Archive for the Category ◊ 作品 ◊

Author:
• 金曜日, 1月 31st, 2020

①(社会の言葉=ネーミング)と(文学のコトバ=評論)の探求と考察に生きた人。
②「一言半句」に作者の意図を読み込んで、人間を、社会を、世界を発見しようとした人。
③不幸は、突然やってくる。訃報も、突然、舞い込んでくる。11月のある夜、会員の中津川丹さんから、突然の電話。「安藤さんが亡くなりました。」絶句。ただ、悲しい。
④咽喉が渇き、鼓動が早くなって、胸が痛んだ。二階の書斎にあがって、8月に、安藤さんから届いた、一通の長い手紙と一冊の本を机の上において、読み直してみた。深呼吸をして、「般若心経」を三回唱えた。
⑤ヒトはあらゆるものに名前をつける。星に、山に、川に、草に、魚に、もちろん、人間にも、ていねいに。安藤さんの仕事は「会社」に「商品」に名前を付けることだった。その傑作は「セシール」。主著『ネームングは招き猫』。単なる実用書ではなく、「言葉」の発見の書。(社会の言葉で)
⑥「読書会」には、いつもユニークなレポートと解釈、そして珍しい資料持参。青春の「大岡昇平『野火』論」は、見事な、文学のコトバで。(稲門会、図書館の会、年六回出席)
⑦早稲田に入って「文学」を学ぶと、誰でも一度は、作家、詩人、評論家を志すものだ。黒田夏子は『abさんご』で芥川賞受賞(史上最高齢75歳で)。下重暁子は、元NHKの美人アナウンサー。70歳を過ぎて、エッセイ集がベストセラーに。早大、国語国文(教育)卒で、ともに、安藤さんの同級生。
⑧晩年は、「読むこと」に生きて「書くこと」に生きて、「読書会」を魂の交換の場所としていた。「文学の本」を執筆していた安藤さん、出版事情が叶わず、断念。残念無念。「幻の本」に。
⑨「一言半句」の審美眼の人、いつも、物静かだが、心を貫く棒の如き意志の人。私の最後の、送るコトバは、魂よ、安らかなれと「ニルヴァーナ」である。
(岐阜県出身・早稲田大学教育学部国語国文卒 享年84歳2019年10月7日永眠)
(「四街道稲門会だより」より転載)

(注)「幻の本」が、作者・安藤貞之さんの死から四ヶ月たって、見事な一冊の「本」になりました。
タイトルは「樋口一葉を世に出した男ー大橋乙羽」です。日本初の編集者の評伝です。(百年書房刊)
一人でも多くの読者に安藤貞之さんの声がとどけば、と念しております。

Author:
• 火曜日, 12月 17th, 2019
3401. 蟻が大河を渡っている。蟻が山を引いている。ニンゲンが銀河をめぐっている。ニンゲンが他の宇宙へと翔んでいる。

3402. (私)の呼吸を、宇宙の呼吸に合わせること。そのチューニングが一日の(私)の仕事である。

3403. コトバで書けると思っている作家たち(可能性の作家)コトバでは書けぬと思って書いている作家たち(不可能性の作家)

3404. 「石」に魂を奪われた人たち。宮沢賢治、秋山駿、石牟礼道子、吉増剛造、「石族」である。共通点は「無私」。(私)も「石」へ。

3405. 「無関係」は21世紀にはない。一切が結ぼれの中にある。

3406. いつのまにか、眼ではない、コトバで、モノを見ている。コトバに染められて。

3407. (悩み)のないニンゲンなどいない。だから(家)にも、必ず、ひとつ、ふたつの(悩み)が発生する。

3408. 幸せは長続きしない。不幸はいつまでも(傷)となって残るのに。

3409. 歩いて、大きな楠の下で放心して、瞑想して、そぞろ歩きをして、帰ってくる毎日。釈尊は菩提樹を仰ぎ見て、瞑想して、そぞろ歩きをした。気がつくと、(私)も自然に、釈尊の真似をしていた。なんだか、おかしい。
(そぞろ歩き→仏教では<経行>)

3410. アフォリズムは「存在の」のっぺらぼうを赦さない。

3411. ニンゲンの最後の仕事は、あらゆるものに、名前を付けることである。山に、川に、草に、木に、魚に、鳥に、昆虫に、石に、感情に。思考に。2000億個の銀河に。2000億✕2000億個の太陽=恒星たちに。恒星を廻る惑星たちに。

3412. 名前がすべてである。宇宙は名前であり、コトバである。

3413. 文字にも、声にも、どこまでも深める道がある。コトバの道は無限だから。

3414. 見る。(私)の眼で見る。意識の眼で見る。(無)から来たものも。

3415. 見るものを、すべて、コトバに変えるレッスンをしていた時期がある。

3416. ニンゲンから(名前)を抜き取って、匿名にする、単なる数にする。そして、残された、最後の、自由の(内面)さえも、ココロや意識を染め変えて、ニンゲンの尊厳を消し去ってしまう。そんな、暗い時代が到来する予兆が(AI)にはある。

3417. 正しい判断を下して、正しい基準を作って、正しい行動を決める。ニンゲンが行うのではなく(誤ちを犯すから)すべて間違うことのないAIが命令する。そして、その速度、正確さに負けてしまったニンゲンは、ただ、従うだけとなる。いったい、誰が?何が?生きているのか?

3418. ニンゲンは、何かに、迷い、悩み、苦戦して多くの誤ちを失敗の経験からなんとか、より良い(今)を、工夫し、選択して、生きている。
AIには、失敗も誤ちもない。膨大なニンゲンが与えたデーターの中から(正しい解)を選び出す。そのうちに(AI)は、自由に(考える)力をも兼ね備え、新しい(存在者)・(生きもの)となるだろう。

3419. 社会に生きている(私)、仕事をしている(私)よりも、生命記憶としての(私)は、深く、深く(私)を生きている。社会的な(私)などが知る由もない生命記憶としての(私)。

3420. 意識に浮びあがる日常の(私)よりも、40兆の生命記憶である(私)は、深淵をたたえている。

3421. その深みへと、意識を離れて降下していくと、(私)は、宇宙と同じくらいの、(不思議)として、横たわっている。

3422. さて、その深みへと降下するためには、歩き続ける、瞑想する、呼吸になるなどの、単純だが生命記憶を揺さぶって、あらゆるものの根源に達する方法がベストである。

3423. 今日は、意識が火照っている。

3424. 過剰な意識は不眠を呼ぶ。ほとんど病いと同じことだ。

3425. 意識が無限回転すれば、ニンゲンなど食い潰されてしまう。

3426. 歩行のリズムの中へと逃げる。(私)が消えて、リズムだけが残る。

3427. 時には、身体の疲れが必要だ。(考える)力もないほどの疲労が。そして、ただ(存在)している石になる。もちろん、目覚めはある。

2428. コトバよ、量子のコトバとなって、死者たちの耳にも届けよ。

3429. テレビ、パソコン、スマホで、画像を見る、文字を読む。終日、ニンゲンはそれらの情報に振り廻されている。いわば、虚の空間、虚の世界で生きている振りを強いられている。実に、滑稽な演技である。

3430. もちろん、実体には触れないセイカツである。香りも手触りもない。思考することもない。深く考えることもなく、反射している神経と意識。

3431. ああ、一歩、ただ歩くために歩く一歩一歩があれば、百や千の情報の、ネットワークの闇から抜け出せるのに。

3432. もちろん、ニンゲンは、いったい、自分が何をしているのかを知らない。ただ、浮遊している。半分死んでいる。生きているとは言えない。

3433. (私)は、小説を書くのではなくひとつの宇宙を書くのだ。

3434. ニンゲン中心ではなく、木も水も風も石も鳥も魚も山も川も海も空も一切が共生しており、相依相関の中にあるひとつの宇宙。

3435. 文字を書くのではなく、文字に至るコトバを書くのだ。一切の現象、事象が放っているのがコトバだから。

3436. 眼は、見えないものを透視し耳は聴こえない音を幻聴し形のないものには、ココロの指で触れる。もうひとつの宇宙を顕現させるために。

3437. ニンゲンは、まだ、宇宙の百万の一も知らない。宇宙は、コトバで書かれたものであるが、さて、ニンゲンがそのコトバを読み切るまで、滅びずに、生き延びられるか!!

3438. “今”を意識という光で射すことはできるが、射した瞬間に“今”は時空を移動してしまう。永遠の宙吊りだ。

3439. 現象としての(私)を、今日も、普通に生きている、重力に縛られたまま。

3440. “私”を一切から解き放つのは容易ではない。凡庸な日常という着物を脱がねば。

3441. とりあえず、ニンゲンに必要なものは、まったく新しい“ビジョン”である。

3442. ニンゲンなら、誰でも、一人にひとつずつ(ココロの水準器)を持っている。意識という光がそれにあたると、必ず(ココロの水準器)は方向を示してくれる。だから、(ココロの水準器)は、自然に保つべきなのだ。自らの魂を磨くように。決して、狂わせてはならない。

3443. モノを書く者なら、必ず、(コトバの水準器)をもっている。コトバの種子が、コトバそのものになる時、その人の根源において(コトバの水準器)が働いて、意識が触れるものを、適切な、正しいコトバに変えてくれる。ココロを無にしておれば。

3444. 一人のニンゲンが、(私)が、時代に、歴史に、宇宙にぴったりと重なったと思える時が来るのだろうか?何時も、ココは、(私)の場所ではない。今は(私)の時ではないと感じ続けて生きてきた(私)が???終に(私)が私に重なる時がなかったなら、(私)とは、いったい、何者であっただろう。

3445. (私)=非私・・・そんな存在のあり方は、宇宙に、突然、偶然、放り出された者の、差異、ズレ、遅延からくるものであろうか?

