Archive for ◊ 3月, 2012 ◊

Author:
• 水曜日, 3月 28th, 2012

1. 「ドストエフスキーと秋山駿と」(情況新書刊) 秋山駿VS井出彰共著
2. 「日本的霊性」(岩波文庫刊) 鈴木大拙著
3. 「般若心経・金剛般若経」(岩波文庫刊) 中村元・紀野一義訳注
4. 「空の論理」(春秋社刊) 中村元著
5. 「日本真言の哲学」(大法論閣刊) 金山穆韶・柳田 謙十郎共著
6. 「般若経の真理」(春秋社刊) 三枝充悳著
7. 「密教の歴史」(平楽寺書房刊) 松長有慶著
8. 「空海入門」(法蔵館刊) 高木訷元著
9. 「空の論理(中観)」(角川ソフィア文庫刊) 梶山雄一・上山春平共著
10. 「ガンダーラ美術にみるブッタの生涯」(二玄社刊) 栗田功著
11. 「華厳経」「楞伽経」(東京書館刊) 中村元著
12. 「新釈尊伝」(ちくま学芸文庫刊) 渡辺照宏著
13. 「西行物語」(講談社学芸文庫刊) 桑原博文訳注
14. 「認識と超越」(唯識)(角川ソフィア文庫刊) 服部正明・上山春平共著
15. 詩集「残り灯」(土曜美術社出版販売刊) 山野井悌二著
16. 「瓦礫の中から言葉を」(NHK出版新書刊) 辺見庸著
17. 「密教、自心の探求」(大法輪閣刊) 生井智紹著
18. 「遍路巡礼の社会学」(人文書院刊) 佐藤久光著
19. 「四国遍路と世界の巡礼」(法蔵館刊) 研究会編
20. 「四国遍路の宗教学的研究」(法蔵館刊) 星野英紀著
21. 「親鸞」(激動篇)上・下(講談社刊) 五木寛之著
22. 「『大日経』入門」(大法輪閣刊) 頼富本宏著
23. 「<世界史>の哲学」(古代篇)(中世篇)(講談社刊) 大澤真幸著
24. 「古寺巡礼」(岩波文庫刊) 和辻哲郎著
25. 「山家集」(岩波文庫刊) 佐々木信綱校訂西行著
26. 「一般意志2.0」(講談社刊) 東浩紀著
27. 「『金剛頂経』入門」(大法輪閣刊) 頼富本宏著
28. 「密教瞑想から読む般若心経」(大法輪閣刊) 越智淳仁著
29. 「理趣経講讃」(大法輪閣刊) 松長有慶著

”わかる”というのは不思議な力である。
”言葉”の意味を本当に”わかる”とはどういうことであろうか?
人は”母語”でしか、わからないものか?あるいは、翻訳語でも、”わかる”ということは、可能なのか?

最近、仏典を中心に、仏教関係の「本」を集中的に読みはじめて、さまざまな疑問が湧いてきた。”コトバ”に関してである。

新聞で、明治の文豪たち、夏目漱石、森鴎外、樋口一葉、泉鏡花の文章を、現代語に翻訳をしないと、若い読者たちには、読むことができない、という記事を見たのは、何時のことだろうか。
明治の文学も、終に、江戸時代の文学と同じように、古典になってしまったかと、感慨深いものがあった。
明治から百数十年、外国語の翻訳の時代が続いた。本は、翻訳で読み、音楽はレコードで聴く時代であった。21世紀。世界が、コンピューターで、つながる時代になって、英語が、共通語・世界語になりつつある。
パソコン、インターネットの用語は、ほとんどが英語であって、用語は翻訳すらされないまま、そのまま、日常語として飛び交っている。
会議も、会話も、報告書も、すべて、英語を使用する、日本企業が現れた。
日本が滅びる、日本文化が消える、日本民族が滅亡する、そんな危機感すら漂いはじめた、グローバル化の時代である。

そんな時代に、漢文で書かれた仏典や仏教書を読む。
もちろん、仏教事典、密教事典を牽かなければ、読めない。
「源氏物語」「平家物語」「方丈記」「徒然草」と同じ、古典であるが、古文と仏典は、まったくちがう。

仏典は、基本的に、呉音で読む。通常の古典は、漢音で読む。
●変化(へんか) → 変化(へんげ)
●微妙(びみょう) → 微妙(みよう)
●来影(らいえい) → 来影(らいよう)
また、同じ漢字でも、意味がちがう。
(識)(心)(方便)
仏教の原典は、古代インドのサンスクリット語、パーリー語である。中国語に、翻訳されて、中国風になる。そして、日本に伝わり、日本語に翻訳され、読み下し文となり、現代の、漢字・ひらがな混り文という「日本文」になった。
つまり、二回、三回、原典から、翻訳されて、日本風な、”仏教”が成長していく。
コトバの変化に、意味は、どうなった?
「意味」は、度重なる翻訳に耐え得るのか?

