Archive for the Category ◊ 詩 ◊

Author:
• 月曜日, 8月 31st, 2020

死の淵に立つものがある
生の中心に起つものがいる

秋の大風が吹いた。風速62メール。年齢40年の庭の柿の木が傾いた。植木屋たちが電動ノコギリで木を伐り、クレーン車で中空に吊りあげた。現れたのは幹周り約1メートル、高さ60センチの切り株だった。「痛イ!!」木と(私)が同時に叫んだ。

朝の儀式がはじまった。縁側に坐って、2メートルばかり先にある切り株と空になった大空を、毎日毎日眺め続けた。今日で183日目の朝。キラキラ光る木の粉が四方八方に飛び散って、銀河となって黒い土を蔽った日、時が流れて、セルロイドのピカピカ光る断面が、いつのまにか、灰色の黴で覆われ、表面に、いくつかのひび割れが走り、中央に、ひとつ、黒い穴があいた。

喪ってみて、はじめて、見えてくるものがある。空一面を覆っていた6月の新緑、秋の光の中に赤々と輝いていた約300個の熟柿、メジロ、モズ、ヒヨ、シジュウカラと乱舞する野鳥たちの豊饒のイメージが空に。

100日目の朝、切り株がコトバを放ちはじめた。(私)も応えて、コトバを放った。ふたつのコトバが感応して、入り混って、シャッフルされて、インタービーイング(相依相関)の結ぼれが出現。時空のひろがりの中に、小さな、小さなコトバ宇宙が形成された。

実存主義者、フランスのサルトルの小説「嘔吐」の主人公・ロカンタンは、マロニエの木の根を見て吐いた。日本の重田昇と呼ばれている作家は、詩「暗箱」の中で、切り株を眺めているうちに、合体して、共生した。区切り、膜、境目、距離、壁を消し去って、時空のひろがりに浮遊している。

184日目の朝、縁側から、サンダルをはいて、庭に降り、切り株の上に腰をかけた。半眼になって、呼吸を整え、虚空に切り株を思い浮かべて、20分ばかり瞑想をした。

突然、地核から電流のように走るものが来て、切り株と(私)を同時に刺し貫いで、中空へと疾走した。まるで(入我我入)のような心境であった。(私)は、いつの日にか、眼の限度を超えて、あらゆるものを透視してしまう「暗箱」という見者になりたい!!

※「霧箱」「泡箱」に続く「箱」三部作のひとつ「暗箱」です。

Category:  | Leave a Comment
Author:
• 木曜日, 4月 30th, 2020

1 揺らぎから来た
  波が騒ぎ 泡が立った
  風が吹いている ビッグ・バンの風が
  何処から何処へ ∞
 (木)が(私)の中へ
 (私)が(木)の中へ
2 流れる 時間の滝が
 「間」をくぐりぬけて
 (木)がない (私)がいない
3 現れる 消える こともない
 「名前」がないから
 ( )がある )(がない
 ( )があることもない)(がないこともない
4 浮遊する
  空へ 青空へ 漆黒の闇へ
  前に歩くと後ろになる
  上に歩くと下になる
  右に歩くと左になる
  一切が永遠の宙吊り無限放射の鏡
5 宇宙に歩をすすめると
  コトバ系が見事に壊れてしまう
  わが惑星・地球の
  結ぼれの環 コトバよ
  量子のコトバとなって
  死者たちの耳にも届けよ
6 飛ぶ超球へのステップ
  眼がない いいや(ある)やっぱり)ない(
  口がない いいや(ある)やっぱり)ない(
  舌がない いいや(ある)やっぱり)ない(
  皮膚がない いいや(ある)やっぱり)ない(
  意識がない いいや(ある)やっぱり)ない(
  無数の( )と)(の群れが
  泡立っている
  確かに
  宇宙にたったひとつの
  泡箱がある

※「霧箱」「泡箱」「暗箱」と「箱」シリーズのひとつです。

Category:  | Leave a Comment
Author:
• 木曜日, 9月 19th, 2019

(無)から来た
(私)という骰子を
今日も振り続けている
あれかこれか 左か右か真ん中か
あれでもない これでもない

鳥は 鳥の意識で
(夢=現実)を見る
何を?
見えるものから 見えないものへ

魚は 魚の意識で
(夢=現実)を見る
何を?
見えないものから 見えるものへ

時空の無限放射の中に居る(私)
視点を変えると
(私)は時空へと無限放射されている

ニンゲンは もちろん
ニンゲンの意識で
(夢=現実)を見る
何を?
在るように在るから 想うように在るへ

もう(私)は 私自身を
一日も考える力をなくしている
いや 一時間も いやいやものの三分も
見ろ!!欠伸までしている 混沌の中で

ニンゲンは 本当のものを見ると
気が狂ってしまうから
まあまあ ボチボチ
日々流されて生きている

宇宙の歯車が
時代の歯車が
また ひと廻りして
ひと呼吸遅れて
振り出しに戻った(私)も
ゆっくりと 自然に
(私)の歯車を廻してみる
(私)のリズムで (私)の流儀で