3446. 何時までたっても、決して、追いつくことがない、光という乗り物に、永遠に乗れないという感覚。(私)の外部に在る私。

3447. 量子にも意識はあるのかという問いに、量子の無数の塊りである(私)が答える。「もちろん」と。

3448. 「一即無限」である。(一=無限)一が無限でもあるという数の魔。一瞬が永遠であるという時間の魔。

3449. (無)から一切が顕現する不思議の空間、場の魔。

3450. ただ、ただ、不思議を生きるしかない(私)という宇宙。

Author:
• 火曜日, 12月 17th, 2019

荒川修作が、私のココロを掴んで離さない時期があった。不思議な人である。
空海、井筒俊彦と並んで私は、日本人の三人の天才と勝手に呼んでいる。
可能なことに挑戦するのが秀才たちである。不可能へ挑戦する人が”天才”である。(99%の人が、断念して普通に生きる)
荒川修作は、天(宇宙)の法則そのものを、反転させ、あたらしい地平を築こうとした。もうひとつの宇宙を創造する。”私は死なない” ”死ぬのは、法律違反である”と。

岡山県奈義町を訪ねて、数年後に、岐阜県養老町を訪ねるチャンスがあった。
もう、何年になるか?十年は経っているか?時間感覚が波打って、その時の年、月日が、頭から消えている(本当に「時間」は存在するのだろう?荒川さん)
ある夏の、八月に、故郷、徳島県の片田舎の、宍喰にある、老人ホームへ、母を見舞った時があった。
四国から、東京へ、そのまま直行して帰るのも芸がないと思って、岐阜の養老町の”天命反転地”に立ち寄ることにした。
急ぐ旅ではない。ゆっくりと、ゆっくりと旅をすれば、歩けば、”モノ”たちは一番ハッキリと見えてくる。
バスに乗り、汽車に乗り、高速バスで本州へ渡り、大阪から一番遅い電車に乗って、街や山や川や田園を眺めながら、岐阜大垣へ向かった。

いったい、荒川修作は、養老の地で、どんな”天命反転地”を創造したのだろう。長い間、その現場に行くことを夢に見ていた。
”荒川修作”の思考回路、思想を知るには、とにかく、「天命反転地」を自分の足で歩いてみるしかない。「本」を読んでも絶対にわからない。体験なしに、荒川修作の軌跡はたどれない。

電車は、大阪、京都の街を過ぎ、山々や田園の広がるのんびりとした風景の中をゆっくりと走っていく。
眼が楽しい。スピードは、遅ければ遅いほど、風景の中に点在するものたちが、身体の中へと入ってくる。
”関ヶ原”を通れば、天下分け目の”関ヶ原”の当時の合戦の模様が、くっきりと甦ってくる。眼を彼方へと泳がせて、時間の壁を超えて、透視する。あれやこれやで頭の中がいっぱいになる。(時間の反転は?)

約七時間で大垣に着いた。夏の夕方は、まだ、日が高い。大垣は、芭蕉の「奥の細道」の結びの地である。駅前のビジネスホテルに予約して、水の街、大垣を、芭蕉の影を探して、散歩に出た。
街に水路が走り、湧き水のある風景の中を、汗を拭きながら歩いた。芭蕉の銅像があり、記念館があった。
”蛤のふたみにわかれゆく秋ぞ”(最後の俳句)
その夜は、なぜ、荒川修作は”養老町”に、”天命反転地”を創ったのか?川の水が酒に変わるという伝説を思い出して”不老不死”の地、養老が荒川を捉えたのではないかと、勝手に、想像して、夜が明けるのを待った。

アラカワは、アジール(聖域)を探し求めていたのだ。土地の力、場の放つ力、神話の力、森の力、山の力、コトバの放つ力。「養老」は、老いを養う地。ただの滝の水が「不老不死」の、百薬の長・酒になる地。

私の意識そのものを、身体と一緒に旅にむけて放り出しながら、考える旅が、アラワカをめぐる旅にはふさわしい。
「本」を読んだり、「地図」を確かめたり、「資料」にあたったり、いわゆる準備をする必要はない。
「奥の細道」で、芭蕉は、そのまま裸で、風景に衝突している。そこで発火したものが「俳句」になった。コトバに変わった。
アラカワも、アラカワへの旅も、無防備なまま、日の光を受けて、汗をかいて、触手をのばせばいい。
アラカワの、思考の礫は、突然、不意にとんでくる。五感を思いきりひろげて、その思考の礫に衝突してみる。スリルである。夏の夜があける。

Author:
• 水曜日, 11月 20th, 2019

(私)の書架に、哲学者・ジャック・デリタの大作『根源の彼方にーグラマトロジーについて』上・下巻(1977年初版)と『エクリチュールと差異』上・下巻(1976年初版)が並んでいる。
約半世紀ばかり前に出版された、超難解な哲学書である。20代の(私)が何を読みとり、何を読みとれなかったのか、もう、一切が霧の中である。30ヶ国語を自由に読み書きできた、天才哲学者・井筒俊彦が手を焼いた書物である。(私)ごときが、ジャック・デリタの思想を呑み込めた訳がない。
ミッシェル・フーコー(『狂気の歴史』)がジャック・デリタの師である。
ジル・ドルーズ(20世紀の最高の哲学者)と並ぶ思想家・ジャック・デリタ!!
(私)は、ジャック・デリタの論考よりもジル・ドルーズの論考に魅かれていた。

先日、偶然、ジャック・デリタの『プシュケー他なるものの発明Ⅱ』を購入した。久々に、新刊が翻訳された。
「いかに脱構築を受け継ぐか」と帯文に記されている、500ページの大部作品(8700円)(岩波書店)
本書には「前書きのための五十二のアフォリズム」と「不時のアフォリズム」が収録されている。
ジャック・デリタが、アフォリズムを書いていた!!
驚きであった。が、同時に、最後は、アフォリズムに挑戦するのは、当然である、と、納得した。

至高の文とは、アフォリズムだから。アフォリズムとは何か?
3400本のアフォリズムを書いてきた(私)は、ヒトに会うと、必ず「重田、アフォリズムって何だ?」と訊かれる。
眼に見えないもの、形姿。耳にとどかないもの、音声。鼻で嗅げないもの、匂い。舌で味わえないもの、味覚。身体で感じられないもの、感覚。意識で捉えられないもの、思考。
つまり、宇宙が無限に放射するコトバのことである。(私)は、そのように考えている。
哲学者、ジャック・デリタは、アフォリズムを、どのように考えていたのか?
「アフォリズムとは名である」
「裁断、決定、真実、予言、神託、宣告、(非システム)そして箴言・格言である」
アフォリズムは、「切断、分離、標記、境界・・・切り離す力」
「アフォリズムは、ソコにあっても、存在しない。そこに入ることも出ることもできない。つまり、はじまりも終りもない。基礎も目的も高低もなければ、内外もない」
どうであろうか?ジャック・デリタのアフォリズム考である。

ジャック・デリタさーん!!
あなたも、やはり、宇宙の中の無限の中の1として、コズミックダンスを踊っているのですね。
青い光の独楽として、意味も、無意味も、非意味も、無視して、ビッグ・バンの風に吹かれて、宇宙を浮遊する仲間の一人だったのですね。
ニンゲンとして、連帯の挨拶を送ります。至高の宇宙のコトバであるアフォリズム、受け継いで書き続けてみます。

Author:
• 木曜日, 9月 19th, 2019

辺見庸の最新小説『月』を読む(見事な文体の振幅と強度)

ついにとうとうようやく、ぎりぎりのところで、辺見庸が小説家として自らの代表作となる「月」を完成させた。
三島由紀夫の「金閣寺」武田泰淳の「富士」埴谷雄高の「死靈」川端康成の「雪国」等に匹敵する傑作の出現である。
辺見庸といえば、代表作はルポタージュ「もの食う人びと」であった。もちろん詩集あり、評論あり、時評あり、紀行文あり、講演や対談ありと、さまざまなコトバを放ってきた。発言してきた。思想家として。その度、四種類の文体を発見し、辺見庸という思想を構築してきた。文体の進化、思想の深化。

思えば、スタートは、新聞記者の文章であり、作家として簡潔で、素朴で、竹を割ったような文体を重ねた「自動起床装置」(芥川賞受賞)であった。行間に含みをもたせて、余白に語らせる、スタイルであった。随分と地味な作風で、まだ、辺見庸が何者か、わからず、世間の注目を浴びる作品ではなかった。

三島由紀夫が、金閣寺放火という衝撃的な事件(素材)を借りて、自らの存在を、思想を語り尽くしたように、辺見庸も、神奈川県相模原市の障害者施設で発生した(津久井やまゆり園)大量殺人事件(素材)を借りて、その(事実)を想像力を駆使して、小説としての(じじつ)に変換し、ニンゲンとは何者か?存在とは何か?を根源的に問うことで、自らの思想を語ってみせた。(ニンゲンは誰でも病んでいる存在である)

ニンゲンの底が割れても(殺人者となっても)まだ、ニンゲンは、ニンゲンとして存在が可能であるのか?

