Archive for the Category ◊ 書評 ◊

Author:
• 水曜日, 7月 08th, 2009

−英語の世界の中で−

警告の書である。本、特に、小説が読まれなくなって久しい。いい小説がない。レベルが低い。しかし、小説や詩を書く人は意外と多い。インターネットの時代である。ブログの時代である。ケイタイ電話とメールは、洪水のようにあふれている。

そんな時代に「日本語が亡びるとき」と問題提起をするのだから、読まない手はない。

作者は、バイリンガルである。小説家である。(しかし、残念ながら、私は、まだ、水村さんの小説を一冊も読んでいない)

本書は、実に刺激的であった。読むたびに衝撃があり、脳が考えたりしたところが、24ヶ所あった。ていねいに論じる為には、その24ヶ所を開いて、もう一度、ゆっくりと、思考する必要がある。

本書は、英語が(普遍語)になった理由を論じて、実に説得力がある。

確かに、科学やその他の分野での論文は、ほとんどが(英語)である。日本語が(地方語)だというのもわかる。実用の世界では、確かに、他の言語は、英語という、一級上の(普遍語)によって淘汰されてしまうだろう。

小説・文学はどうか。<叡智を求める人>たち、つまり昔でいえば、鴎外・漱石・荷風・潤一郎のような人たちが、出現しないし、もの(小説)を書かなくなった。頭の悪い人が、身辺雑記を小説として書いているだけだ?!!(本当?)

人は、なぜ、小説を書くのか?なぜ小説を読むのか?なんの役にもたたない、ビジネスにも使えないものを!!

(そこに人間がいるからだ)だから、作家は誰よりも人間通でなければならないし、あらゆる分野のことに精通していなければならない。何よりも、よく生きた人でなければ。

ところが、読む力、書く力、あらゆる力が低下している。作家の、社会における位も落ちている。作家ばかりではない。医者、政治家、教授、位の高い職業とはいったい何だろう。

私は、(本)は、その作家の資質や心性や知識によって、その人に固有の、ひとつの(宇宙)を語ってくれるものだと考えている。だから、一人のポーが出現すればいい。一人のドストエフスキーが出現すればいいと考えている。その人に固有の考えていることがあれば充分だ。今度、水村さんの小説も読んでみよう。芸術・文芸は、進歩・進化・時代に関係なく、(私)の中から現れるものである。

Category: 書評  | Leave a Comment
Author:
• 水曜日, 7月 08th, 2009

一寸先は闇の人生である。誰もが、昨日の延長で今日を生きており、今日が明日につながる、それが普通の生だと考えて生きている。明日、死ぬ、それほどの覚悟で、今日を生きている人は少ないだろうし、突然の不幸が自分に襲いかかると予想して生きている人もいないだろう。人は、いつも、(今・ここ)を生きている。

「免疫の意味論」は、知のパワー全開の多田富雄の本であり、十年に一度、出会えるかどうかという、見事なものだった。胸腺の研究を中心に、生命は超スーパーシステムだと論じた、医学者として、ノーベル賞ものの内容であった。

ところが、地方都市での講演の最中に、突然倒れて、言葉と手足の自由をうしない、描いていた人生からは、まったく別の世界の人となる。順風満帆の、華麗な人生が、一転して、地獄になる。

本書は、<知>で書いた「免疫の意味論」とは対極にある<全身>から呻き声を絞り出すようにとにして書かれた<人間>の本である。

呟きが、そのまま声となって、読者の心をうつのだ。決して、知識で武装した文体ではないが、ぷつぷつ切れて、折れて、停って、どもって、心に泌みわたる文章で、感動を呼ぶ。

詩を書き、新能楽を書き、論文を書き、エッセイを書き、数々の賞を受賞して、輝やきの頂点にあった著者が頭から真っ逆さまに地面に衝突して、もだえ、あがき、希望をなくし、死を思う床から、あたらしい(巨人)として、歩き出そうとする姿は、人に勇気とエネルギーを送ってくれる。「歩くというのは人間の条件なのだ」と多田富雄は、電動車椅子を拒む。新しい生命を生きるために、苦業のリハビリに挑み続ける。正に魂の書である。

Category: 書評  | Leave a Comment
Author:
• 木曜日, 11月 20th, 2008

縁と機 日に日を重ね、夜に夜を継ぎ、車谷と順子さんは、光の中を、雪の中を、雨の中を、・・・・・

人は、いつでも歩いている。生きる為に、生活する為に、人は歩いて移動しなければならない。実に、簡単な原理だ。毎日、特別な理由を考えなくても、学校へ、会社へと歩いている。

