Archive for ◊ 12月, 2019 ◊

Author:
• 火曜日, 12月 17th, 2019
3401. 蟻が大河を渡っている。蟻が山を引いている。ニンゲンが銀河をめぐっている。ニンゲンが他の宇宙へと翔んでいる。

3402. (私)の呼吸を、宇宙の呼吸に合わせること。そのチューニングが一日の(私)の仕事である。

3403. コトバで書けると思っている作家たち(可能性の作家)コトバでは書けぬと思って書いている作家たち(不可能性の作家)

3404. 「石」に魂を奪われた人たち。宮沢賢治、秋山駿、石牟礼道子、吉増剛造、「石族」である。共通点は「無私」。(私)も「石」へ。

3405. 「無関係」は21世紀にはない。一切が結ぼれの中にある。

3406. いつのまにか、眼ではない、コトバで、モノを見ている。コトバに染められて。

3407. (悩み)のないニンゲンなどいない。だから(家)にも、必ず、ひとつ、ふたつの(悩み)が発生する。

3408. 幸せは長続きしない。不幸はいつまでも(傷)となって残るのに。

3409. 歩いて、大きな楠の下で放心して、瞑想して、そぞろ歩きをして、帰ってくる毎日。釈尊は菩提樹を仰ぎ見て、瞑想して、そぞろ歩きをした。気がつくと、(私)も自然に、釈尊の真似をしていた。なんだか、おかしい。
(そぞろ歩き→仏教では<経行>)

3410. アフォリズムは「存在の」のっぺらぼうを赦さない。

3411. ニンゲンの最後の仕事は、あらゆるものに、名前を付けることである。山に、川に、草に、木に、魚に、鳥に、昆虫に、石に、感情に。思考に。2000億個の銀河に。2000億✕2000億個の太陽=恒星たちに。恒星を廻る惑星たちに。

3412. 名前がすべてである。宇宙は名前であり、コトバである。

3413. 文字にも、声にも、どこまでも深める道がある。コトバの道は無限だから。

3414. 見る。(私)の眼で見る。意識の眼で見る。(無)から来たものも。

3415. 見るものを、すべて、コトバに変えるレッスンをしていた時期がある。

3416. ニンゲンから(名前)を抜き取って、匿名にする、単なる数にする。そして、残された、最後の、自由の(内面)さえも、ココロや意識を染め変えて、ニンゲンの尊厳を消し去ってしまう。そんな、暗い時代が到来する予兆が(AI)にはある。

3417. 正しい判断を下して、正しい基準を作って、正しい行動を決める。ニンゲンが行うのではなく(誤ちを犯すから)すべて間違うことのないAIが命令する。そして、その速度、正確さに負けてしまったニンゲンは、ただ、従うだけとなる。いったい、誰が?何が?生きているのか?

3418. ニンゲンは、何かに、迷い、悩み、苦戦して多くの誤ちを失敗の経験からなんとか、より良い(今)を、工夫し、選択して、生きている。
AIには、失敗も誤ちもない。膨大なニンゲンが与えたデーターの中から(正しい解)を選び出す。そのうちに(AI)は、自由に(考える)力をも兼ね備え、新しい(存在者)・(生きもの)となるだろう。

3419. 社会に生きている(私)、仕事をしている(私)よりも、生命記憶としての(私)は、深く、深く(私)を生きている。社会的な(私)などが知る由もない生命記憶としての(私)。

3420. 意識に浮びあがる日常の(私)よりも、40兆の生命記憶である(私)は、深淵をたたえている。

3421. その深みへと、意識を離れて降下していくと、(私)は、宇宙と同じくらいの、(不思議)として、横たわっている。

3422. さて、その深みへと降下するためには、歩き続ける、瞑想する、呼吸になるなどの、単純だが生命記憶を揺さぶって、あらゆるものの根源に達する方法がベストである。