辺見庸は、小説を、多視点を導入することで、六つの文体で書きわけている。

①はじまりは、呟きであり、意識による独白であり、まるで、モーリス・ブランショの「謎の男トマ」風に、「来たるべき書物」となっている文体。

②ニンゲン存在の深処からくる詩、アフォリズム、ピュアーなコトバ群からなる文体。

③そして、告発、厭世、抵抗、否定と洪水のように吐き出される文体。

④更に、思考に思考を重ねて、なお、その果てまで行こうとするコトバ群の文体。

⑤(現実)に寄り添って、事象をていねいに、ていねいにたどる、リアリズムのコトバの文体。

⑥疾走する、軽妙さの中に虚無や悲しみが走る音楽としてのコトバ・文体。

辺見は、さまざまなコトバを書くことで、自らの文体を鍛えあげてきた。あたかも、この小説『月』を書きあげるためでもあるかのように。

文体が多声的であるということは、同時に、登場人物、ニンゲンも多面的存在であるということだ。文体の中にしか思想はない。ポリフォニー小説「月」は何重もの壁に囲繞されたコトバの群れから成っている。独白あり、崩壊あり、幼児性あり、大衆性あり、知性あり、偏向性あり、俗性と聖性あり、コトバは七変化している。コトバそのものが、自己生成されて、勝手に動いているようにも見える。(力業である)
つまり、存在はコトバである。物語・単なるストーリを追っても、プロットを説明しても、辺見庸が投げかけるコトバの正体は容易に捉えられない。
もちろん、小説は歪んでいる、破綻している、壊れている、なぜ?ニンゲンがそのようにも存在しているからだ。

なぜか、救いのない事件を語る、辺見のコトバの中に、”無限のやさしさ”を感じた。
このココロの揺れは、いったい何だろう?どこからくるのだろう?(「自痴」のムイシュキンのような)

ニンゲン存在のグロテスクの中にも、手で手に触れる、他人への”無限のやさしさ”と覚える場面がある。不思議だ。それは、辺見庸が、さまざまな作品の中で書く”植物たち”への視線に含まれているある心情に似ている。
(在ること)(食べること)(殺すこと)(愛すること)生を構成するエレメント。簡単で、深い。根は同じところにある。つるつる滑ってしまう世間、社会の言葉の浅さと散漫に対して、辺見のコトバは、表面を深淵に変えてしまうほどに、したたかだ。
「月」の結末は?
「ああ、月だ。月に虹がかかっている。」
が余りにも凡庸で破綻していると読むかどうか?あるいは・・・。
三島由紀夫の最後の小説「豊饒の海」第四巻「天人五衰」の結末は?
「この庭には何もない。記憶もなければ何もないところへ、自分は来てしまったと本多は思った。庭は夏の日ざかりの日を浴びてしんとしてゐる。・・・」
コトバから生まれてきた三島由紀夫が何もないところに至ってしまう。なぜか?
ニンゲンは、動物・植物・鉱物と共生し、人間原理で生きている。宇宙原理では生きられない。しかし、実は、ニンゲンは、コズミック・ダンスを踊っている存在である。宇宙のビッグ・バンの風に吹かれて。
小説「月」は辺見庸の代表作、金字塔となるだろう。長く読まれんことを!!

Category: 書評  | Leave a Comment
Author:
• 木曜日, 9月 19th, 2019

(無)から来た
(私)という骰子を
今日も振り続けている
あれかこれか 左か右か真ん中か
あれでもない これでもない

鳥は 鳥の意識で
(夢=現実)を見る
何を?
見えるものから 見えないものへ

魚は 魚の意識で
(夢=現実)を見る
何を?
見えないものから 見えるものへ

時空の無限放射の中に居る(私)
視点を変えると
(私)は時空へと無限放射されている

ニンゲンは もちろん
ニンゲンの意識で
(夢=現実)を見る
何を?
在るように在るから 想うように在るへ

もう(私)は 私自身を
一日も考える力をなくしている
いや 一時間も いやいやものの三分も
見ろ!!欠伸までしている 混沌の中で

ニンゲンは 本当のものを見ると
気が狂ってしまうから
まあまあ ボチボチ
日々流されて生きている

宇宙の歯車が
時代の歯車が
また ひと廻りして
ひと呼吸遅れて
振り出しに戻った(私)も
ゆっくりと 自然に
(私)の歯車を廻してみる
(私)のリズムで (私)の流儀で

Category:  | Leave a Comment
Author:
• 木曜日, 9月 19th, 2019

1. 正訳「源氏物語」第一巻(勉誠出版刊)中野幸一著
2.「空海教学の真髄」『十巻章』を読む(法蔵館刊)村上保壽著
3.「幻色江戸ごよみ」(新潮文庫刊)宮部みゆき著
4.「須賀敦子の本棚」没後20年・文豪別冊(河出書房新社刊)
5.「石牟礼道子」(さようなら 不知火海の言魂)(河出書房新社刊)
6.「新約聖書」ヨハネの黙示録 訳と注解(作品社刊)田川建三著
7.「日の名残り」(早川書房刊)カズオ・イシグロ著 ノーベル賞記念版
8.「東大駒場全共闘エリートたちの回転木馬」(白順社刊)大野正道著
9.「日大全共闘1968版乱のクロニクル」(白順社刊)眞武善行著
10. 正訳「源氏物語」第二巻(勉誠出版刊)中野幸一著
11. 句集「をどり字」(深夜叢書社)井口時男著
12. 詩集「森田進詩集」(土曜美術社出版販売刊)森田進著
13. 詩集「えみしのくにがたり」(土曜美術社出版販売刊)及川俊哉著
14. 詩集「星を産んだ日」(土曜美術社出版販売刊)青木由弥子著
15.「オウム真理教の精神史」(春秋社刊)大田俊寛著
16.「読書という荒野」(幻冬舎刊)見城徹著
17.「文字渦」(新潮社刊)円城塔著
18.「ユング心理学と仏教」(岩波文庫刊)河合隼雄著
19. 正訳「源氏物語」第三巻(勉誠出版刊)中野幸一著
20. 正訳「源氏物語」第四巻(勉誠出版刊)中野幸一著
21. 正訳「源氏物語」第五巻(勉誠出版刊)中野幸一著
22.「須賀敦子さんへ贈る花束」(思潮社刊)北原千代著
23.「蜩の記」(祥伝社文庫刊)葉室麟著
24.「川のあかり」(祥伝社文庫刊)葉室麟著
25.「映画『夜と霧』とホロコースト」(みすず書房刊)ファン・デル・クープ編 庭田ようこ訳
26.「おくのほそ道」芭蕉(岩波文庫刊)萩原恭男校注
27.「芭蕉紀行文」芭蕉(岩波文庫刊)中村俊定校注
28.「芭蕉七部集」芭蕉(岩波文庫刊)中村俊定校注
29.「芭蕉」(新潮社刊)山本健吉著
30.「われもまたおくのほそ道」(日本放送出版協会刊)森敦著
31. 正訳「源氏物語」第六巻(勉誠出版刊)中野幸一著
32.「超越と実存」(「無常」をめるぐ仏教史)(新潮社刊)南直哉著
33. 小説「明恵」(上・下巻)栂尾高山寺秘話(弦書房刊)高瀬千図著
34. 正訳「源氏物語」第七巻(勉誠出版刊)中野幸一著
35. 正訳「源氏物語」第八巻(勉誠出版刊)中野幸一著
●正訳「紫式部日記」(勉誠出版刊)中野幸一著
36.「吉野弘詩集」(ハルキ文庫刊)
37.「三島由紀夫ふたつの謎」(集英社新書刊)大澤真幸著
38. 正訳「源氏物語」第九巻(勉誠出版刊)中野幸一著
39. 正訳「源氏物語」第十巻(勉誠出版刊)中野幸一著
40. 小説「月」(角川書店刊)辺見庸著
41. 詩集「天国と、とてつもない暇」(小学館刊)最果タヒ著
42.「ある家族の会話」(白水ブックス刊)ナタリア・ギンズブルク著(須賀敦子訳)
43.「大拙」(講談社刊)安藤礼二著
44.「エチカ スピノザ」(NHKテキスト刊)國分功一郎著
45.「人生百景 松山足羽の世界」(本阿弥書店刊)遠藤若狭男著
46. 詩集「川を遡るすべての鮭に」(土曜美術出版販売刊)加藤思何理著
47.「ビッグ・クエスション」(NHK出版刊)スティーヴン・ホーキング著
48.「銀の匙」(岩波文庫刊)中勘助著
49.「あれは誰を呼ぶ声」(アーツアンドクラフツ刊)小嵐九八郎
50.「この道」(新潮社刊)古井由吉著
51.「明治の青春」猪股忠著

「本」のないセイカツは、(私)には考えられない。コトバのないセイカツ(沈黙していてもコトバはある)も(私)には考えられない。思考するためだ。
「読書」は、日常生活と思考生活の両車輪のひとつである。おそらく、いつも、ココロの歩行をしていたいのだと思う。足で遠くまで行かなくても、ココロの深みへと歩いて行きたいのだ。
すべての「本」を捨てて、「本」から遠く離れて生きたいと、実行している人、友人もいる。しかし、考えてみると「本」はコトバの宇宙である。「宇宙」も一冊の「本」(テキスト)である。文字、声以外のコトバを放っている(宇宙)である。
感じたり、意識したり、考えたりする(私)は、いわゆる「本」に頼るか、「宇宙」(存在のテキスト)に頼るかして、生きている。
あらゆる存在は、コトバを放っている。いや、「存在」はコトバであるから、生きている限り、コトバからは離れなれない。
「本」を捨てて生きる人も、結局は「宇宙」という「本」(テキスト)の中を漂っている。
ニンゲンは何処に生きている?もちろん、存在が置かれた場所であるが、同時に、ココロの位相にも生きている。
異なる時代、異なる場所にいる人とも共時的に生きることができる。「読書」の最高の快楽はそれである。
現在の(私)は年間30~50冊が「読書量」の限界である。体力・気力がいつまで続くかわからない。今回も、「本」を読んで、思った感想を自由に書き記してみた。

