Archive for 5月 14th, 2011

Author:
• 土曜日, 5月 14th, 2011

西條勉「『古事記』神話の謎を解く」(中公新書)を読む

”古事記”神話を読むということは、現代人にとって、どんな意味をもち、どんな行為と言えるのだろうか?

話し言葉だけで生きていた大和民族が、漢字が中国から伝わって、はじめて、口承されていた神話を、文字を使って、書いた本が”古事記”である。

中国の文字を使って、日本の言葉を文章にするという行為は、翻訳ですらない。

”文字”という記号の力にまかせて、日頃語っていた言葉を、文字に、移植するという行為は、漢字とひらがなとカタカナを自由に使って、思うところを、文章に書き記している”現代人”にとっては、考えられぬ”困難”と、スリルがあったものと推察される。

第一に、I am a boy (私は少年である)という英語を、翻訳ではなくて、そのまま、日本語で読むという行為を考えてみると、気の遠くなるような、奇妙な行為である。

もう、”万葉仮名”で書かれた「古事記」を読める人は、誰もいないだろう。(専門の学者は別にして)どだい、どう読めばいいのかわからない、漢字ばかりである。

その大きな、大きな、文字の移植が、”古事記”を生み、口承の神話を残したと思えば、先人たちの、文字を使って”書く”という行為には、頭が下がる。

そうして、”中国語”を日本風に読むという、前代未聞の、先人たちの行為がはじまったのだ。

本居宣長をはじめ、国学者たちが、生涯をかけて、「古事記」を読み解き、現代人が、さらに、翻訳をして、はじめて一般の読者である、私たちが、祖先の”神話”を知ることができた。

著者の、西條勉は、一生、「古事記」を読み、古代の文学を研究して、大学生たちに、教えてきた、学者である。

本書は、研究書ではなくて、一般の人たちに、「古事記」の成立の意味と、神話の謎を、解きほぐすようにして、書かれたものである。

誰でも、一度は、絵本として、児童書として、「古事記」とは知らずに、いくつからの神話を読んでいる。深く考えることもなく、そのまま、国造りの神話として記憶している。

古事記は、日本という国家があって、その意志が、編集にも、反映されている。その構造を解く、手順が、実に、スリリングである。単なる日本民族の神話ではなかったのだ。

2月に、著者から、本書を贈られて、早速、一読し、西條勉が、一生、古代文学に費やした時間を思った。大学生の頃、はじめて、キャンパスで邂逅した時の、若き日の、「僕、古代の、万葉、古事記を読みたいのです」と語った時の、意欲に満ちた、はじらいを含んだ微笑を思い出したりして、何か、感想を書かねばと、考えていた。

3・11東日本大震災が日本を襲った。日本の、国難である。大惨事である。日本人の、生き方、考え方、文明の、文化のあり方が、一変されねばならぬほどの、大事件であった。大地震、大津波の天災に加えて、史上最悪の”原発事故”が加わった。人災である。

人間のコントロールできぬ怪物、人間が生みだした(科学の知)が放った、原子力という怪物である。放射能の魔力。たった百年くらいしか生きない人間が、数億年も存在し続ける”原子”の世界に、挑戦して、無残に、崩れ落ちた(知)である。人間は、人間原理のうちで、生きているうちはいいが、宇宙原理を相手にしはじめると、とにかく、時間の、空間のスケールがちがう。

小さな、小さな、人間の(知)は、為す術もない。人間の生きられる”閾”は限られている。

無力感と虚脱感に襲われて、本を読む、文章を書くことに、リアリティを感じない日々が続いた。

国のかたち、国のビジョンが、あたらしく創造されなければならない。日本人は、何を生きてきたのか、根源から問い直さなければ、このままの”文明”のあり方では、滅びてしまう。電気というエネルギー、原子エネルギーに頼る人類は、もう、半歩、とりかえしのつかないところへと、踏み込んでいる。

”文明”から、”文化”へと、大きく方向転換を計らなければならない。

もう一度、「古事記」を読もう。いや、今こそ、国のかたちを、はじめて示した「古事記」に、帰ってみよう。私たちの文明が、何を間違ったのか、何を為すべきなのか、古い、古い、書物の声に、静かに、耳を傾けてみよう。

幸いなことに、「古事記」を読む手法は、西條勉の新書が教えてくれた。三浦佑之の翻訳した「古事記」も、数年前に購入して、本棚にある。本居宣長が、柳田國男が、折口信夫が、読み、解釈し、発明したところのものを、もう一度、あたらしく、読み=生きなければならない。

3・11は、(無)からの出発かもしれない。(無)といっても、何もないのではなくて、あらゆるものが、噴出してくる(無)である。

たいがいの「本」は、3・11によってリアリティとその意味を喪失した。「古事記」は、おそらく、3・11の力に耐えられる「本」である。

そこまできて、畏友、西條勉のめざしてきたもの、生きてきた時間が、活気をもって、甦える気がした。

「本」は、それ自体がひとつの宇宙である。(事実)は、文学を使って書かれた時、必ず、作者、編集者の、あるいは国や公の意志が入って、方向付けされる。だから(事実)は、そのまま「本」の(事実)ではない。

「本」を読むとは、その、二重の謎に挑むことである。

もちろん、「神話」も、そのまま(事実)ではない。口承されたものも、また(事実)ではない。書かれたものの、底に、奥に、(事実)は眠っている。

だからこそ、「本」を読むとは、発見することである。

「本書」は、西條勉の発見であり、西條勉の、思考の回路であり、彼の生きた時間が、「古事記」を語らせたのだ。

Category: 書評  | Leave a Comment