Archive for ◊ 10月, 2011 ◊

Author:
• 月曜日, 10月 03rd, 2011

「詩の礫」(徳間書店) 和合亮一著
「詩ノ黙礼」(新潮社) 和合亮一著
「詩の邂逅」(朝日新聞出版) 和合亮一著

3・11の、東日本大震災は、ニンゲンの、人類の、大きな、大きな、危機であった。大震災、大津波、大原発事故は、ニンゲンの生存の原理を、ことごとくたたきつぶしてしまう、頭では、上手く、考えられぬ、大兇事である。

60余年、ニンゲンとして、生きてきて、意識がゼロ・ポイントまで落ちて、判断中止状態に陥り、存在までが、ゼロ・ポイントに落ちて、破壊され、見たこともない、のっぺらぼうの出現に、脅かされた。

日常の、生活の、生命の、生の、中断であった。巨大なエネルギーは、ほとんど、ひとりのニンゲンの存在を、無へと、近づけた。不安や悲しみを、通り越して、存在の消滅が、裸になって、眼の前で、進行した。

地面の揺れ、家を、電柱を、車を、船を、工場を、役場を、樹木を、堤を、そして、ニンゲンを、一気に、破壊して、流し去る大津波−何日も何日もその映像を眺める。

さらに、かつて、希望の灯といわれた原子の火が、大爆発を起こして、東北を、関東を、放射物質で蔽った。

いったい、何が崩れ落ちたのだろう、3・11で。

誰もがそれを見た。直観した。知った。わかった。

しかし、その正体が、明らかにならない。日々の、生活の中で、はっきりとしていたもの、文明の、科学の(知)、文化の(知恵)、法、習慣、ほとんどの常識と化していた、歴史とか、資本主義とか、民主主義とか、家族とか、会社とか、共同体の社会とか、−そう呼ばれてきた一切が、一瞬のうちに、ニンゲンの世界から、外へと、放り出されてしまった。もちろん、意識の外へと、超出してしまった。

昨日のようには、生きられない。まったく、ちがう、意識で、生きなければならない。現れたのは、のっぺらぼうである。意識が触れたものは、必ず、語ることが出来た。今までは。しかし、3・11以後は、その神話が崩れて、誰も、語れない。

思考する(知)さえもあてにならぬ。大常識が、役に立たない。国とか、会社とか、社会とか、が、まるで、幽霊のように、姿を変えてしまった。大津波で、原発で。

残されたのは、(私)である。そして、その最後の(私)という存在さえ、ニンゲンとして、崩壊しようとしている。どうにかして、ニンゲンは、その、のっぺらぼうに、形を与えて、名前を付けなければならない。

大量の、無数のコトバが放たれた。政治家、学者、科学者、作家、知識人、経営者、しかし、誰も、3・11を、そのものを、語りつくすことはできない。細々と、被災者たちの、裸のコトバが、生きている。

読んでも、観ても、書いても、話しても、映しても、虚しさが付きまとうのだ。(知)が(声)が役に立たない。

しかし、ニンゲンは、無・意味、非・意味には耐えられぬ。安心できない。名前を付けて、価値をつけて、意味をもたせて、もう一度(世界)を再構築しなければならない。正に、生きる、原点に戻って。必要なものを残して、不必要なものを棄て去ること。

一切が、無へと、空へと、投げだされた今、ニンゲンは「人間原理」を、見直さなければならない。ニンゲンのいない世界でも、廻っている「宇宙原理」に対抗して。

さて、フクシマに、和合亮一という詩人がいる。被災者である。3・11以前には、日経新聞に、エッセイを書いていた。ゆるい文章で、思考も平凡で、現在の詩人レベルは、こんなものか、と、その凡庸さに、溜息のでる、詩人であった。高校の先生をしている。なるほど、語りの中に、その匂いが漂っている。妙に正義感があるのだ。

その和合亮一が、豹変をした。いや、いい方に化けたのだ。和合亮一は、3・11の原発の放射能の降る中で、「ツイッター」詩をはじめたのだ。

3・11の震災の真っ只中で、自らの心情を、いや、全存在を、コトバに託して、語りはじめたのだ。「詩の礫」である。

ツイッターとは、140文字以内で、自分の思ったコトバを、発信するものらしい。本来は、詩ではなくて、散文、つまり(私)の呟きである。

その、和合の呟きが「詩」に昇華されていた。力のあるコトバだ。従来の「詩」という殻を破って、あらゆるコトバを、(詩にならぬ言葉も)たたきつけるように、書いている。スピードがある。臨場感がある。チラチラ、鋭い一言が見える。

つまり、もう、和合は「詩」を意識していない。意識は、完全に、3・11で、深層意識のゼロ・ポイントに落ちている。存在は、絶えず、余震と放射能に脅かされて、ゼロ・ポイントにいる。