1.10.19.20.21.31.34.35.38.39.「源氏物語」
千年の時を超えて、なお、読み継がれる、日本の小説の最高峰『源氏物語』
21世紀、原文で読める人は少ない。で、幾人もの文人、作家たちが、古文を現代文へと翻訳して、一般の、普通の読者の道標となった。与謝野晶子、谷崎潤一郎、円地文子、瀬戸内寂聴・・・等々。

中野幸一は、国文学者である。研究者である。作家たちの、現代語訳の長所も短所も見極めた上で、「本文対照の正訳」として『源氏物語』全十巻を上梓した。「正訳」が鍵ワードである。時代考証はもちろん、史料、文献の考察から「本文」=「物語」の本質を、口語で語ってみせた。
私は、学生時代、中野幸一先生から『枕草子』の講義を受けた生徒である。作家・川端康成から新進気鋭の国文学者として、その論文を認められた、講師であった。(残念ながら、中野先生の『源氏物語』の講義はなかった)

80歳の喜寿のお祝いの時、先生は、もう、自分は完了してしまったニンゲンとして、周囲から扱われていると思い、それで終わってたまるかと、『源氏物語』の口語訳に挑戦して、全十巻を、約4年の年月をかけて、完訳した。見事な仕事である。正しく「老人力」の勝利である。
大学を卒業して、50年経って、現在『正訳・源氏物語』を愉しんでいる。感謝である。
先生、ありがとうございました。

2.「空海教学の真髄」
『意識と本質』で、井筒俊彦は、「存在はコトバである」と語った。村上保壽は『空海からの「ことば」の世界』で、空海の書いた「ことば」は、いわゆる社会的な言葉ではなく、大自然の存在の、如来の「ことば」であると、「言葉」と「ことば」を区別した。
つまり、空海は「行」の人であって、悟った心境を「ことば」で語った、思考の人・宗教者であると、単なる天才・空海論を否定してみせた。
さて『空海教学の真髄』は真言密教の教学・教義を膨大な空海の著作の中から選んで「十巻章」と名付けたものである。
三部書『即身成仏義』『声字実相義』『吽字義』はもちろん、空海の重要な著作はすべて含まれている。ただひとつ、龍樹の『菩堤心論』が含まれている。空海の思想に最も大きな影響を与えた書である。いや、空海の思想の(核)となったものである。

東北大学で、哲学を学んだ村上が、真言密教・空海の世界へと舵を切り、西洋哲学を捨てて、密教の教学と「行」に生き、ついに、伝燈阿闇梨まで至った生きざまは、現代人にとって「僧」とは何者か、「信仰」とは何か、宗教者空海は、現代を生きるニンゲンに、何を与えてくれるのか、身をもって示してくれる本書である。

3.「幻色江戸ごよみ」
流行作家の、エンターテイナーの小説類は、ほとんど、読むことがない。もちろんミステリイも読まない。今回、はじめて宮部みゆきの、短編集を読んでみた。
大学の旧友が、突然、難病で急死した。国文学者であった。その旧友の奥様が、実は、「朗読会」の案内をくれた。で、テキストが「幻色江戸ごよみ」だった。(千葉・市原市にて)
宮部みゆきの、物語作者として、言語感覚に触れた。藤沢周平同様、一言半句に、プロの眼と腕を感じた。

4.「須賀敦子の本棚」
死後20年たっても、なお、愛読されている、須賀敦子の文体の力。「コトバ」を生きた、須賀敦子の生涯が見えてくる一冊。

5.「石牟礼道子」(さようなら 不知火海の言魂)
ニンゲンの根源から流れてくる言葉の世界を掬いあげた人。小説・思想・ふつうのニンゲンが突然かかえてしまった「難問」に正面からむかいあった、共に生き、コトバ化した石牟礼道子。言葉にならぬコトバを、よくぞ書き切ったものだ。力業である。そのコトバが消えるはずがない。正に(言魂)である。

6.「新約聖書」ヨハネの黙示録 訳と注解
ニンゲンおそるべし。ニンゲンの仕事は、こんな高みまで昇りつめることができる!!
共時性を感じるコトバ。イエス・キリストが生きた時代の息吹きが、鮮やかに甦る、そして現代にも圧倒的な力で迫ってくる。田川建三の思想の集大成。とにかく、本文は、もちろん、「訳と注解」が、ニンゲンの眼を開き、ココロを一番深いところまで導いてくれる。稿を起こして十数年、何万枚にものぼる原稿、おそらく、(現世)は消えて田川建三は、イエスと共に、考え、語り、生き、古代を現代に変えて、(信仰)の位相に生きていたのだろう。感謝である。

7.「日の名残り」
大学のOB会にて「読書会」のテキストに使用。ノーベル賞記念版でも読んでみた。(作家・村上春樹のエッセー付き)

8.9.
とうとう「全共闘」運動も「歴史」になった。50年!!一昔である。もう語ってもいいだろう。長い間、ココロの深処に秘めていたことを、(私)のコトバで語ってみる。
いったい、あれは、私にとって、何だったのだろう?そして、その結果、私の(生)は、どのような道程になってしまったのか?本気でモノを考えはじめた、自面の青年が、そのように(社会)に立ちむかったのか?革命はどうなったのか?そして、古希を過ぎた現在は?世界は?自己否定、権力、安保、天皇制、ベトナム戦争、革命・・・。東大全共闘を、日大全共闘を本気で闘った二人の回想録である。
歩いてみなければ見えない。生きてみなければわからない。過剰な青春という時を、全共闘という、普通の学生が、何を闘い、何を喪い、何を得たのか、人生の検証が、今、行われている。

11. 句集「をどり字」
第一句集「天来の独楽」は、理のコトバに生きる井口時男が、日々の心情や思いを「俳句」という五・七・五という定型の芸術に身をゆだねた、新鮮な驚きをもたらした「本」であった。
当然、第二句集は、その深化にある。「をどり字」と銘打った俳句。井口時男が敬愛する、詩人・石原吉郎も、晩年には、自由散文詩から、短歌へ、俳句へとコトバの裾野をひろげてみせた。俳句の言葉も、最後は、存在のコトバへと、突き進むのであろうか?私の気に入った俳句を、二つ、三つ頭の中に、いや声として、ココロの深部に刻み込み暗誦してみる。
「多摩川に無神の自裁雪しきり降る」 

12.「森田進詩集」
牧師詩人。14歳で洗礼を受ける。66歳で神学の大学に入る。そして牧師に。当然にも、詩と信仰が、森の作品の(核)である。信仰は美学を排除するか、合一するか?「剣玉」は、それを象徴する作品。

「詩と思想」の総集長としての森田さんから、何回か、作品の依頼を受けた。何かの会合で、立ち話をした。ある日、突然、訃報を聴いた。詩集「野兎半島」は、森田進を代表する詩集。合掌。

13.「えみしのくにがたり」
まだ、あの大地震・大津波・原発事故の3・11に、それに均り合うコトバを与えた作品には出会ったことがない。いや、3・11を表現することは不可能かもしれない。なぜ?
3・11は、コトバの外部に厳として存在している大事件だから。コトバを喪った作家、詩人はたくさんいる。意識は、ゼロ・ポイントに落ちた。しかし、ニンゲンは、なんとしても、3・11を語ろうとする。
「えみしのくにがたり」は、古事記、日本書紀、旧約聖書のコトバを現代に再生させて、祝詞会はコトバの世界を創出した詩集である。
コトバの異化作用である。詩のタイトルからして「水蛙子の神に戦を防ぐ為に戻り出でますことを請ひ願ふ詞」である。東北の「えみしのくに」のヒトの声が聞こえてくる新鋭の詩集。

14.「星を産んだ日」
十七年間の出来事が詩となった。父の死と新しい生命の考察。円環するニンゲンの生命。仏教的な輪廻の匂いはしない。もっと、垂直に流れる。(血)の匂いがする。(赤い一本の流れ)結ぼれである。あちことに(狂)があふれている。このエネルギーは、いったい、何であろうか?破壊の後のカタルシス?

