた、なんとなく歩いていたという人たちの意識が大きく変化していた。
(2)体脂肪の減少も多かったが、中にはウエスト(お腹周り)が11cmも減った人がいた。
(3)歩くことが習慣化していた。
(4)“食いだおれ”の大阪の人は食べる、呑むのが大好きだ。しかし、間食の量が確実に減っていた。

表彰式があった。改善率1位、2位、3位の方々の体験談は、実にうれしいものだった。

拍手、拍手である。

筋トレ、ウオーキングから生きがいづくりまで、予想以上に成果がひろがっていた。

最後に国保の課長、係長から事業の総括があった。目的は、ほぼ達成でき、その効果にも満足だが、実は“岬町全体”をみれば、大変厳しい現実があった。

大阪府の市町村や関連団体は、約50くらいある。その市町村での医療費や疾病のデータが発表されたのだ。

糖尿病、高血圧、高脂血症を年齢別、男女別に“岬町”の順位を読み上げる。

ワースト1あり、ワースト3あり…実にワースト10に入っているのがほとんどだ。
“岬町”全体が健康で、元気な町になるには、昨年、今年の事業と、その成果を町中にひろげていかなくてはならない。

幸い19年度も“ヘルスアップ事業”が実施される。その内容は20年から全国ではじまる“特定健診・保健指導事業”となる。参加者が体験をもとにして、町中に健康づくりの輪をひろげてもらいたいものである。

Author:
• 火曜日, 11月 04th, 2008

3月9日、今日は「ヘルスアップ事業」の最終日、“元気いきいきみさきセミナー”の閉講式である。和歌山市駅から南海電車で3駅、みさき公園駅まで約10分。大阪難波までは50分もあれば着く。

なだらかな牛の背のように低い山脈が続いている。岬町は、農村部がその山脈のあちこちに点在し、海辺には中心街と、漁師町が伸びている。

海洋には淡路島があり、関西空港がある。昔はフェリーが淡路へ、四国へと、海の道を走っていたと言う。

タクシーで“岬町”をひと廻りしてもらった。なだらかな山の斜面から海にかけて、民家が点在する。みさき公園から役場までは、5分もあれば着いてしまう距離だ。電車の支線も、深日町駅、深日港駅、多奈川駅と伸びている。

町役場で挨拶をすまして、観光用のカタログや資料をもらった。すぐ、目の前が深日港だ。漁船の停泊する港を眺める。潮の匂いが漂い、いかにも漁港の風景である。

大阪湾に添って海岸の道を走り、みさき公園のイルカショーが行われる場所まで足をのばした。

もちろん、朝早くてイルカの姿はない。

海の見える遊園地には、観光灯台がある。たくさんの動物たちがいる「動物ふれあい広場」は、土日、祝日には家族連れの“いこいの地”だろう。

車をUターンさせてもらって、今度は「岬町健康ふれあいセンター」へと向かった。

見晴らしのいい丘の頂きに、その施設はあった。プールやアスレチック、フィットネスの設備とともに“ゆう湯う”というお風呂まであるのだ。高齢者や子供たちの集いの場となっているのだろう。談話ができて、プールやお風呂で水に親しめ、心のやすらぎのもてる“ピアッツァ5”である。心身ともにリラックスのできる、自然のなかの施設となっている。

山の手には和泉式部ゆかりの地があったり、ほたるの飛び交う里があったり、逢帰ダムまであるのだが、今日は残念ながら立ち寄る時間がない。

駆け足で岬町を廻ってみたが、夏の海水浴の季節や新緑や桜の美しいときには、もっと別の貌をみせてくれるのだろうと、頭の中で想像してみた。

さて、保健センターでの“元気いきいきみさきセミナー”の閉講式がはじまる時間だ。会場は、関西電力多奈川第二発電所の隣にある。(つづく)