Archive for ◊ 11月, 2009 ◊

Author:
• 月曜日, 11月 09th, 2009

小説がその時代を象徴して、風俗となる時代があった。

石原慎太郎「太陽の季節」
大江健三郎「芽むしり仔撃ち」
三島由紀夫、石原慎太郎、大江健三郎、柴田翔、開高健と、作家が時代を伐りひらいて、その時代のオピニオンリーダーともなった。

しかし、いつまでも、一人の作家が、時代を代表して、疾走できるわけがない。時代が変われば、旧いスタイルになる作家は、棄てられて、また、次の作家が現れ、その繰り返しの周期は、10年、5年、3年と短くなって、終には、毎年、量産される新人の芥川作家たちは、受賞作以上のものを書けずに、世の中から消え去って、数年も生き長らえて、本物の作家となるのは、10年に、数人しか、残らなくなってしまった。

その上に、作家の力が衰弱したのか、小説自体の力が落ちたのか、芥川賞でさえも、世間から注目をひかぬという時代になってきた。

独特のテーマ、文体、知力を持った作家たちが、次から次へと誕生する訳がない。

10代、20代の、若い作家たちの受賞もあったが、感性だけで、何年間も、小説を書ける訳がないし、人生をよく生きていない人の言葉に感嘆する時代は終って、成熟した、分化した、専門化した、複雑性の時代は、作家たちの資質や才能や体力や知力で乗り切れるほどに甘くはない。

しかし、小説は好きの読者は、いるもので、いつも、新しい、力感あふれる、魅力的な作品を求めている。小説は、もっともよく生きている人の姿を写す鏡だから、読者は、現代の空気を、思想を、風俗を、小説の中に発見したがる。

私も、ふらりと本屋さんに立ち寄っては、名前も知らぬ作家の本をペラペラとめくって、立ち読みをする。都市から離れた市だから、本の種類も限られている。

ある日、「肝心の子供」を手にとって、3ページほど読んで、紙面から言葉が起ちあがってくる、新鮮な驚きを覚えたので、購入した。言葉の磁場が強力で、とても、新人の処女作とは思えない、確かな文体があった。一行一行、細部は、肌理が細かくて、具体的であるのに、目を離して、遠くから眺めると、光景が奇妙にゆがんでしまって、焦点を結ばず、時空がゆらいでいるのだった。言葉自体に核があるのだが、まるで、ゼロ記号のように、つるつると滑って、意味をそぎおとしてしまうのだ。

つまり、読者の感情移入を許さない、安心という着地を許さない、文体である。しかも奇妙な魅力に満ちているのだ。

私は、モーリス・ブランショの作品を想った。言葉が言葉を呼び、いわゆる、ふつうの時間、空間を無視して、文章が、自動的に流れ、ぶつぶつ呟くように、ただただ、漂い、流れ、一切の(着地)を拒否している作品。

磯崎憲一郎は、いわゆる、リアリズムを棄てた作家だ。絵でいえば、ピカソ、彫刻ならば、ジャコメッティ、音楽でいえば、シェンベルグ、つまり、小説のキュービズムを実現した作家である。

主人公との一体感のもてる従来の小説ではないから、いわゆる、感動がない。人よりも、言語が、主人公である。意味を求めても仕方がない。(現実)は、分析されて、(日常)は、その時空を奪われて、ひとつのメタ物語へと達している。

だから、これは、いったい、何を書いているのだ、どういう意味があるのだろうという、素朴な読者の問いには一切答えがないのだ。

「本」の帯に「人間ブッダから始まる三代を描いた新しい才能」と書いてあるが、仏教の創造者、釈迦を多少なりとも知っている読者の期待は、すべて、裏切られてしまう。仏教も、修業も、悟りも、ない。

それでも、磯崎の文章には、読者の頭脳を刺激する強い力があって、ぐいぐいと、ひきこみ、ひらめき、衝突、発光、消滅と言ったものが、随所にちりばめられている。

本の奥付けを見ると、2007年11月である。初版本である。おそらく、この種の小説を読みこなす読者は、最高3000名くらいだろう。つまり、磯崎が、小説を書いて、メシを食うのは、大変だ。おそらく、一般の読者は、むつかしい、面白くない、解らないと、相手にしないだろう。しかし、大事に育ててもらいたい”才能”である。そんなことを、勝手に考えながら、歳月が流れた。