3423. 今日は、意識が火照っている。

3424. 過剰な意識は不眠を呼ぶ。ほとんど病いと同じことだ。

3425. 意識が無限回転すれば、ニンゲンなど食い潰されてしまう。

3426. 歩行のリズムの中へと逃げる。(私)が消えて、リズムだけが残る。

3427. 時には、身体の疲れが必要だ。(考える)力もないほどの疲労が。そして、ただ(存在)している石になる。もちろん、目覚めはある。

2428. コトバよ、量子のコトバとなって、死者たちの耳にも届けよ。

3429. テレビ、パソコン、スマホで、画像を見る、文字を読む。終日、ニンゲンはそれらの情報に振り廻されている。いわば、虚の空間、虚の世界で生きている振りを強いられている。実に、滑稽な演技である。

3430. もちろん、実体には触れないセイカツである。香りも手触りもない。思考することもない。深く考えることもなく、反射している神経と意識。

3431. ああ、一歩、ただ歩くために歩く一歩一歩があれば、百や千の情報の、ネットワークの闇から抜け出せるのに。

3432. もちろん、ニンゲンは、いったい、自分が何をしているのかを知らない。ただ、浮遊している。半分死んでいる。生きているとは言えない。

3433. (私)は、小説を書くのではなくひとつの宇宙を書くのだ。

3434. ニンゲン中心ではなく、木も水も風も石も鳥も魚も山も川も海も空も一切が共生しており、相依相関の中にあるひとつの宇宙。

3435. 文字を書くのではなく、文字に至るコトバを書くのだ。一切の現象、事象が放っているのがコトバだから。

3436. 眼は、見えないものを透視し耳は聴こえない音を幻聴し形のないものには、ココロの指で触れる。もうひとつの宇宙を顕現させるために。

3437. ニンゲンは、まだ、宇宙の百万の一も知らない。宇宙は、コトバで書かれたものであるが、さて、ニンゲンがそのコトバを読み切るまで、滅びずに、生き延びられるか!!

3438. “今”を意識という光で射すことはできるが、射した瞬間に“今”は時空を移動してしまう。永遠の宙吊りだ。

3439. 現象としての(私)を、今日も、普通に生きている、重力に縛られたまま。

3440. “私”を一切から解き放つのは容易ではない。凡庸な日常という着物を脱がねば。

3441. とりあえず、ニンゲンに必要なものは、まったく新しい“ビジョン”である。

3442. ニンゲンなら、誰でも、一人にひとつずつ(ココロの水準器)を持っている。意識という光がそれにあたると、必ず(ココロの水準器)は方向を示してくれる。だから、(ココロの水準器)は、自然に保つべきなのだ。自らの魂を磨くように。決して、狂わせてはならない。

3443. モノを書く者なら、必ず、(コトバの水準器)をもっている。コトバの種子が、コトバそのものになる時、その人の根源において(コトバの水準器)が働いて、意識が触れるものを、適切な、正しいコトバに変えてくれる。ココロを無にしておれば。

3444. 一人のニンゲンが、(私)が、時代に、歴史に、宇宙にぴったりと重なったと思える時が来るのだろうか?何時も、ココは、(私)の場所ではない。今は(私)の時ではないと感じ続けて生きてきた(私)が???終に(私)が私に重なる時がなかったなら、(私)とは、いったい、何者であっただろう。

3445. (私)=非私・・・そんな存在のあり方は、宇宙に、突然、偶然、放り出された者の、差異、ズレ、遅延からくるものであろうか?