「空海」の著書を、原文で読めるのは、専門の研究者くらいのもので、一般の日本人には手に負えるものではない。

意味を正しく読みとるには、原文を読むしかない。しかし、専門家以外の人は、原文を読めない。
”翻訳”には、広く、現代人に、読まれる為には、欠かせないものである。

一番困るのは、仏典も、漢字、現代の日本人が知っている漢字で書かれているのに、読み方とその意味が異なる点である。
そして、仏教用語としての漢字を、日本風に翻訳すると、なんだか、気が抜けたビールみたいに、別のものに、変わってしまうことだ。
本当に、翻訳は可能かと考えてしまう。

信仰としての特別の宗教をもっていない日本人が大半を占める現代である。
”信仰””信心”という前に、コトバの問題(仏典、お経等)が、大きな壁になっているのではないか。
誰も読めない、仏典では、仏教が、宗教が、人々の間に、広がらないのは、当然であろう。
コトバは生きている。
時代とともに変化する。
その時代の、その人の”母語”がある。
”母語”で考え、”母語”で感じる。
漢字とひらがなとカタカナの、このゆるやかな、あらゆるものを吸収する”日本語”のダイナミズムに、”仏典”も、対応を迫られていると思う。

Author:
• 水曜日, 3月 28th, 2012

歩くというのは、単純であるが、奥の深い行為である。歩くは生きるである。歩くは、発見するである。歩くは邂逅するである。道は無限である。歩くは、マンダラである。
そして、遍路は、歩いて、マンダラである。
そして、遍路は、歩いて、マンダラ宇宙を知る、巡礼の、長旅である。

いったい、なぜ、こんな事態に陥ったのだろうか?人間がこんなにも、痛んで、傷ついて、壊れて、淵に追いつめられている時代はない。それとも、昔から、人間が生きるということは、四苦八苦の道であったのか。

戦後、六十余年、日本人は、戦争を放棄して、豊かさと幸せを求めて、額に汗をして、働き続けてきたではないか。便利さと快適さを求めて、科学の(知)で。

物質よりもココロの時代と呼ばれて久しいが、そのニ頃対立の解消は、そう単純ではない。農業も、漁業も、土木も、その重労働を解消するために、耕運機を、エンジンを、シャベルカーを発明、導入し、身体の疲れを取り除いたはずだった。雪の日、猛暑の日、快適になるためには、クーラーを。車の普及、汽車、電車、飛行機、電話、テレビ、パソコン、洗濯器、掃除器、冷蔵庫、電子レンジ、湯わかし器、風呂、水道、日常生活のほとんどが、電気・ガス・石炭のエネルギーで支えられている。
不安も、苦痛も、不快も、一切が解消されて、人間は、便利に、快適に、気持よく、ゆっくりと、生きる時間を、楽しめるはずであった。

現実は、物に、人に、疎外されて、息つく暇もなく、効率を求められて、疲労し、過労になって、身も、心も、病んでいる。

情報は、世界を駆けめぐる時代である。地球も、小さな惑星になった。親たちの時代、明治・大正の人たちには、考えられぬ、現実であろう。しかし、便利と効率は、必ず、競走を産み、その、光と影がある。毎日、新聞やテレビには、日本中の不幸が、世界中の不幸が報道されている。しかも、一人の力では、解決できない問題ばかりだ。正直に、視て、読んでいると、ココロがウツに陥ってしまう。他人の不幸を、わが身のこととしていると、自分のココロが壊れてしまうほどに、不幸の種は尽きない。(空海には、それに耐える、胆力と智の力があったが)

日本の現実を眺めてみよう。
超高齢化社会の現実がある。

十年間、三万人を超えた自殺者。四百万人を超えた失業者。年収二百万以下の労働者二千万人。結婚しない人、できない人。孤独死。無縁死。心の病気三百万人。介護疲れ死。親の子殺し、無差別殺人。限界集落。お金がない、仕事がない、病気になった、人間が生きる、衣、食、住が崩れているのだ。
もう、いいだろう。あげれば、切りがない。問題は、一人の人間の能力の限界を超えているものばかりである。

そこに、人類の、最悪の大惨事が起こった。3.11である。大地震、大津波、大原発事故だ。十ヶ月たった今も、本当に、人間が、体験したという、事実の重みに耐えかねている。

科学の(知)の神が死んだ。(安全神話)
知識人のコトバが死んだ。
本当のことを伝えられない、報道しない、テレビ、新聞の信用が地に落ちた。
作家も、詩人も、芸術家も、哲学者も、宗教者も、大学教授も、誰も、二万人の死者たちに、十二万余の被災者に、真のコトバを発することができなかった。
嘘の、虚のコトバばかりであった。
メルトダウンはありません。
安心です。
ただちに、健康に影響はありません。
文切り型のコトバに、固定した映像、数字、御用学者ばかりだった。本当のことを言った人は、二度と、テレビに出演させなかった。政府の要人、大企業、大病院、少数の人々だけが情報を握っていた。
いくらでも、事実を、真実を、放送するチャンスはあったのに。放射能の流れる、風向きの予測を放送してあげれば、将来の、病気の不安が取り除かれたのに。
パニックを恐れて、真実を伝えなかった。人間は、決して、愚かではない。自ら、選択ができる。愚かであったのは、誰か?
国の犯した、大罪であった。