Category:  | Leave a Comment
Author:
• 火曜日, 4月 02nd, 2019

(私)の内なるステージには
朝 目覚めると同時に
いつも 私が起っている 自然に
だから 自由に
何処へでも歩いて行ける
なんの不思議もなく

ある日 午後二時 歩いていると
(私)の内なるステージに、 突然
他人が起っていた
私は 右か 左か決められず
石ころに躓いて 転んでしまった

ある夏の日の夕方
(私)の内なるステージに
次から次へと 他人が起った
24人の他人がいた
私は方向を見失って 途方にくれた
他人は、各々、勝手に 四方八方へ
と歩きはじめていた

ある夜 午後八時
部屋の真中に坐って
ラジオを聴いていた
突然、(私)の内なるステージに
風が吹いて
私はただのがらんどうになっていた

ある深夜 午前一時
(私)の内なるステージ自体が
突然 消えて 蒸発していた
私の場所も位置も形もなくて
ただ 器官なき身体となった私が
時空のゆらぎの波に洗われていた

花もない
種子もない
朝は辛い

(平成30年12月12日完)

Category:  | Leave a Comment
Author:
• 水曜日, 8月 08th, 2018

他人(ヒト)は青空をどのように見ているのだろうか?実は誰にもわからない ただ自分の見方・見え方があるだけだ

ゴッホの絵画の 空 顔 風景には渦巻きがある 渦の生成の秘密はいったいどこに あるのだろうか

空は廻る 水は廻る 空気は廻る 生命は廻る あらゆる物質(素粒子も)は廻る スピンするゴッホの絵画宇宙である

ゴッホは空を幻視する 渦だ と 顔を幻視する 生命は 渦だ と ヒマワリを幻視する 渦だ と 宇宙渦をゴッホは透視した

私の青空には独楽が廻っている
無数の光子がスピンしている
決して絵画のような美しい青空ではない
畏怖する美の独楽である

存在と非在の根の根を
ゴッホは渦と見た
私は独楽と見た
渦と独楽は兄弟だ

3・11の大津波の渦
原発の原子の独楽
大地震の揺れる渦
見えない海辺の量子の独楽

色彩と線と形でゴッホが見たものは
精神のリールが切れる瞬間の
分裂した 魂の宇宙である

一切が起ちあがり
一切が消失する地点で
私は無限回転する独楽を見る
見えない 透明なコトバで
宇宙を一筆書きしてみせる

Category:  | Leave a Comment
Author:
• 木曜日, 5月 10th, 2018

死者の魂に呼ばれて
風景そのものに呼ばれて
時空を超える旅に出る
今日ノ花ヲ今日摘ム

ある日 突然 何かが発火して
記憶の暗箱の一番奥に眠っていた
ひとつの風景が起ちあがってきた
百年という時間を生きた
祖母キヨの故郷 阿波海南大里の寒竹迷路

木立と竹林の中に
曲がりくねった24本の細道が走っている
国道55号から海辺の松林まで
家々は閑かに 生垣の中に沈んで見えない

いくつもの入口と出口がある
歩いてみると 振り返ると
もう 道は高い生垣の中に消え
眼をあけて前方を見ると
道は緑の生垣に隠れて見えない

今 歩いている ”今” も
何時の ”今” かわからなくなる
方向感覚が狂い 時間感覚が狂い
一本道も 三叉路も 四ツ辻も
イヌマキ 寒竹 常緑樹の緑の壁で見えない
前も後も 右も左も 道があって道はない

五歳の少年は泣きベソをかいた
「お祖母ちゃん 手エー放さんといて ボク迷児になるさかいな」
十歳の少年が言い放った
「お祖母ちゃん 大里の道はおもしろい ボク 友達と ”お鉄砲屋敷” 探険してくるわい」
六十歳で歩いてみると 曲がりくねった24本の里道は 閉じてはいない 開かれている
見えない道へと
大里では ”私の時間” が自然に ”時熟” していた 道も生きている 四百年の時空を超えて

