Author:
• 火曜日, 11月 04th, 2008

小雪まじりの寒い・曇天のひろがる北国の朝、ホテルを出ると、先ずJRの稚内駅まで歩き、バスの停留所を訊いて、眼と鼻の先にある古びた昔風のバスストップにたどり着いた。

古風なバス停には休憩所があって、赤々とストーブの火が燃えあがり、厚着をした老女たちが五人六人と火に身体をかざしながら、放映されるテレビの画像に見入っていた。

時間と路線を確かめて、猿払村までの切符を買った。

バスは数えるのも淋しいくらいの乗客を乗せて出発した。雪景色の稚内市内を眼で追いながら、はじめてきた私の日本最北端の街を脳裡に刻みつけた。鈍色の海が北へ北へと拡がり、クレーンの屹立する港を眺め、低い雪の中の家並みが、ゆっくりと後方へと消えていく。海に近い家々は、地面に貼りつくように低く低く風を避けるように建つていた。日本最北端のゴルフ場という看板も見えた。市内で降りる人、乗る人を差し引けば、乗客はすでに4・5人である。市街地を抜けて、このまま1時間近くも走り続けるのだろうか。

北の岬が灰色の空の下に沖へと伸びていた。

旅人、いや観光客の見る雪は、ただその姿に美しさを見るだけで、生活者の見る雪は、もっと重い存在、障害物に見えるのだろうか。四国で育った私には、4カ月も5カ月も続く雪の中での生活を考える想像力も湧いてこない。北国での生活の知恵、苦労や喜びは私からは遠い。

北の海での漁、放牧、酪農、大地で生きる人々、荒海で生きる人々、そのリアルな姿を思い描くことができない旅人である。

しかし人間はいかに、したたかに、工夫をこらして、耐えて、生きのびていける生きものかと、風景を眺めながら感じ入るのだ。

走っても走っても、行き交う車がほとんどない。途中で空港の看板が見えたりしたが、その姿はまったく見えない。

海が見えなくなって、峠に差しかかると、雪の中に樹木のない丸い丘があちこちに見えた。牧草地だろうか?

誰も口をきかない。エンジンの音だけが耳に響き続いている。峠を登りきると、今度は右手が山の斜面になっていて、バスがスリップでもすれば谷底に真っ逆さまだと心細い気分になる。運転手はプロだ。毎日熟練の腕で平気でのりきっているのだろうと、勝手に自分を安心させた。

急勾配の坂道がゆるやかになると、雪の中に一軒二軒と人家が見えはじめ、10軒、20軒の集落が眼に入ると、もうここが猿払村だと、ひと心地ついた。若い女性が下車した。歩いて行く方角には、幼稚園の看板が見えた。

不思議な空間のひろがりが、おそらく北の海の方角にひろがっているのだろう。村の中に入ると、左手に白い城とも見える建物が見えてきた。私はこれが私の目的地、猿払の村役場だろうと見当をつけた。

バスは白い城を通り過ぎ、古い駅舎のような建物の前で停まった。運転手にバス停だと告げられ、ゆらゆらと揺られた奇妙なバスの旅は終わった。

やはり建物は昔の駅舎だった。時間があるので、今は展示場となっている古い室内に並べられた切符や、帽子や看板や駅がいきていた時に使われていた道具や機械を丁寧に眺めた。ここにも鉄道が走っていたのだ。人口減、赤字で廃止されてしまったのだろう。室内の時計は、駅が生きて、生き生きと活動した時のまま止まっていた。そしてバスだけが残ったのだ。

“猿払村へ行ったら、とにかく日本一美味いホタテを食べなきゃね” もの知りの友人の言葉だった。正午前、雪の中を歩いて食堂を探した。村の中心の交差点を渡ると、北野大という名前が、看板に書いてある。あのビートたけしの兄さんだ。こんなところまで来て、店の名前を書かされたうえに、記銘までしてある。

店でホタテの刺身を注文したら、今は旬ではないので、保存したホタテのテンプラ定食になった。5年物しか捕らないように申し合わせ、品質をおとさない工夫をしていると言う。なるほど、歯ごたえがちがう。美味だ。

「猿払村って日本語ですか? アイヌ語ですか?」

「私たち子供の頃は(払)ではなくて(仏)だったから、たぶん日本語でしょう」女主人の返答。

店の階段で大きな音がして、二階から白髪の老人が降りてきた。

「お客さんにそんないい加減なことを言うもんじゃない。猿払はアイヌ語なんですよ」

店の主人は猿払村の案内書を持ってきて、葦のはえる河口のことをアイヌ語では“サラブツ”と呼んでいた、それが訛って“サルフツ”となった、と、村の名前の由来を教えてくれた。

実は数年前までは猿払村役場の課長をしており、村の案内書の作製にもかかわったのだと説明された。私の方も、今年からはじまるヘルスアップ事業が5年間続くこと、今日は運動教室が村役場で開催される由を伝えた。(つづく)

Category: 北海道, 紀行文
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed. You can leave a response, or trackback from your own site.
Leave a Reply