しかし、その日常を離れた旅ともなると、目的や理由があって、計画と決意が必要になる。さらに、それが四国八十八箇所を巡る旅ともなると、もっと深い、縁や機がなければ、おいそれとは、実現がむつかしい。どだい、まとまった時間がいる、体力がいる、強い意志がいる、そして若干のお金が必要になる。

本書は、自他ともに認める「私小説」の第一人者である、車谷長吉が、四国路を、遍路として歩いた、日記風な紀行文である。処女作「塩壺の匙」、出世作「赤目四十八瀧心中未遂」は、現代では稀有な、本音を語る作家車谷の生きざまとその思想が、泡のような現代社会に対して、牙をむいた秀作である。反骨の人であり、決して、安全地帯に身を置いて、ものを書かない作家である。(私)という現象=(事実)にこだわって、余分なものを剥ぎ落として、人間の真形を追う車谷の形姿が、見事に、作品に結実している。

何時、僧になるのかと思わせる車谷が、四国八十八ヶ所に、遍路として、旅立つのだから、その理由・縁と機を知りたいと思うのは当然だろう。何にしろ、旅は、(事実)という現実に満ちている。車谷の五感が、思考が、四国の風景に、人に、邂逅して、未知なるものに遭遇して、どんな声や言葉を放ってくれるのかと、読者は、期待してしまう。

意外にも、車谷の感情巡礼は、奥さんの順子さんの発案によるものだった。詩人でもある順子さんは、父の故郷・愛媛県、西条に生まれ、千葉県の飯岡へと移転して、育っている。数十年振りに、父と自らの出自を確かめる為の旅だったのだ。車谷は、奥さんにひかれる牛のように、旅へと出発したのだ。

もちろん、車谷にも、それなりの内的な理由がある。長年、(私小説)を書き、小説に登場した、友人、知人、親族を傷つけたという(傷)、自らの業の深さ(私小説を書くという仕事)からくる(傷)、精神を病み、薬を呑みながら、少しでも、罪滅ぼしができればと、虫のいい考えを抱きながら、歩き続ける。

四国八十八ヶ所は、誰が歩いても、開かれていて、物語が誕生するという、不思議な時空であり、装置でもある。大昔から、空海とともに、大勢の人が歩き続けている。失業した人、離婚した人、事故にあった人、大病をした人、心を病んだ人、いや、現在では、若い人が、何気なく、ふらりと旅に出る場合もあるようだ。

徳島県で生まれて、18歳まで育った私は、幼年・少年時代に、たくさんのお遍路さんに会った。昔は、お遍路さんは一軒一軒歩いて廻りながら、お接待を受けた。念仏を唱えて、季節のくだもの、柿、ミカン、梨、栗、お芋、小銭のお布施をもらって、野宿をしながら、どこかへと歩いていくのが、遍路さんだった。彼方から来て、何者なのかわからぬまま、何処かへと立ち去る、まれびとが遍路さんだった。情報や知識を運んでくる人、村人の悩みや相談にのる人、私たち少年は、内なる眼で、その正体を探ろうとしていた。

四国八十八ヶ所は、年間、30万人が訪ねている。バス、タクシー、車、中にはヘリコプターで廻る人もいる。何を求めて、廻るにせよ、とにかく、歩くのが一番である。ただし、1400キロ歩く為には、約二ヶ月の日数がかかる。歩行は、思考の誕生の源だ。

四国には、四つの道がある。空海さんたちが歩いた古道。坂本龍馬たちが歩いた土佐街道などの、いわゆる旧道。そして、現代の県道、アスファルトの道。最後が紀貫之、長宗我部元親たちが渡った海の道である。

日に日を重ね、夜に夜を継ぎ、車谷と順子さんは、光の中を、雪の中を、雨の中を、声を掛け合い、離れたり付いたりしながら、俳句を作り、短歌を詠み、晩婚夫婦の、同行二人が続く。四つの道を歩き、車谷の(私)が光る。

車谷という人間が、ぶつぶつ呟き、批評し、回想し、思い出あり、毒舌あり、(事実)を追って、歩き続ける。機と縁の深さが、そのまま作品に現れる、四国八十八ヶ所恐るべし。車谷の眼には何が見えたのだろう。

「季節(とき)が流れる、お城が見える」(ランボー)