「終の住処」が芥川賞を受賞し、作者が、大手商社に勤務する部長だと知って、なおさら驚いた。

商社マンである、しかも、大手の、それが話題にもなって、11万部が売れたと聞き、信じられぬ思いがした。いったい、誰が、あの作者の文章を読みこなすのだろうか?

もちろん、売れると、読まれると、感動するでは、まったく、質のちがった話である。

で「終の住処」を読んでみた。

時空もゆがむ、正に、アインシュタインの時代の小説である。30歳を過ぎた男と女が結婚して、子供が出来、家を建ててというふうな筋書きを書いても、虚しいだけで、11年も妻と口を利かなかったり、数ヶ月も月は満月のままだったりと、いかにも、キュービスム風な小説のスタイルで、リアリズム風に小説を読む習慣の読者は、躓きぱなしになるか、その文章を、ただ、すいすい読んで、考えることもなく、先へ先へと、素通りしてしまうだろう。(月)は(月)ではなく、(妻)は(妻)ではない。物としての月、月と呼ばれている月、いわゆる(現実)も、この小説の中では、磯山の文法に従って、その統治下のもとにある(現実)となっている。

考えてみれば、すぐにわかることだが、(現実=現象)は、言葉の中にはない。これは、小説(フィクション)ではなくて、事実を書いたドキュメントですと語ったところで、実は、言語化する時には、もう、(現実・現象)は、別のものになっている。

人は、エッセイやノンフィクションを(事実)と読みたがるが、そんなことはない。(モノ)は、言葉の外にある。絵の外にある。写真の外にある。事実そのままを写した写真も、また、事実ではなくて、(写真)なのだ。

磯崎は、そのことを、知悉して、充分に、使用している作家である。

小説は、決して、筋ではまとめられないし、プロットの中にもないし、一行一行の文章の中にしかないのだ。

だから、磯崎の小説のストーリーを語っても、何も語らないに等しいほど虚しいのだ。

文体こそが生きものである。
読む瞬間にこそ、リアリティが発生する。

磯崎の小説は、メタノベルである。

しかも、文章の一行一行は、とても(現実)によく似ているくらいに、精緻にできているので、一見(現実)がそこにあると思われがちだが、眼を遠くへ離せば、すぐに、その細部も、得体の知れぬ別のものに変わってしまう。

メンバーにメンバーを加えて、それがクラスになる。メンバーには、クラスのことはわからない。そういう原理で貫かれている。

それにしても、行変えの少ない文章は読み辛い、作家三島由紀夫は、4~5行で、行を変える習慣を守った。

新しい時代の、新しい小説に、新しい才能が挑戦する。ニュートン的な、絶対的な時間の中で、長く育まれた小説が、いよいよ、自由に伸びたり縮んだり、曲がったりするアインシュタイン的時空の中で、どのように成長するか、実に、楽しみな作家の出現である。

Category: 書評  | Leave a Comment
Author:
• 月曜日, 11月 09th, 2009

文学が、小説、評論が確かな力をもっていて、時代に、インパクトを与えた時代があった。柄谷は、そんな時代に、文芸評論家としてスタートし、小説家・中上健次と二人三脚で、新しい文学空間を切り開いた。(風景の発見)

その柄谷行人も、1992年、中上健次がガンで死ぬと、文学の現場から去って、文芸批評をも辞めてしまった。

本書では、はじめて、柄谷が、政治・思想について、詳しく語っている。柄谷の愛読者には、なぜ、彼が、文芸評論を辞めるに至ったのか、どんな思想を構築しようとしているのか、興味が尽きない。東大に入学して、学生運動をはじめ、文芸評論家になり、英語の大学講師(教授)をして、生活の糧を得ながら、マルクスの研究から、言語・数・貨幣についての考察、国家・ネーションへと至る道程が、詳しく語られていて、素人にも、よくわかる。