15.「オウム真理教の精神史」
宗教とはいったい何だろう?ニンゲンだけが(宗教)に目覚めた。さまざまな悲しみ、苦しみ、貧しさ、不幸から救われるもの?いや、人それぞれか?自力であれ、他力であれ、カミ・ホトケに救われるという宗教。もちろん、無神論者もいる。

麻原彰晃・オウム真理教の教祖。本人は、自分を「最終解脱者」と称した。(日本では、私は悟ったという僧侶はいない)出家して、オウムの信者となった青年たち(東大、京大、早稲田、慶応と一流大学の卒業生・・・医師、弁護士・・・知識人たち・・・)
なぜ、彼等は、オウムに入信したのか?なぜ、大量殺人事件(サリン)を起こしてしまったのか?
新進気鋭の学者や研究者たちが、なぜ麻原のオウム(教義や修法)を支援したのか?
大田俊寛は若き宗教学者である。オウム事件によって、失墜した(宗教学)学問の修復を図る。キリスト教(グノーシス主義)の研究者。「ロマン主義・全体主義・原理主義)の視点から論じる力作である。

17.「文字渦」
「文字」について文字で書かれた文字が主人公の小説(?)である。円城塔の頭の中は、いったい、どうなっているのだろうと、「文字」で書かれた小説を読むたびに不思議に思う。(スリル満点の探求譚)一瞬にして「文字」が飛ぶ。とんでもない時空に・
「文字」をめぐる12の短篇から成る。本文のコトバ「真言ラジオ」「「アミダ・ドライブ」「浄土テクノロジー」なんという名付け方、発想の妙、小説は、なんでもありの自由な器であるが、円城の手にかかると「宗教=仏教」世界までが、刷新されて、思わず、笑ってしまう。実は、高笑いしているのは、作者の円城塔自身ではないか。博識で、変化自在の円城ワールド。川端康成文学賞受賞も、なんだか、おかしい?(笑)

18.「ユング心理学と仏教」
フロイドよりもユングが好きである。ゆえに、河合隼雄の著作に魅かれる。「昔話」や「明恵」はユング研究者・河合隼雄の読み込みに、思わず、唸ってしまった。本書でも、「牧牛図と錬金術」は、禅の世界とユングの世界が見事に通底している。

22.「須賀敦子さんへ贈る花束」
北原千代(H氏賞受賞)による、敬愛する作家・須賀敦子に捧げる13の花束(エッセイ)である。
モノに、ヒトに、コトに、コトバに、実に、ていねいにあたる人柄が、エッセイの各所にあらわれていて、ココロが自然に開かれていく。論評や探求のコトバではなく、須賀の自由な、強度の整った文体に触れて、自然にココロの深処から湧きあがる感慨を、自分のコトバのリズムで綴っていくエッセイ。
北原の個人誌詩「ばらいろ爪」に十二回にわたって連載されたものに、書き下ろし一篇を含めたエッセイ集。見知らぬ須賀敦子を求めて、その生涯を、作品に添って、ていねいに読み解いていく。誰の為でもない。自分のココロの滋養となる読書であり、感想であり、生きられるコトバの世界の発見の書である。

23.「蜩の記」24.「川のあかり」
縁があって、二冊ほど読んでみた。なんでも読む、新しい作家を探すのが趣味の、大学時代の旧友、文学仲間が大阪から電話してきた。
「ええ文体もった作家やでえ。若いもんはかなわんわ。まあ、読んでみ、時代小説やけどな」
「藤沢周平みたいなかい?」
「ちがうな、九州が舞台や、江戸時代かな。推理小説みたいで、まあ、気晴らしになる」
なるほど、簡潔な文体で、風景描写からはじめる物語は、一気に読めた。テーマは?幽閑であり、その日々であり、武士の生きる姿であり(死)であった。

大原富枝の名作「腕という女」を思い出させる作品であった。限られた生命を生きる蜩にニンゲンの幽閑された短い生を重ね合わせている。
唯一、気になったのは、会話の文である。江戸時代、九州が舞台であるが、方言ではなく、現代の標準語が使われているために。(ところどころに九州弁あり)時代や風土の匂いが立ち上がってこない。

25.「映画『夜と霧』とホロコースト」
フランクルの「夜と霧」(本)は、魂を震撼させられた一冊であった。映画化された「夜と霧」(ドキュメント)は、高校時代、田舎の映画館で観た。ドイツ軍・ナチスによる、ユダヤ人のホロコースト。強制収容所でのドキュメント映画。
本書は、ホロコーストの実態を、アラン・レネ監督がドキュメンタリー映画としてまとめたものの世界への影響とその波紋を、国別にまとめたものである。

長編小説「百年の歩行」を書くために、資料として、毎日少しづつ読んでいる。

26.27.28.29.30
大学のOBによる「読書会」で芭蕉の「おくのほそ道」をテキストに使うために、少し、まとめて、芭蕉の作品、俳句、関連の評論などをまとめて読んでみた。(40年以上前に読んだ作品の再読である。芭蕉おそるべし。新鮮な発見が、コトバの中から立ちあがってくる。(不易流行か)
放浪の作家・森敦は『月山』で芥川賞を受賞。すでに、還暦を越えていた。時の人となった森敦は、NHKに促されて、四国八十八ヶ所を歩いて、おくのほそ道を歩いて、放映の後、「本」にまとめている。
森敦の若き日の深い教養(読書)が、真言宗に、俳句にむけられて、なるほど、名作『月山』の背景にはこんな思想が隠されていたのかと思わず、納得。

32.「超越と実存」
お寺の子が、僧侶になるのが普通の時代である。なぜ?現代の僧侶たちは大半が結婚をするから。お寺の子。「僧侶」が職業になってしまった!!昔は、僧侶は、妻帯しなかった。世を棄てて、出家をして、独り、悟りを求めて、修行をする。そして、衆生を救う僧となった。
南直哉は、お寺の子ではない。普通の家の子である。大学を出た。就職をした。会社を辞めた。出家をした。真理を求めるために、悟りを開くために、衆生を救うために、出家をしたのではない。成仏や悟りを求めなくて、なぜ、南直哉は、出家の道、僧侶の道へと門をくぐったのか?
一、死とはなにか
一、私が私である根拠は何か
この二つの疑問を解くために、南直哉は、僧侶となった。(なるほど、会社勤めでは解けず)そして、道元のコトバに出会う(正法眼蔵)浄土をも信じない僧侶、三十余年の修行を経て、「無常」をめぐる仏教史を書いた。(釈尊から道元まで)
八年間、真言宗・空海を修行した(私)にとって、本書は、現代の(僧侶)のひとつのあり方として、深く感動させられた「本」である。感謝を。

36.「吉野弘詩集」
詩とはいったい何だろう?詩人とはいったい何者だろう?吉野弘の詩を読みながら、そんな素朴な、根源的な問いが起ちあたってきた。イメージで、発想一発で、感性で書いた詩は、一瞬、新鮮で、驚きがあるが、いつのまにか、古びてしまう。セイカツの中にとけ込んで、(私)と一体と化したコトバ、詩は、地味だが、とても長持ちする。なぜか?
(私)が生きた(生)であるから。(私)が生きられた時空のことだから。
そして、個人的なものが、いつのまにか伝染して(他人のココロに)普通になる。藤沢周平、城山三郎、そして秋山駿のコトバ。簡単で、深く、根源的で、しかも力強い。
① I was born ② 祝婚歌 ③ 夕焼け
どれも自分自身の(生)の、セイカツの一番深いところから起ちあがってきたコトバである。
詩など読まない人でも、耳から聴くと、深く、なるほどと頷いてしまう詩。誰も読まなくなった現代詩への吉野弘の意識的抵抗・実践の詩。

37.「三島由紀夫ふたつの謎」
「社会学者」というものが(私)にはよくわからない。医師、弁護士、詩人、作家、評論家。明確なイメージを結ぶものと、いつまでたってもよくわからない存在者。大澤真幸は、社会学者である。「キリスト教」について、「仏教」について、「文学」について、論じたり書いたり、その幅広さには驚きもするが、いつも、何者、あなたは?と思う。
さて、三島由紀夫が、割腹自殺(1970年11月25日)した日から、もう約半世紀の時間が流れようとしている。早稲田大学のキャンパスで、三島由紀夫が自衛隊に突入のニュースを聴いて、友人と、市ヶ谷まで駆けだした日のことが、まるで、昨日の出来事のように思い出させる。(あの声、あの叫び声)「思想でも人は死ぬ」
さて、三島由紀夫の思想とは?大澤真幸は、六歳で、三島由紀夫の切腹事件を知り、十六歳で『金閣寺』を読んで衝撃を受け、天才・創造者の謎に立ちむかうことになる。
「仮面の告白」「金閣寺」「豊饒の海」の主作品の分析、読み解きから、「太陽と鉄」(私が一番好きな作品)まで、社会学者の大澤真幸が挑む。三島由紀夫のイデアと行動の謎に迫る力作。(大澤の決着のつけ方が面白い)

40.「月」
小説「月」は、さまざまな鍛えられた五つの文体によって書かれた辺見庸の代表作になるだろう。三島由紀夫の「金閣寺」に相当する。(書評で詳しく論じてみる)

41. 詩集「天国と、とてつもない暇」
コトバが詩である。コトバが詩を書いてしまう。(私)が書くのではなくて、無限回転する宇宙の風景とカーテンの揺れる部屋が同時に、共時的に存在する。
「だれも本当は死なないのです」(蜂の絶滅)「ぼくの体とともに、宇宙を、回転している」(100歳)「何も知らないからこそ詩が書けるかもしれない」(あとがき)
最果タヒの詩は、いつも、解けない謎にむかっている。だから、面白い。

42.「ある家族の会話」
訳者は、文章家の須賀敦子である。イタリアに留学し、イタリアの男性と結婚し、死別、帰国して、大学の講師。教授となり、イタリアを中心としたエッセイを書き綴った名・文章家である。(没約20年)
須賀は、ナタリア・ギンズブルクの小説を読み、震撼させられて、翻訳し、私も文章が書けると、目覚めた人である。須賀は、ナタリアの小説、文章から何かを発見し、何を学び、何を得たのだろうか?そんな思いで、本書を読んでみた。