Category: 作品, 書評  | Leave a Comment
Author:
• 火曜日, 11月 04th, 2008

120年の小説の種子と果実

人間は、いつまでたっても、私という不思議を生きている、ひとつの現象だ。人の心はもっと不思議で、どのようにして作られ、どのようにして変容していくのか、自分自身でもわからない。

本書を2度、3度読みながら、私の心に鳴り響いていたのは、そんな思いだった。

古希まで生きてきた・考える人・秋山駿が、日本の「小説」の種子となった百年前の名作「私小説」を読む。当代切っての小説読みが、生きてきた全重量をかけて、1ページ1ページ、人間の真形を追いながら読むのだ。毎月毎月、何年も、プロとして読み、批評してきた職業としての読書から離れて、自らの再生の為に、血肉と化していた、小説の言葉を追う。もちろん、秋山駿にとっては、読むこと、考えること、生きることは、同義語である。発火あり、衝突である、それが読書だ!

秋山駿には、生きるための生の綱領というものがある。①自分の土地をもたない②自分の家をもたない③自分の子供をもたない。3本の柱は、秋山駿の指針であり、その他、お金について、仕事、結婚、生活の細かな断片に至るまで、秋山駿流の流儀で染まっている。

一見すると、社会に生きる人のベクトルとは正反対のように見えるかもしれない。

では、その生の綱領はどこから来たのか。理由も場所も明確である。

敗戦後に少年だった秋山駿は、焼け跡という現場で、人間たちの裸形を見た。生きる為に必要なものが何と何であるか、考えた。

もうひとつは【本】から得た思想である。ドストエフスキー、ランボー、ヴァレリーの声が心を刺し貫く。【本】という父親から、生きる為の指針・声の遺伝子を得たのだ。

理由なき犯行を追い、道ばたから拾ってきた石ころの声を聞き、言葉を与え、法則を作り、そこに無限を見ようとした(?)。無名の、普通の石ころや砂粒として生きようとする人だ。

「内部の人間」から「舗石の思想」や「砂粒の私記」へと至る思索シリーズは、私とは何かと問いつづける秋山駿のライフワークであり、まるで、ルソーの「告白」やリルケの「マルテの手記」の兄弟のようである。

実は秋山駿には、もうひとつの貌がある。嘉村礒多など「私小説」家たちの、詩人中原中也の、小さな声、真摯な人間の声に耳を傾ける心性である。大思想や大文字の【法】の声ではなくて、自然に、生きている人から滲みでてくる声を聞きとる【いい耳】をもっている。

秋山駿が「私小説」を好むのは、人間の裸形が、そこに発見できるからである。知性や教養や作為や技術ではなく、必死に生きる姿・真形が、脳ではなくて、心を打つから「私小説」を読むのだ。

「源氏物語」や「平家物語」からはじまって、西鶴や近松など「物語」の歴史は約1200年も続いた。「小説」という種子が誕生して、たかだか120年である。新しい人間の姿を描く「小説」という器は、もう、息絶え絶えになっている。読むべきものがない。面白くない。なぜか?
秋山駿は、告発する。作家たちが「浅瀬を渡っている」からだと。よく読みもせず、よく考えもせず、よく生きもしない人間が「小説」という形をかりて、書き散らかしているからだと。私も思う。

明治の小説の原点、種子としての小説の誕生には、どんなことが起こり、何が問題になったのか、秋山駿は、原本を読むことで、一言半句、一声を掬いあげる。花袋の描写論やモデル問題は、古い昔の話か?三島由紀夫の「宴のあと」、柳美里の「石の魚」は裁判にもなって、敗訴したではないか?「人生と文学」を一生疑い続け、「?」「?」の連発と「・・・」で終わった「平凡」を書いた二葉亭四迷の問題は、果たして、古いか?

翻訳で「象徴主義の文藝」の名文を作った泡鳴が、小説「耽溺」では、思想の作品化に大きな挫折をする。しかし翻訳した言葉は、後に小林秀雄や河上徹太郎に大きな影響を与える。

大病を患った後、病床で、樋口一葉を読む秋山駿の姿を思うと、思わず本から眼を離した。無私の眼に、一葉の姿が写るのだ。

藤村の随筆、白鳥の批評眼と生き方に関する自由な考察など、実に神妙な響きに満ちた【本】だ。秋山駿は、考える人から、全身、五感を使って生きる人に変わっている。心の水準器の目盛りが、大きく揺れているのだ。小さな声の方へと。

最後に、秋山駿の思索シリーズの中にも、見事な「私小説」的な場面があると、指摘しておきたい。

継母が家を出る時、青年・秋山駿は、追いかけて行って、何よりも大切な石ころを、そっと差し出すのだ。天才画家ゴッホが、自分の耳を切って、貧しい女に手渡した、あの心性に似ていないか?