3446. 何時までたっても、決して、追いつくことがない、光という乗り物に、永遠に乗れないという感覚。(私)の外部に在る私。

3447. 量子にも意識はあるのかという問いに、量子の無数の塊りである(私)が答える。「もちろん」と。

3448. 「一即無限」である。(一=無限)一が無限でもあるという数の魔。一瞬が永遠であるという時間の魔。

3449. (無)から一切が顕現する不思議の空間、場の魔。

3450. ただ、ただ、不思議を生きるしかない(私)という宇宙。

Author:
• 火曜日, 12月 17th, 2019

荒川修作が、私のココロを掴んで離さない時期があった。不思議な人である。
空海、井筒俊彦と並んで私は、日本人の三人の天才と勝手に呼んでいる。
可能なことに挑戦するのが秀才たちである。不可能へ挑戦する人が”天才”である。(99%の人が、断念して普通に生きる)
荒川修作は、天(宇宙)の法則そのものを、反転させ、あたらしい地平を築こうとした。もうひとつの宇宙を創造する。”私は死なない” ”死ぬのは、法律違反である”と。

岡山県奈義町を訪ねて、数年後に、岐阜県養老町を訪ねるチャンスがあった。
もう、何年になるか?十年は経っているか?時間感覚が波打って、その時の年、月日が、頭から消えている(本当に「時間」は存在するのだろう?荒川さん)
ある夏の、八月に、故郷、徳島県の片田舎の、宍喰にある、老人ホームへ、母を見舞った時があった。
四国から、東京へ、そのまま直行して帰るのも芸がないと思って、岐阜の養老町の”天命反転地”に立ち寄ることにした。
急ぐ旅ではない。ゆっくりと、ゆっくりと旅をすれば、歩けば、”モノ”たちは一番ハッキリと見えてくる。
バスに乗り、汽車に乗り、高速バスで本州へ渡り、大阪から一番遅い電車に乗って、街や山や川や田園を眺めながら、岐阜大垣へ向かった。

いったい、荒川修作は、養老の地で、どんな”天命反転地”を創造したのだろう。長い間、その現場に行くことを夢に見ていた。
”荒川修作”の思考回路、思想を知るには、とにかく、「天命反転地」を自分の足で歩いてみるしかない。「本」を読んでも絶対にわからない。体験なしに、荒川修作の軌跡はたどれない。

電車は、大阪、京都の街を過ぎ、山々や田園の広がるのんびりとした風景の中をゆっくりと走っていく。
眼が楽しい。スピードは、遅ければ遅いほど、風景の中に点在するものたちが、身体の中へと入ってくる。
”関ヶ原”を通れば、天下分け目の”関ヶ原”の当時の合戦の模様が、くっきりと甦ってくる。眼を彼方へと泳がせて、時間の壁を超えて、透視する。あれやこれやで頭の中がいっぱいになる。(時間の反転は?)

約七時間で大垣に着いた。夏の夕方は、まだ、日が高い。大垣は、芭蕉の「奥の細道」の結びの地である。駅前のビジネスホテルに予約して、水の街、大垣を、芭蕉の影を探して、散歩に出た。
街に水路が走り、湧き水のある風景の中を、汗を拭きながら歩いた。芭蕉の銅像があり、記念館があった。
”蛤のふたみにわかれゆく秋ぞ”(最後の俳句)
その夜は、なぜ、荒川修作は”養老町”に、”天命反転地”を創ったのか?川の水が酒に変わるという伝説を思い出して”不老不死”の地、養老が荒川を捉えたのではないかと、勝手に、想像して、夜が明けるのを待った。

アラカワは、アジール(聖域)を探し求めていたのだ。土地の力、場の放つ力、神話の力、森の力、山の力、コトバの放つ力。「養老」は、老いを養う地。ただの滝の水が「不老不死」の、百薬の長・酒になる地。

私の意識そのものを、身体と一緒に旅にむけて放り出しながら、考える旅が、アラワカをめぐる旅にはふさわしい。
「本」を読んだり、「地図」を確かめたり、「資料」にあたったり、いわゆる準備をする必要はない。
「奥の細道」で、芭蕉は、そのまま裸で、風景に衝突している。そこで発火したものが「俳句」になった。コトバに変わった。
アラカワも、アラカワへの旅も、無防備なまま、日の光を受けて、汗をかいて、触手をのばせばいい。
アラカワの、思考の礫は、突然、不意にとんでくる。五感を思いきりひろげて、その思考の礫に衝突してみる。スリルである。夏の夜があける。