日本の私小説に似た、ナタリア本人の家族の物語である。島崎藤村の「家」(小説)のように。しかし、徹底している。小説のまえがきで、ナタリアは断言する。場所、出来事、人物はすべて現実に存在したものである、と。人名もありのままである。まるで、ノン・フィクションノベルである。ただ一点、私自身のことは、ほとんど書いていない。語り手にて徹している。あくまでも、イタリアの、その時代の、自分の(家族)の物語である。家族の一人一人が放ったコトバが中心になる。ナチスの、ムッソリーニのファシズムの嵐が吹きすさぶ時代である。
おそらく、自由な、語り口の、コトバの息が、コトバの息吹きが、存在としてのコトバが、須賀の全身に浴びせられたのだろう。
(私)という光源を通じて、こんなにも生き生きと、ニンゲンが活動する世界が描ける。(私)を無にすれば・・・。須賀が、小説ではなく、(事実)を中心にしてエッセイ(じじつ)を書くに至った大きな理由が、この小説にはある。

33.「明恵」
作家が、詩人が、イエス・キリストや釈尊や高名な宗教者・空海、親鸞、日蓮、最澄、道元を小説化すると、必ず大きく躓いてしまう。ポイントは(信仰)の、(悟り)の深さであり、行(修法)の実践である。
洗礼を受けた者、出家して、得度した者であっても、作家は作家である。どうしても、(文学・芸術)の道と宗教の道には、矛盾が横たわる。しかし、それでも、作家は、宗教者をモデルにして、小説を書きたい、書く、書いた。司馬遼太郎の「空海の風景」高村薫の「空海」立松和平の「道元」五木寛之の「親鸞」と遠藤周作の「沈黙」等々。私は、宗教小説として、最高の作品は、ベトナム出身のディック・ナット・ハン師による「ブッダ」だと思っている。
さて、高瀬千図氏は、20年の歳月をかけて、歴史小説「明恵」上下巻、約2000枚を書き終えた。ほとんどニンゲンの半生をかけて、挑戦した大作である。

鎌倉時代の僧侶。両親をなくして仏門に。京都・高山寺・故郷の和歌山で修行する。華厳宗の中興の祖。華厳宗と真言宗の融合の祖。生涯、見た夢を「夢記」として記録した、孤高の僧。心理学者・河合俊雄の「明恵」夢分析がある。

高瀬氏は、著作・史料の読み込み、得度して、修行に入り、(教学)と(事相)から、明恵の信仰と実践に迫る。「唯識」も「三密」も、容易に体得できるものではない。何度か、もう、私には書けないと断念したという。当然、仏教の深みに、躓いただろう。

約半年間かけて読了した。立派な仕事だと思う。「衆生救済」と瞑想による「意識の変革」が、明恵の旗印であった。「人は人のあるべきように生きる」明恵の有名なコトバである。

改めて、本の扉を見ると、「文学の師、森敦先生と人生の師、原田正純先生の御霊にこの著作を捧げます」とある。なるほど、あの「月山」の作者、森敦が、文学の師、手本であったか。

私事。八年間、高野山大学大学院にて、「密教・仏教・空海」を修学したが、得度もせず、灌頂も受けず、行にも励まぬ学生では、とても「空海」は書けない。断念。実践なしに宗教はなしである。

43.「大拙」
折口信夫の研究者・そして文芸評論家だと思っていた、安藤礼二が、知の巨人・鈴木大拙に挑んだ力作である。
「日本的霊性」(岩波文庫)と「禅とは何か」しか読んでない鈴木大拙であるが、安藤礼二の大きなプログロムに添って通読した。出家・得度した僧でもない(?)鈴木大拙が、いったいどのようにして禅を修得し、アメリカにまで「ゼン」を広げる人物に成長したのか?私の興味はそんなところにあった。(大拙は居土として、在野で仏教を、禅を修行した、僧ではない)

「インド」にはじまり「芸術」に至る全八章の中で、当然にも、圧巻は第六章の「華厳」と第七章の「禅」である。

盟友、西田幾太郎との思想交流は、西洋の、デカルト・カント・スピノザの哲学に対して、華厳経の「四法界」(事事無礙法界)つまりは、東洋の仏教思想を対峙させて、それぞれが、新しい、オリジナルの思想の樹立へと邁進する様は(知)の火花が散る場面である。

論考の中心は、なんと言っても「禅」である。「禅」の探求と、その実践なくしては鈴木大拙は語れない。思想の(核)だ。同じ頃、禅僧の南直哉の「超越と実存」を読んでいたので、(道元・曹洞宗)大拙の禅との比較ができて、とても面白かった。
(ちなみに、研究者・安藤礼二氏は禅を実践しているのであろうか?)

それにしても、大拙の人間関係・研究対象の拡がりは、そうして、その影響は、音楽家・ジョン・ケージにまで至るとは。文芸評論家とばかり思っていた安藤礼二が、いつのまにか、宗教研究者になっていた。安藤さん、文献学者だけではなく、たまには、瞑想もしているのかなあ。(呟き)
「大拙」は大変勉強になりました。お礼。

44.「エチカ スピノザ」
青年時代の読書は①デカルト ②パスカル ③スピノザの順番であった。(私は考える、だから私がある)・・・つまり、(私とは何か)という問いの前に立ちすくんでいた。そして、足許に、宇宙の深淵を見るパスカルに移った。(人間は考える葦である)パスカルのアフォリズムにココロが騒いだ。そして、スピノザの世界へ。

レンズ磨きの職人が、宇宙について神について考察する。その考察の手法に魅かれた。その「外部世界」宗教の神のいない世界・汎神的世界。宇宙そのもののスピノザ宇宙。

45.「人生百景 松山足羽の世界」
私の文学の友、旧友の俳句・俳人論。福井・若狭を故郷とする遠藤若狭男が、同郷の先達・俳人・松山足羽を論じた著書。

俳人が俳句を論じる。俳人が(他の)俳人を語る。当然にも、そこには、自らの俳句観が現れる。
昨年の暮れの12月に「喪」のハガキをもらった。遠藤若狭男死す。ガン。難病。もうすぐまた一年が来る。否、まだ9月か。
声。遠藤の声が聞きたいと思い「人生百景」を入手。
俳句集・五冊は、いつも贈ってくれた。評論集は、専門的すぎると思ったのか?いただいていなかった。インターネットを使って、妻に、買ってもらう。

俳誌(川)に、平成22年4月から平成28年3月まで連載したもの。28年9月刊。そういえば、何か、大きな賞をもらったと、年賀状に書いてあった。(俳句の世界には不案内で)

「石鹸玉人生百景すぐ消ゆる」(この)本のタイトル「人生百景」のモト。
「春寒や妻を着替人形に」
「つくつくぼうしつくつくぼうし愛の欲し」
「高雲雀長病み妻は声が出ぬ出ぬ」
言霊論あり、俳句の文体論あり、第二芸術論の否定あり、人生探求派の人生あり・・・あの静かな男・遠藤若狭男が「俳句に芸術」を求める、希求する声が響きわたっている。「本物の俳人」松山足羽への温かいオマージュである。

46. 詩集「川を遡るすべての鮭に」
「分野」を超えるコトバの交配師である。詩、小説、アフォリズム、作中劇、対話、Q&Aと、コトバの垣根を、壁を崩して、破壊してしまう、快楽のエクリチュールが疾走する「本(テキスト)」である。
凡庸な、日常の断片が、衰弱したコトバで書かれる詩が大半の現在、夢を、エロスを、少年愛を、自由自在に書き尽くす、ポップな文体が生み出す、快楽と笑いと探求のテキスト宇宙は、実に瑞々しい、生命の球体である。
日本の、湿った「私性」の匂いがどこにもない。私が想ったのは、ブルトン・ブランショ、クロソフスキー、ロートレアモン、そして、バタイユである。
誰もが見ているはずのものが、誰もが知っているはずのものが、具象が、コトバによって抽象となって、結晶する世界。加藤ワールドである。加藤は、さまざまなコトバを、シャッフルして、その幻種を交配してみせる。単なる写実はつまならい。ここにあるものから、思うものへと昇華しなければ、(詩)ではない。(「熱いフライパンの上のバター」が最高)
自由なコトバの交配は、疾走する透明で、ポップな文体にある。
読者は、これが「詩」か?「小説」かと悩む必要がない。加藤が放ったコトバに、ゆっくりと身をゆだねてみる、そこには、まだ、名前のないものたちが、新しく名付けられる世界が顕現している。

47.「ビッグ・クエスション」
アインシュタインに次ぐ、100年に一人の天才。ホーキング博士。
(神)の存在。(宇宙)のはじまり。(未来)の予言。(ブラックホール)の正体。(タイムトラベル)の可能性は?(地球外知的生命)の存在。(AI)はニンゲンを超える。いったい、宇宙において、ニンゲンに何が出来るか?
宇宙で、意識をもち、自己発見し、世界を発見し、AIを創り出した人類の不思議。
ニンゲンよりも能力が高くなってしまうAIの進化。自己増殖し自己進化し、あらゆる点においてニンゲンの能力を超えてしまうAI。はたして、ニンゲンに、コントロールできるか?不可能ならば、ニンゲンは、AIのもとで生きる生物になってしまう。
原発の爆発事故で、ニンゲンは、まだ、放射能をコントロールできないと判明したー大事故・大事件。同じように、AIも、膨大な記憶と判断力で、ニンゲンを超えてしまう。ニンゲンをコントロールするAI。ホーキングは、(AI)に対する(法)が必要だ、と警告している。
DNAの自然進化ではなくて、AIは、おそろしいスピードで自己進化する存在者になる可能性がある。作り出したのは、ニンゲンの手だ。
時空に果てがない。時間に境界がない。
(私)たちニンゲンは、他の宇宙をみることはない。
ニンゲンは、ほんのひととき、宇宙での生命をたのしんでいるだけの存在か?
想像力と思考実験。ビッグ・クエスチョンに胸おどらせる人もいれば、眼の前の快楽に、日々を楽しむ人もいる。(200億年後のビッグ・クランチは関係ないと)
ニンゲンは、好奇心の塊りである。スティーヴン・ホーキング亡き後も、誰かが、ビッグ・クエスチョンを考え続けなければならない。ホーキング博士、ありがとう!!