柄谷行人の「探求」は、人間世界の原理を求める道である。世界の(知)に対抗できる論文・評論から思想へと転換した地点が、政治を語りながら解き明かされていて、実に、興味深い本である。

小林秀雄、吉本隆明、秋山駿と、それぞれが、文芸評論から、固有の文章へ、思想へと展開していったように、柄谷行人も、自らの(核)を、マルクス・カントを読み込むことで、構築している。

小林秀雄のドストエフスキー論が、世界に通用するレベルであったように、柄谷のマルクスや「探求」も世界の論文と、肩を並べても見劣りのしないものにと、その志が覗える。

ポストモダンの象徴のように思えた柄谷行人が、実は、その限界を読み取っていて、自らが、ポストモダンを否定しているのも面白い事実であった。

世界を、存在を、宇宙を、一人の人間が知尽するには、余にも、分野が専門化しすぎていて、誰の手にも負えなくなっている。

(政治)は、一に原理、二に行動であると思うが、もの書きは、いつも、(現実)に対して、無力感を痛感する。時代の中でのアクションが、政治家のようには起こせない。それでも、原理によって、ヴィジョンを提示することは出来る。

(現場)で行動すると、文学者や思想家は、必ず、躓いてしまう。それでも人は運動する。(現実)は、いつも、原理のようには動かず、人の予測を裏切ってしまう。

それでも、運動は起こり、思想は樹立される。

柄谷行人が、(文学)から去ってしまったのは淋しい限りだが、(本)は、何も、文学に限らない。今後、魅力的な(本)を出し続けてくれれば、”柄谷行人の宇宙”が、結晶するだろう。思想家・柄谷行人からは、まだ、眼が離せない。

Category: 書評  | Leave a Comment
Author:
• 月曜日, 11月 09th, 2009

最前線の(現場)を生きている人の語る言葉ほど面白いものはない。人間と人間の交流の場がある。衝突し、融合し、反発し、分離し、集合し、波風が立ち、絶えず、揺れ、浮遊し、漂い、機動し、一時も、静止することのない人間の群れによる、流動する場が(現場)である。一日一日、その形状は、変化して、止むことがない。

佐藤優の仕事は、外務省の、情報を集める、謀報部員、国家公務員である。ロシア(旧ソ連)の担当職員だ。キャリア組ではない。現場の一兵卒である。しかし、日本を代表するほど、有能で、傑出した外交官として、名を馳せた男だ。

佐藤優の仕事の流儀は、郷に入れば郷に従えで、徹底的に、ロシア人と付き合って、信用を得て、情報をものにする手法だ。

酒ひとつをとってみても、半端ではない。盃を、返し、返され、一晩中、飲み続け、酔って、ふらふらになっても、トイレで吐いて、また、盃を重ね、倒れる寸前まで飲み続ける。もちろん、それが、親交を結ぶしるしだから避ける訳にはいかない。酒を呑めない者にはとても勤まる仕事ではない。

温泉に入れば、仲良くなった男たちは、男の一物を握り合って、お互いの心を通じ合おうとする。

24時間、すべてが、仕事の体制である。もちろん、家庭の犠牲は、当然のことで、佐藤も、妻と離婚をしている。(私)生活というものがない仕事である。

佐藤優は、ロシア人の生活、習慣の中に、完全に溶け込んでしまう。

一番彼に役立ったのが、宗教だった。佐藤は、大学時代に、神学(キリスト教)を学んでいる。将来は、神学を研究して、じっくりと、学問をしたいと考えていた。

ところが、偶然、外務省の、一般試験を受けたら、合格してしまった。

実は、その神学の知が、外交の仕事において、ロシア人との交流において、一番の信用を得た(素)になったと告白している。

人間は、いつ、何が役に立つかわからないものだ。

その有能な、国家の為に、身も心も、私生活まで捧げて働いてきた、佐藤が、「外務省絡みの背任・偽計業務妨害事件で、2005年2月17日に、東京地方裁判所で、懲役2年6ヵ月の有罪判決」を言い渡された。なぜ、全身全霊をかけて、外交官という仕事に打ち込んできた人間に、国は、罪を背負わせるのか?