かつて、アメリカの、トルマン・カポーティは、殺人者を、事件と、同時進行で追って、「冷血」という、ノン・フィクションノベルの最高傑作をものにした。

和合の試みは、散文と詩のちがいがあるが、カポーティのコトバの力を思わせた。モノに憑かれているのだ。無意識の闇の中から、深層意識の蔵の中から、コトバが起ちあがってくる、和合は、そのコトバを捉える、ひとつのマシーンになっている。

普通の平凡なコトバが輝いている。同じコトバでも、3・11以降の和合のコトバは、その意味がまったく、ちがっているのだ。詩語も俗語も、まったく、気にしないで、来るコトバを、そのまま、文に、詩にしている。

理由は、簡単だ。日常が、非日常へと変化したのだ。和合は、日常の、生活の、生きる根を喪って、ゼロ・ポイントで浮遊しているのだ。突然、和合は、異次元へと投げ込まれている。だから、見るもの、平凡なトマトやくるみさえも、輝いてみえる。

和合の変身は、驚きであった。(場)が(状況)が、語ってる。決して和合ではない。和合は、ただ、コトバを、書かされているのだ。

ニンゲンは、異常な時空を、非日常を、そんなにも長くは、生き続けられない。(①日常→②非日常→③日常)となる。しかし、③は、決して①ではない。

「詩ノ黙礼」は、「詩の礫」の続篇である。

疾走する文体、叫ぶ声、震える身体、コトバの力は、だんだんと落ちている。日常が、少し、回復して、意識がモノやコトを観察しはじめている。

「詩の邂逅」は、いわゆる「詩」と被災者たちとの対話(散文)で構成されている。和合は、日常へと復帰しはじめている。で、依頼されて、「詩」を書いている。残念ながら、「詩の礫」や「詩ノ黙礼」のように、詩語を使わぬ、約束を破った、狂的な力が消えている。

整然と並ぶ、行分け詩は、3・11以前の和合の、詩や散文のように、(詩)に納まってしまっているのだ。思考の、思想の彫りの浅さばかりが目立ってしまう。なぜか?

和合は、いわゆる「詩」を書く意識に戻りはじめている。意識や存在が、ゼロ・ポイントに陥って、コトバが、自然に、吹きあげてくる、あの力が消失したのだ。かえって、対話者との散文が(事実)の重さを伝えている。皮肉なことだ。

日常に戻った時、和合は、3・11以前の日常と、眼の前の3・11以降の日常を、明確に、意識化して、コトバが、なぜ、力をもったのか、考えるべきである。

同じ、(花)や(木)や(空)であっても、コトバの意味が変わるということ、そのことを、完全に、意識化できた時、和合の「詩」の力は、もう一度、復活するかもしれない。

つまり、いつも、3・11の、意識と存在が、ゼロ・ポイントに落ちた、その時を、心の中に、甦らせることだ。その時、コトバは魂となって、疾走する力をもつ。ポール・ヴァレリーのいう「純粋詩」が誕生するだろう!!

Category: 書評  | Leave a Comment
Author:
• 月曜日, 10月 03rd, 2011

①新聞記者としての言葉・文章
②芥川賞・小説家としての文章
③ノンフィクション・ルポタージュの文章
④詩・詩人としてのコトバ

辺見庸は、4種類の文章を書いている。年代順に並べてみた。①~④である。

私は、新聞記者時代の辺見の文章を知らない。北京特派員、ハノイ支局長を歴任して、中国報道により、日本新聞協会賞を受賞している。(事実)を追い続ける新聞記者として、足と眼と腕を鍛えあげて、協会賞を受賞している。

司馬遼太郎、井上靖、菊村到など、新聞記者から作家へと、転身をして、成功をした者も多い。

辺見は「自動起床装置」で、芥川賞を受賞している。平成3年である。昭和19年、宮城県石巻市生まれであるから、もう、40歳は過ぎていた。作家としては、むしろ、遅すぎるデビューである。会社では、外信部次長という役付であった。

(事実)を追って書く文章から、(虚構)を書く小説への変身に、何があったのか、私は知らない。しかし、(事実)を書く、新聞の文章に、疑をもたなければ、(虚)としての、小説の文章に、移ることはあるまい。

「自動起床装置」奇妙な小説である。眠りから、現代人の、衰弱した姿を捉えている。文章は、素っ気なく、短く、必要最小限度のもので、構成されている。装飾というものがない。感性のひらめきとか、特有の表現も見あたらない。乾いている。その空気が伝わる。

よく言えば、短篇の名手、ヘミングウェーの文章だ。(事実)と(モノ)だけを、捉える文章。つまり、新聞記者の文章である。一点だけ、ちがうのは、(事実)ではなくて、(虚)にむけて、書かれた文章であることだ。あやういところで、小説の文章になっている。

決して、一世を風靡するような作品、作風ではなかった。ただし、新聞記者から、作家、評論家になった、明治の、自然主義作家の正宗白鳥に通じるような、モノを見る、透徹さがあった。