48.「銀の匙」
岩波文庫のロングセラーである。文庫本では、漱石の「こころ」と同じくらい、売れ続けている。中勘助の名前を知らない人もいるのに。市民のための「読者会」で、テキストに選び、読んでもらった。
20代、30代の方でも感動する作品であった。

49.「あれは誰を呼ぶ声」
内省と自己検証の時代に入った。何が?全共闘世代が。60年代の後半から70年代の半ばにかけて、全国の学園に吹きあれた学生運動に主体的に係わった若者たちが、もう古希に達して、自らの青春にかかげた夢と志と半世紀を生きのびた現実との相克を、語りはじめた。
小嵐九八郎のこの小説の舞台も、70年前後の、政治の時代である。二人の政治青年(早大生と日大生)と北海道から上京して、看護婦か保母になるための学校に通う女性の、三人の視点から描かれている。
羽田闘争、国際反戦デー、ベトナム戦争反対運動、東大・日大闘争、新宿騒乱事件、70年安保闘争、成田空港反対闘争、内ゲバ・連合赤軍事件、爆弾闘争(三菱重工爆破)あげれば切がないほどの事件や闘争が、ひとつの絵巻きもののように、小説に刻み込まれている。普通のどこにでもいる青年が、政治活動のセクトに入って、混沌とした時代を、思想を身につけ、行動し、時代の波を全身に受けて、流されていく。
三島由紀夫の割腹自殺、川端康成のガス自殺、野坂や五木の文学と、あらゆる風俗や事件が匂いたつように描かれる。そして、セクトの政治活動に疑問を抱き、脱退して、農業に生きる男と女になる。時代の空気がプンプン匂ってくる小説である。主人公たちは、決して、本気で革命のビジョンを抱き、政治活動をしたのではない。共産主義をの国をつくるとか、天皇制を廃止するとか、国のかたちを変えるとか、存在や意識の変容をめざすとか。
政治の季節が終わったのは、浅間での連合赤軍の事件や内ゲバの連続で、いわゆる、全共闘の普通の学生たちが”政治”から身を引き、企業戦士となりはじめた頃である。
三島由紀夫が最も嫌った”日常”何事も起きず、ただ、日々が流れ去る”日常”のセイカツに、青年立ちが重心を移しはじめたからだ。主人公と女性の農業によるセイカツがどうなったのか、残念ながら、この小説には書いていない。願わくば、ドストエフスキーの「悪霊」の政治青年たちのような思想を深化させる人物を、一人くらいは登場させてもらいたかった。存在革命を語る青年とか。
おそらく、この小説は、小嵐九八郎自身の、内省と人生の検証の総括であろう。

50.「この道」
おそらく、古井由吉・日本の小説家として最高の文体を確立した作家だと思う。”内向の世代”と呼ばれた作家たちの代表である。”政治”とは、ほぼ、無縁の小説。日常の不思議、存在そのものの不思議を、これほど見事に抽出してくれる作家は他にない。”思想”は文体の中にしかない。誰が書いているのか、エッセイか小説か随筆か、分野も見分けがたいコトバが、ひとつの意識という光源から放たれて、まるで、コトバ自体が生きもののように自己増殖していく小説である。古井さんには、もう、いわゆる小説を書く意識さえないようにも見える。しかし思わぬ告白の一行がひそんでいる。「自身、墓というものを持たぬことに定めている」と。心境の探化と徹底がある。まるで、小説かエッセイか評論かわからない。三島由紀夫の作品「太陽と鉄」を読んだ時と同じような、ココロの一番深いところにあるものに触れているコトバの感触がある。
小説のタイトルは「この道」である。古井由吉の「生」が、ある一点にむけて、静かに歩行している。(死)がひそんでいる。語り得ぬものへコトバがにじり寄っていく。もう、これ以上は、不可能だという地点まで。初期作品「円陣を組む女たち」や「杳子・妻隠」から愛読してきた古井由吉の作品である。まだ、誰も、到達したことのない、比類のない文体に触れて、ある種の感慨を禁じ得ない。古井さん、長生きして、コトバを私たちに下さい。

51.「明治の青春」
ヒトは、なぜ、「本」を書くという奇妙な衝動に身を委ねるのだろうか?声を他人に投げかけるため?いや、内なるもう一人の自分に語るため?形にならぬものに「本」という宇宙の形を与えるため?
猪股忠は、旧友である。大学の文学仲間である。同人誌「あくた」のメンバーであった。
まだ何者でもない、過剰な意識をかかえた青年たちが集って、同人誌「あくた」が歩みはじめた。文学青年、哲学青年、政治青年がいた。13号まで続いた「あくた」に、猪股忠は三つの作品を発表している。
①詩「古いノートから」(室生犀星風な抒情詩)(第三号)
②「『刺青』論考」(谷崎潤一郎論)力作80枚(第五号)
③小説「さい果て」中篇(第六号)
猪股忠は、東北・秋田の出身である。ショーペンハウエルやヤスパースやサルトルの哲学を読み、伊藤整の小説の方法論を読み、北国の孤独な抒情詩を書く、「文学青年」であった。早稲田大学で国文学を学ぶ。大学卒業後は、山形県の教員試験に合格して、約四十年、山形県内の高校教師(国語・古文)として、停年まで勤めあげた。
教師としてセイカツしてきた猪股忠が青春の原点に戻って、書いた作品が「明治の青春」である。(晩学のすすめ)
藤原正を中心軸として、山形出身の斎藤茂吉、阿部次郎、そして、一高の仲間たち、藤村操、安倍能成、岩波茂雄、魚住影雄の七人の「青春時代」を論じている。
本書は、644ページの大作である。猪股は、著書、資料、文献に細かく目を通して、七人の青春群像を描き出した。歌人、哲学者、経営者、教師と、大きな仕事をした者たちのまだ何者でもなかった「青春」の日々、交流、思索、苦悩、自殺(藤村操)と、もがき、あがくニンゲンの実像が浮かびあがってくる、労作である。
猪股は、自らの夢を、七人の夢に重ね合わせて、自らのココロを検証したかったのかもしれぬ。ドストエフスキーの小説の主人公は大半が「青年」である。何者かわからない、何を考えているかわからない、何をするかわからない。怪物のような存在「青年」である。
若き日の猪股の夢は①学問に縁のある職業につくこと ②自費出版でもいいから、一生に一冊は本を出したい、であった。
五年も七年もかけた、「本」が完成した。これが、猪股忠の「本」である。もう一人の猪股忠の貌が「本」の中にある。正に、夢は叶うものではなく、叶えるものである。
なお、本書は、発行者が猪股忠の自宅になっている。関心のある方は以下の住所に連絡して、購入し、じっくりと読んで、楽しんでいただきたい。
〒993-0075 山形県長井市成田3067-2 TEL・FAX:0238-84-6119 「猪股忠」宛
定価2,800円

Author:
• 木曜日, 6月 06th, 2019

読書会を始めてから7年、開催回数は、平成30年度末で26回になります。年4回程度の開催です。主に日曜の午後、2時間半の予定ですが、しばしば延長。開始当初は、四街道市文化センターを借りていましたが、ここ数年は、四街道市立図書館のご厚意により、同図書館の3階会議室で行っています。

参加者は、当会会員10~15名です。交流の意味で、近隣稲門会の会員の方も見えています。固定メンバーが大半ですが、フレッシュな参加者もいます。出身学部は文学部、というわけではなく、理工から政経、法、商、教育、とさまざまです。さらに、元文学青年、文学関係者もいますが、高校卒業以来、はじめて小説を読む、という方もいます。いい意味の「多様性」だと感じます。

講師は、当会会員の重田昇氏です。私は、重田さんを超える読書会講師はいない、と思います。ごく簡単なプロフィールです。徳島県の出身で、大学在学中から小説を発表し、作家で身を立てると周囲からは思われていました。ところが、卒業後、実業界に身を投じ、会社を興し、順風満帆の職業生活を送られました。還暦を迎えたころ、会社経営から身を引き、作家生活へと転身されました。今は、出身地徳島を舞台にしたライフワークの小説やアフォリズムの作品に取り組み、文学講師として各方面から呼ばれ、講演等もされています。以上の経歴だけでも、稀有ですが、私が一番感心するのは、読書会での姿です。参加者の話をしっかり聞いて、ソフトに明るく楽しく、丁寧に答えています。文学者や作家というと、頑固で自己主張の強い人、というイメージがありますが、重田さんは、どんな人でもそらさずに、しっかり、会に包みこんでくれます。この会が続いてきた最大の秘訣は、重田さんのこの人柄のおかげです。なおかつ、文豪のエピソードや、作家の収入や生活、家族との関係、出版事情、文学賞の裏側など、マスコミでは聞けない知識も満載で、実に話題豊富な講師です。