国を相手に闘う一人の外交官VS検察官とのやりとりは、戦慄さえ覚えるほどの迫力である。と同時に、謀報という仕事に携わる者のあやうい、頼りない、その立場に、身がふるえてしまう。

外務省から犯罪者へ、犯罪者から作家へと変身した佐藤優の姿は、(現場)を精いっぱい生ききったものの、真摯な、しかし、憤怒に満ちた力に象徴されている。

外務省のラスプーチンと呼ばれて、国会議員、鈴木宗男とともに、ジャーナリズムを賑わしたが、(権力)とは、(国)とは、いったい何なのか、泥沼の底に沈められて(個人)には何が出来るのか?身に、突然、降りかかった炎を、いったい、人は、どのように消さばいいのか、長い、長い、苛酷な闘いが始まっている。

だからこそ、表現、(私)が語る言葉こそ、佐藤優に残された、唯一の武器とも言えるのだ。文は、人である。

ロシアは、ドストエフスキー、トルストイ、ソルジェンチンを生んだ国である。その闇は深いが、民衆の力はパワフルで、謎に充ち、歴史の宝庫である。

佐藤優の仕事は、無限にある。

Category: 書評  | Leave a Comment
Author:
• 月曜日, 11月 09th, 2009

久々の本格的な、小説読みの、評論家の登場である。小説が好きで、好きで、たまらない人が、長年、読み込んできた、愛読書を、明晰な思考力と、雄大な構想力と、知的な方法論を駆使して論じた、魅力にあふれる処女作の出版である。

小林秀雄、吉本隆明、江藤淳、秋山駿と、個性ある評論家たちが出現して、柄谷行人以後、なかなか、小説家にとって、その作品の本質を論じきれる評論家の存在が、希薄だった。

作家は、評論家と共に育つものだ。江藤淳と大江健三郎、柄谷行人と中上健次などは、二人三脚で、ひとつの時代を創りあげた、いい例である。

安藤礼二には、新しい時代の作家たちと共に、歩み、時代をリードする膂力がある。

折口信夫「死者の書」、埴谷雄高「死霊」、稲垣足穂「弥勒」、中井英夫「虚無への供物」、江戸川乱歩「陰獣」、さらに、知の巨人・南方熊楠、戦後文学を代表する武田泰淳と、論じている作家、作品は、すべて、文学の第一級品のみである。しかも、何回も、何十回も読み込まなければ解けぬ、存在のありかたと、固有の文体と、思想を放っている作家、作品たちである。

安藤の美点は、その文体にある。

考えている、その形が、言葉の中に、そのまま美事に定着していて、リズムを刻み、放射状にのびていく文体に結晶している点だ。思考が起ちあがると、一気に、虚無へと疾走して、ゆるやかにたわみ、立ち止まり、発条のように弾み、どこまでも、作品の文章とともに歩み続ける。考えることを追う文体は、(書く=読む)の緊張感を一時も手離さなず、光のように、快楽へとのぼりつめる。

裸の、考える兇器だ。

文章を読みながら、いつも、今・ここが、呼吸しているという思考の手ごたえがあって、文学を論じた「本」では、久々に、興奮の渦が全身を駆けぬけるほどに、スリリングな一冊であった。

特に、折口を論じながら、空海が修業をした室戸岬の洞窟のシーンは、(いづれ、私も、小説で、そのシーンを書こうと考えていたので、)心も脳も揺さぶられるほどの力感に満ちていた。

(独在者たちの系譜)と銘打たれた、この600ページに至る大冊は、従来の、日本の文学にはない、新しい視点で刺し貫かれていた。

文学作品の最高の分析者であり、哲学者でもある、ジル・ドルーズのことを、頭の隅で考え合わせた。

評論作品も、小説と同じように、立派な、文学作品であると実証した、見事な実例であった。感動・感謝である。

Category: 書評  | Leave a Comment