原子は、原子力は、まだ、科学の(知)では、制御できない。宇宙は、人間の(知)を超えている。
沈黙した人の方が良心的だったのか?
いや、3.11で解ったことは、決して、専門家の(知)に頼ってはいけないということであった。
万能細胞にしろ、遺伝子の組み変えにしろ、脳死にしろ、将来、何が起こるか、わからないまま、進められている。人体も、植物も、いや、生命自体が、未だ、わかっていないのだ。六十兆の細胞、DNAは、解ったが、決して、それで、人間という生命が、解明された訳ではない。
まだ、人間は、宇宙のことも、千分の一もわかっていない。二十世紀まで、宇宙は、原子で出来ていると信じられてきた。二十一世紀になると、宇宙は、眼に見えない、ダークマターで出来ている、と解ってきた。
十の五〇〇乗も、ある宇宙は、もう、SFの世界を超えている。証明すらできない。

で、私は、死者にあてがえるコトバ、被災者にあてがえる、文学のコトバを探し、書こうとした。そのコトバが見当たらない。
そうだ、一番深いコトバは、宗教の中にある。空海のコトバだ。突然、高野山への旅に出た。大学があった、聖なる地に。ここは空海のコトバの蔵があると思った。そこから、空海への、長い、長い旅がはじまった。ゆっくりと、じっくりと、空海の声が聞けるまで修学してみよう。これが、私の発心である。
空海は、死んでしまった現代のコトバを、再生させる、種子を、もっているかもしれない。
コトバは、その人の位置と場と位相が決定する。
位相:社会の中で、どんな立場にいるか。
政治家と選挙民、社長と社員、医者と患者、教師と生徒、父母と子供、というふうに。
場:何処に、どんな環境、条件の下に住んでいるか。都市と地方。寒いところ暑い処。貧と富など。
位相:考える、信じる、生きる力のレベル。労働する力の有無。知識の有無。体力の有無。情力の有無。技術の有無。信仰の有無。
そして、
コトバにもいろいろある。散文、詩、メタ言語、純粋言語、人工言語、絶対言語、そして、最高の位置に、空海の真言がある。

私は、コトバとして、現在、アフォリズムを開発した。考えるコトバではない。どこかから、私へと来るコトバである。意識のゼロポイントの、深層意識の、アーラヤ識から、吹きあげてくるコトバである。
3.11の死者たちに、被災者たちに、六百本捧げた。まだまだ、死者たちに、とどくコトバを生み出せない。

私の、高校時代の級友に、建築家・歌一洋君がいる。
三十余年も会っていなかった。高校時代には、色白で、おとなしく、目立たない学生であった。ある日、突然、東京の事務所へ来て、ヘンロ小屋を建てはじめたと、八十九の、模型図を展げた。その土地の地形、風土、風俗、習慣に合わせた、八十九種のモデル絵画があった。
三十を過ぎるまで、何をして、生きていいのか、わからなくて、掃除や皿洗いやガソリンスタンドでアルバイトをしては、世界中を旅して歩いた。そして、ある日、建築家になろうと、決心した。見事な感性で、その場を読み取る力がある。発想がある。各賞に輝き、名声を得た。
そして、無償の、ヘンロ小屋の建築である。資金は、すべて、地元民の寄附。材料も、その地元にあるもの、大工仕事も、すべて、(共働)で実施する。
歩いて、疲れた、お遍路さんが、ふと、足をとめて、一服する。雨風を、日射しを避けて、休憩をする。彼の奥さんは、お金にならん仕事ばっかりしてるねぇ、と笑ってみせた。
歌一洋のヘンロ小屋の仕事には、感服した。本当に、いい仕事とは、人間らしい仕事とは、こんな仕事であろう。
実は、彼も、少年時には、お遍路さんを、お接待した。その記憶が、ヘンロ小屋の建築への原動力になっている。

私も、3.11以降は、生きるスタイルを変えた。
一度、一切の知を棄てて、四国八十八ヶ所を歩こう。3.11の、死者たちにもとどく、アフォリズムを、その紀行文を、芭蕉の「奥の細道」に習って、西行の歌に、習って、百本、それぞれのお寺に、道に、空海に捧げよう。
最高のコトバ、真言に至る道を、同行二人で、空海と、共時的に、歩いてみようと、念じている。血圧とアキレス腱を心配しながら。

(高野山大学大学院レポート)