読書会のテキストについては、講師の重田さんが選んでいます。古典から最新の文学賞受賞作品、日本文学から外国作品の翻訳まで、こちらもさまざまです。これまでのテキストと作家をご報告します。

⓵『黒い雨』井伏鱒二 ②『入江のほとり』正宗白鳥 ③『異邦人』カミュ ④『金閣寺』三島由紀夫 ⑤『痴人の愛』谷崎潤一郎 ⑥『江分利満氏の優雅な生活』山口瞳 ⑦『地下室の手記』ドストエフスキー ⑧『ひかりごけ』武田泰淳 ⑨『蝉しぐれ』藤沢周平 ⓾『月山』森敦 ⑪『黒猫』エドガー・アラン・ポー ⑫『楢山節考』深沢七郎 ⑬『門』夏目漱石 ⑭『雪国』川端康成 ⑮『徒然草』吉田兼好 ⑯『ヴェニスの商人』シェイクスピア ⑰『砂の女』安部公房 ⑱『abさんご』黒田夏子 ⑲『人間失格』『津軽』太宰治 ⑳『輝ける闇』開高健 ㉑『イワン・イリッチの死』トルストイ ㉒『青春の門』五木寛之 ㉓『奥の細道』松尾芭蕉 ㉔『トリエステの坂道』須賀敦子 ㉕『日の名残り』カズオ・イシグロ ㉖『地獄変』『歯車』『或阿呆の一生』芥川龍之介

会の進め方は、講師によるテキストや作家の説明のあと、参加者が自由に感想を発表しています。内容は、千差万別です。大好きな作品だ、原作の映画化を見た、作家と郷里が一緒で小説の舞台がわかる、から、何を書いてあるかわからない、つまらない、まで何でもありです。敷居の高くないのが、きっと、いいのでしょう。でも、重田講師からは、「もう大学の文学の講座を修了したくらいの内容になっていますよ」と言われています。確かに、文学史、文体論、作家論、言語表現、小説・随筆・古典作品についてなど、文学上の重要テーマも、いつの間にか網羅されています。

実は、この読書会の他に、2年くらい前から、四街道市立図書館主催の市民向け読書会が年2回(4回開催)行われています。同図書館長より、当会及び重田さんに依頼があり、重田さんが講師、座長として務めています。当会の趣旨である「地域社会への貢献」に沿っています。定員15名で、30代から80前後までの老若男女が集まるため、稲門会以上に多様で、テキスト選びも難しいそうですが、皆さん、とても熱心だそうです。ちなみに、市民読書会のテキストは、①『破船』吉村昭、②『仮面の告白』三島由紀夫、③『草枕』夏目漱石、④『楢山節考』深沢七郎、でした。

最後に重田さんの言葉(抜粋)です。
~若いときには“読書”は(知)の楽しみ、生きて齢を重ねると“読書”はココロの(愉楽)である。~

本(テキスト)は、もうひとつの宇宙である。本を読み込むことは、時空を超えて、コトバ宇宙に至ること、コトバ世界を生きることである。

「本」は、もう一人の友である。しかも何時でも、好きな時に会える友である。ページをめくって、コトバを読みさえすれば、会うことができる。(私)一人では、生きられなかった人生の世界の、宇宙の貌を見せてくれる。 

『四街道稲門会だより設立10周年記念号』より転載

Author:
• 火曜日, 4月 02nd, 2019

(私)の内なるステージには
朝 目覚めると同時に
いつも 私が起っている 自然に
だから 自由に
何処へでも歩いて行ける
なんの不思議もなく

ある日 午後二時 歩いていると
(私)の内なるステージに、 突然
他人が起っていた
私は 右か 左か決められず
石ころに躓いて 転んでしまった

ある夏の日の夕方
(私)の内なるステージに
次から次へと 他人が起った
24人の他人がいた
私は方向を見失って 途方にくれた
他人は、各々、勝手に 四方八方へ
と歩きはじめていた

ある夜 午後八時
部屋の真中に坐って
ラジオを聴いていた
突然、(私)の内なるステージに
風が吹いて
私はただのがらんどうになっていた

ある深夜 午前一時
(私)の内なるステージ自体が
突然 消えて 蒸発していた
私の場所も位置も形もなくて
ただ 器官なき身体となった私が
時空のゆらぎの波に洗われていた

花もない
種子もない
朝は辛い

(平成30年12月12日完)

Category:  | Leave a Comment
Author:
• 土曜日, 2月 09th, 2019

~若い時には”読書”は(知)の楽しみ、生きて齢を重ねると”読書”はココロの(愉楽)である。(重田昇)~

「本(テキスト)」は、もうひとつの宇宙である。「本を読み込むことは、時空を超えて、コトバ宇宙に至ること、コトバ世界を生きることである。
だから、名作には、様々なニンゲンという宇宙がごろごろ転がっている。面白くない訳がない。スリル満点である。何度読んでも、新しい発見があり、楽しみがある。
一人のニンゲンが生きる現実生活の経験は、時間や場所に限定されて、さまざまな人生を生きる訳にはいかない。
「本」は、もう一人の友である。しかも何時でも、好きな時に会える友である。ページをめくって、コトバを読みさえすれば、会うことができる。(私)一人では、生きられなかった人生の世界の、宇宙の貌を見せてくれる。

現代の若者たちは、大学生たちは、「本」を読まないという。月に一冊も読まない人、年に一冊も読まない大学生がいる。なるほど、パソコン、インターネット、ケイタイ、スマートホンと、便利で、面白い道具があふれている。電子空間には夥しい(情報)が洪水のように流れている。
しかし、あくまで(情報)である。(知)の断片である。感性を磨き、深く思考し、感情や情緒を豊かにしてくれる「本」にはかなわない。

感動には、辛抱が必要である。ツイッターの一文は、反射神経の動きがあるだけで、「本」のような楽しみがない。

さて、もう、七年ばかりになるが、大学のOB会(四街道稲門会=早稲田大学のOB)で、「読書会」を始めた。日本の、世界の名作を一緒に楽しみ、感想や意見を交換して、討論する場である。年四回、今回で25回目の「読書会」が終った。

会員の参加者は、約15名。そのほとんどが、人生のひと仕事を終えた、60代~80代の方々である。
理工、商、法、政経、教育、文学部と、(文学)とは縁のなかった方々が大半である。中には、高校卒業以来、はじめて小説を読んだという方もいる。文学を勉強した方は三人。職業もさまざまである。

小説=文学には、数学のような正解はない。一人一人が、人生の現場を生きてきた力で、「本」を読む。だから、感想が、実にユニークで、面白い。
一人一人の知性が光る。討論も、実に、活発である。3~4人の方は、感想を話すだけではもの足らず、レポート(感想文)を書いてくる。その人の人生観が見事に結晶しているレポートである。

講師の私の仕事は ①テキストを選ぶこと ②作者、作品についての説明 ③一人一人の質問に応えること ④面白い裏話・エピソードを語ることである。

読書は、独りでするものであるが、同じテキストを読み、語りあうと、ニンゲンの考え方、人生観、宇宙観が、こんなにも異なるものかと、「読書会」の効用が浮びあがってくる。
一人の読書なら、絶対に、読まなかった「本」を、読むという体験は、一人一人の(知)性を刺激してくれる。

ある日、市の図書館の館長と課長が、「読書会」を見学させてほしいとの申し出があった。で、その結果是非市民の方々を対象にした「読書会」を開いてくれないかとの依頼が来た。
稲門会の主旨が ①OB会員の親睦 ②後輩たちへの支援 ③地域社会への貢献である。
③に該当するので、市民の「読書会」の講師、座長をひき受けることにした。春と秋の読書週間に二回開催している。(定員15名)
難しいのは、現役の30代40代から80前後の高齢者まで、老若男女の会である。「本(テキスト)」選びが、実に難しい。読解のレベルも様々である。しかし、熱心に集ってくれるので、少しは、地域社会の役には立つかと思って、努めている。

「本」を読まない時代、「本」が売れない時代と言われるが、「本」の楽しみ、「読書」の愉びが、一人でも多くの方に伝わればと、年六回、「読書会」を続けている。

今まで読んだ「本(テキスト)」作家。(稲門会)
①「黒い雨」井伏鱒二 ②「入江のほとり」正宗白鳥 ③「異邦人」カミュー ④「金閣寺」三島由紀夫 ⑤「痴人の愛」谷崎潤一郎 ⑥「江分利満氏の優雅な生活」山口瞳 ⑦「地下室の手記」ドストエフスキー ⑧「ひかりごけ」武田泰淳 ⑨「蝉しぐれ」藤沢周平 ⑩「月山」森敦 ⑪「黒猫」ポー ⑫「楢山節考」深沢七郎 ⑬「門」夏目漱石 ⑭「雪国」川端康成 ⑮「徒然草」吉田兼好 ⑯「ヴェニスの商人」シェイクスピア ⑰「砂の女」安部公房 ⑱「abさんご」黒田夏子 ⑲「人間失格」太宰治 ⑳「輝ける闇」開高健 ㉑「イワン・イリッチの死」トルストイ ㉒「青春の門」五木寛之 ㉓「奥の細道」松尾芭蕉 ㉔「トリエステの坂道」須賀敦子 ㉕「日の名残り」カズオ・イシグロ

市民の「読書会」テキスト
①「破船」吉村昭 ②「仮面の告白」三島由紀夫 ③「草枕」夏目漱石 ④「楢山節考」深沢七郎