世間が、ここに辺見庸ありと、思ったのが、意外にも、小説ではなくて、ノン・フィクションの「もの食う人びと」であった。私も、小説の文章よりも、辺見の思想性が鋭く表れたのは、「もの食う人びと」の告発的な、文章であると思った。論理的であり、何よりも、(現実)を切りとる文章の力が、小説よりも勝っていると感じた。「もの食う人びと」を読むと、辺見が、小説を書く理由なんか、消えてしまうと、勝手に推察した。

さて、辺見の、コペルニクス的な文章の転回が生じたのは、2009年からである。辺見は、突然、一気に「詩」を発表する。それも、ひとつやふたつではない。『文學界』に18、『美と破局』に19の詩を、掲載する。

いったい、辺見庸に、何があったのか?2010年には、処女詩集「生首」を上榫して、中原中也賞を受賞している。さらに、3・11が起きた後で、「眼の海」−わたしの死者たち−として、「文學界」に、22の鎮魂詩を発表している。

(事実)としてのコトバ①(虚)をつくるコトバ②(現実)を告発するコトバ③そして、詩としての、象徴の、存在としての、宇宙へとむけたコトバ④辺見の、コトバが発生する場所が変わっているのだ。

もう、(事実)を書くことも(虚)=想像を書くことも、(現実)を告発する−を書くことも、大きな徒労となって、終に、辺見は、はるかな、存在の彼方へ、時空を超えて、死者たちと声を交わせるあたりへと、コトバを投げかけている。

辺見庸は、世界を歩き、飢えた者、貧しい者、底辺に生きる人間を見て、(現実)を告発し、貧や愚や苦や悲とともに生きるニンゲン存在を、表現してきた。

そして、3・11東日本大震災で、故郷、宮城、石巻の悲嘆を見た。意識と存在が、同時に、ゼロ・ポイントに陥っただろう。そんな時に、小説は書けない。論理的なエッセイは書けない。辺見が「詩」を書くのは、自らの、深層意識の中から、吹きでてくるコトバの群れがあるからだ。私は、そう考えている。

3・11を書いている、和合亮一の詩や長谷川櫂の短歌よりも、はるかに、深く、辺見のコトバは、事象の核を摑んでいる。

散文、詩、俳句、短歌−現在も今後も、さまざまな作品が、3・11を、主題とするだろう。その中で、辺見庸のコトバは、生命を得て、光るものと思われる。

Category: 時事  | Leave a Comment
Author:
• 月曜日, 10月 03rd, 2011

①「詩の礫」(徳間書店刊) 和合亮一著
②「詩ノ黙礼」(新潮社刊) 和合亮一著
③「詩の邂逅」(朝日新聞出版刊) 和合亮一著
④「『井筒俊彦』叡智の哲学」(慶応義塾大学出版会刊) 若松英輔著
⑤詩集「ガラスの中の言葉達」(土曜美術社出版販売刊) 由羽著
⑥「『生』の日ばかり」(講談社刊) 秋山駿著
⑦「地上の人々」(パロル舎刊) 井出彰著
⑧「マホメット」(講談社学術文庫刊) 井筒俊彦著
⑨「アラビア哲学」(慶応義塾大学出版会刊) 井筒俊彦著
⑩「神秘哲学」(慶応義塾大学出版会刊) 井筒俊彦著
⑪「露西亜文学」(慶応義塾大学出版会刊) 井筒俊彦著
⑫「読むと書く」(慶応義塾大学出版会刊) 井筒俊彦著
⑬「震災歌集」(中央公論新社刊) 長谷川櫂著
⑭「生首」(毎日新聞社刊) 辺見庸著

言語哲学者・井筒俊彦の主著「意識と本質」を再読・熟読をした。3・11以降でも、安心して、読める数少ない本のひとつである。

今回は、20歳の大学生に戻って、丁寧に、ノオトを執りながら、読んでみた。サルトルの名作「嘔吐」から、西洋の知と東洋の知が、構造的に、解き明かされていくのだ。宣長、芭蕉、リルケ、マラルメ、ソシュール、ユング、孔子、老子、古代インド、イスラーム、大乗仏教から禅、胡子、道元、プラトン、そして、真言の空海まで。井筒のコトバは、時空を超えて疾走する。その快感に身をゆだねる。

いったい、井筒俊彦のコトバは、どこから来たのだろう?そう思って、手に入る、井筒の本を買い集めて、読みはじめた。アラビヤ文学からロシア文学まで、30の国のコトバを自由自在に、読み書きできたという、正に、語学の天才である。

そんな時、若い評論家が、井筒俊彦を論じた「本」を処女出版した。若松英輔である。はじめての「本」が、井筒俊彦についてというのもすごいことだ。

「読むと書く」に、高野山での井筒の講演会録が入っていて、「存在はコトバである」と、空海、密教、真言の核に、言語学者として、挑戦して、謎を読み解く手法には、驚愕した。

「マホメット」「アラビア哲学」「神秘哲学」と若き日の、井筒俊彦がその思考を深めていく、行程は、実に、スリリングであった。

3・11に関して、和合亮一の詩、長谷川櫂の短歌、辺見庸の詩、(「眼の海」−わたしの死者たちに)=「文學界」は、私のココロを打った。