本書に取りあげられた作家と作品/山田花袋「蒲団」「生」/岩野泡鳴「耽溺」/二葉亭四迷「平凡」/樋口一葉「たけくらべ」「にごりえ」/島崎藤村「藤村随筆集」/正宗白鳥「自然主義文学盛衰史」

なお、原典を読んでいない読者にも、全体がわかるように引用文が多用されている。実は引用文も本文と同じ意味を持ち、秋山駿の視点が何を捉えているのか、読者が試されるようになっているのだ。

Category: 作品, 書評  | Leave a Comment
Author:
• 火曜日, 11月 04th, 2008

言葉の触手がのびる 来たるべき書物のための言葉

詩はひとつの言語宇宙である。マラルメや石原吉郎の詩を読んだ時の驚愕を、時代の詩集に求めているが、なかなか新しい言語宇宙に会うことがない。詩句が爆発して、全身を揺さぶるスリルは、小説やエッセイにはないものである。

さて、はじめて、芳賀章内さんの詩集を熟読してみて、私なりに、詩や言葉について、改めて、考えさせられるところがあった。その感想を自由に語ってみたい。

(現代詩)は、大きく、二つのパターンに分かれていると思う。ひとつは、石垣りんのように、日常生活を、簡単な言葉で紡ぎだし、そこに、生きている生の重みを表現するタイプ。

もうひとつは、吉増剛造のように、言葉の意味を無限に拡大して、言葉の宇宙を作りあげ、存在の迷宮へ(もの自体)=(カント)の不思議そのものを詠いあげるタイプ。

はじめて読む、芳賀章内の詩は、もちろん、後者のタイプである。

現代詩は、むずかしいと言われている。現代詩は解らないという声が多い。原因はいろいろある。しかし、本当のむずかしさは、表現の手法や、新らしい喩や、テーマにあるのではない。(わかる)という、人間がもっている力にある。(わかる)は、本当に、不思議な人間のもっている力だ。

考えてみよう。1.5億光年先にある星を眼でみる。しかし(星そのもの)を見ることはできない。あるいは、1.5メール先にある木を眼で見る。同じように(木そのもの)を見ることはできない。これが(わかる)人と(わからない)人に分かれるもとなのだ。

決して(もの自体)は据えられない。

芳賀章内の詩句を見てみよう。

「直線の都市」「円いけもの」「緑の思考」「透明に逃げる」「呪文は丸い声をあげるだろう」。著者は、タイトルは私の心性だとあとがきで語っている。

これからの詩句がわかるかどうかが、芳賀の詩を評価できるかどうかの試金石となる。この言葉の使用は、決して心性ではなく、ロートレアモンなどが創出した、ひとつの手法のヴァリエーションである。

作者は、長年身につけた、詩法で、無意識のうちに、使用しているのだと思う。

心のうちに、あるイメージがあり、そのイメージにそって、言葉を組み立てているのだろう。そうすると、読者は、作者の内にあるものに触れないと、書かれた詩語から、それを想像することは、至難の技になる。ここに、芳賀の詩の困難と不幸と楽しみがある。

「風のような直喩の存在でありたいと」
芳賀は文明、都市、人類、宇宙、あらゆるものに触手をのばそうとしているかにみえる。
「音は声のはじまり
 声は音のはじまり」
とも表現する。本当はここから出発し、言語宇宙が築かれねばならぬ。

空海・弘法大師の宇宙はこうだ。
自然・生きもの→響き・音→声→ものの名前→真言→曼荼羅→法然の文字

空海は、風にそよぐ草・風に鳴る竹・咽喉からでる響きから、誰が作ったものでもない、自然に発生した文字(法語)にまで至ってしまった。言語の天才、空海だから可能だった。

芳賀章内の詩風は、来たるべき書物、たったひとつの大文字の「詩集」を作るためにあるのだろうと思う。詩語のもつ爆発力を頼りに、ひたすら、大きな困難とともに歩まねばならぬ。その為には、ひとつの言葉に無数の意味が宿るが、空海のように、自然も生きものも、たったひとつの言葉の顕れであると呟いてみるしかないのか。私の現代詩観だ。

Category: 作品, 書評  | Leave a Comment
Author:
• 火曜日, 11月 04th, 2008

魂の交感劇 二つの宇宙の衝突が生んだもの

人間が50余年も、心の中に封印してきた、私だけの秘密を解き放とうとする行為に、魅力のないはずがない。これは事件だ。

私は、秋山駿が人間として、考えるということを中心にして、思索活動を続けてきたことに、30年間、注目してきた。

日本の文芸評論という枠を越えた、小説でもあり、評論でもあり、思想書でもある「ノオト」という新しいスタイルで、『内部の人間』『歩行と貝殻』『内的生活』『地下室の手記』『砂粒の私記』そして『舗石の思想』まで、読み続け、魅了された読者の一人だ。

考えることがそのまま生きることであり、書くことは呼吸と同じであり、私という無限の謎にたちむかう秋山駿の姿勢は、読む者の頭を手術し、心臓と感情をいつも泡だたせるものだった。

秋山駿の中心には、私という存在があり、考えるという事件があり、内部の人間という秘密がある。

処女作『内部の人間』(南北社版)には、理由なき殺人と言われた、小松川女子高生殺しの青年を論じて、それは、内部の人間が犯した犯罪だと断じた。

内部の人間とはいったい何者か?それはどんな人間なのか?なぜ、内部の人間がいるのか?読者は、その謎解きを求める。もちろん、秋山駿自身が、内部の人間である。自分の中に、その断片がない人間に、アイツは内部の人間だと言える訳がない。

いったい、その原型は、どこにあるのか、何時から、内部の人間が出現してきたのか、秋山駿の読者は、すべてを知りたいのだ。

私は、以前から、秋山駿の父は、ドストエフスキーだと思っていた。もちろん、思想の上での父親である。そして、兄弟はラスコールニコフだと考えてきた。

今回、大作『神経と夢想』を3ヶ月かけてじっくりと読んだ。長い間待っていた、内部の人間とは何者かという謎が解けた。老婆殺しの青年、ラスコールニコフが、内部の人間の原型だった。感動が来た。秋山駿という内部の人間が、小説の中の人間、ラスコールニコフに衝突する。ドストエフスキーの魂と秋山駿の魂が激しい交換劇を演じるのだ。読むという行為が、一番深いところでは、生きるという原点に達してしまう。これは驚きだ。

本書は、ドストエフスキーが創出した小説という宇宙を読みながら、秋山駿という宇宙が出現してしまうという構造になっている。秋山は、論ずるでもなく、思想を抽出するのでもなく「描写」にあらわれる人間のすべてに触れながら、そこからでてくる感慨を、自らの言葉にのせていくのだ。

小説の最高の読み方である。

秋山駿は、歩行の人である。任意の点から任意の点まで行く、現代の歩行に、現代人の生のスタイルを観る。
秋山駿は、2×2=4という、厳密だが、普通の生活を尊重して、自らの生の綱領を決めている。
だから、道ばたに転がっている、普通の石塊に、存在のすえてを見、そこに無限を見ようとして、対話をする。

秋山駿は、生きるために、必要なものだけを尊重する。余分なもの、装飾は、すべて破棄する。

つまり、『罪と罰』を読みながら、秋山駿は、自らを語ってみせるのだ。秋山駿の思索シリーズの原型は、もちろんドストエフスキー『地下生活者の手記』にある。

現在、この大作において、秋山駿の文体は大きく変わった。なぜか?秋山駿が、自らの死を意識したからだと思う。

するとどうなる?
今までノートシリーズで、考えるということを追求する、余分なもの、あいまいなものを赦さないという姿勢が変化して、存在するあらゆるものが、”私”を通過していくのを赦すというふうになるのだ。それでこそ、最高の作家ドストエフスキーとの魂の交流ができたのだ。

大作『神経と夢想』を読みながら、同時に、文庫本になった『舗石の思想』を再読した。文章の色調が一変する。呼吸が苦しくなる。(現実)が秋山駿という強いヤスリにかけられて、無残に崩れてしまうのだ。

『神経と夢想』が開かれた文体なら、『舗石の夢想』は、ひたすら中心だけを求める探求者の文体なのだ。

若い人たちは、一度、秋山駿のノオトに触れて、火傷をするがいいだろう。なぜなら、そこには、言葉が、世界を変えたり、思考が私を変える、深い、存在の謎があるからだ。

Category: 作品, 書評  | Leave a Comment