※(長篇大河小説『百年の歩行』全30章の中の第1章を「詩」にしてみました。平成30年刊行予定)

Category:  | Leave a Comment
Author:
• 木曜日, 8月 03rd, 2017

”無”と”無限”が結婚する。

長い間、バッハの音楽を聴くたびに、そんな思いを強くした。オルガン音楽は、無限螺旋階段を、昇ったり、降りたりした。ヴァイオリンによる、無伴奏パルティターやシャコンヌは、気が狂いそうな無限深淵へと、聴く者を連れていって、虚空へと放りだしてしまう。

ある深夜のことだった。ラジオの、深夜放送に、ゲストとして、ヴァイオリン奏者の、千住真理子が登場した。二年間、出演したが、今夜が、最後だから、と挨拶をして、今夜は特別に、生放送で、バッハを弾くという。
「バッハは、禅僧にならなければ弾けません」私は、そのコトバに、同志を見た。

ニンゲンの運命のベェートーベンでもなく、疾走する悲しみのモーツアルトでもなく、大地の歌のマーラーでもなく、光の煌めくドビュッシーでもなく、バッハは、神的なのだ。

バッハが流れた。千住真理子が翔んだ。バッハは、禅僧になって作曲した(無相)。千住真理子は、禅僧になって、ヴァイオリンを弾いた(無我)。私も、自然に、禅僧になって、バッハ音楽を、聴く人になっていた。(無心)。

闇の底に横たわっている、手と足が消えた。眼と鼻が消えた。舌と肌が消えた。胴体と内臓が消えた。頭と意識が消えた。耳だけが、宙に浮いていた。バッハが流れる。バッハの時が流れる。いつのまにか、最後に残った、私の耳まで消えていた。私は、私の外部へと誘い出されていた。

何処へ。果てへ。深淵へ。無限へ。はじまりもなく、終りもなく。快楽は大欲であった。私は、バッハの音になっていた。バッハと、千住真理子と、私が、ひとつの音となって、生きていた。至高者になっていた。

そして、終に、

非想非非想天へと、超出していた。そこには、異次元の時空があった。バッハ音楽(うちゅう)である。

”無”と”無限”が結婚している。

Category:  | Leave a Comment
Author:
• 月曜日, 5月 08th, 2017


見ているのは、誰?何?
眼が
脳が
(私)が
いいや
あるいは?もし?


聞いているのは、誰?何?
耳が
脳が
(私)が
いいや
あるいは?もし?

コトバ
話しているのは、誰?何?
口が
脳が
(私)が
いいや
あるいは?もし?

イデア
考えているのは、誰?何?
意識が
脳が
(私)が
いいや
あるいは?もし?

アートマン
存在しているのは、誰?何?
原子が
脳が
(私)が
いいや
ただ、超球宇宙を
透視もゆるさぬ
銀河級の
巨大な量子の鳥が
翔んでいるだけ

Category:  | Leave a Comment
Author:
• 木曜日, 8月 04th, 2016

海に渇いていた
で 海に行った
海を 眺めても眺めても眺めても
もう
海は 海ではなかった

森に渇いていた
で 森に行った
森を 歩いても歩いても歩いても
もう
森は 森ではなかった

ヒトに渇いていた
で ヒトに会った
ヒトと 話しても話しても話しても
もう
ヒトはヒトではなかった

美・金閣寺に渇いていた
で 金閣寺に行った
金閣寺に 祈っても祈っても祈っても
もう
金閣寺は 金閣寺ではなかった

に渇いていた
で 猛烈に生きてみた
を 生きても生きても生きても
もう
は 生ではなかった

に渇いていた
で 死んでみようと思った
を 死んでも死んでも死んでも
もう
は 死ではなかった

コトバに渇いていた
で コトバを書いてみた
コトバを 書いても書いても書いても
もう
コトバは コトバではなかった

(2016年4月6日)

Author:
• 木曜日, 4月 28th, 2016

1. ニンゲンの死は、悲しみであろうか(人間原理の)不思議であろうか(宇宙原理の)

2. 「家(うち)には、持たせるもんが、なんちぁないさかいなあ」女は、嫁入りの朝、母親から、新しい風呂敷包みを、ひとつだけ手渡された。(内には、尋常高等小学校の成績書が一枚入っていた。オール甲で、一番だった)

3. 「実に見事な身体だ。惚れ惚れするな。兵士になる為に、生まれてきた男だ。」男は、徴兵検査の日、試験官たちに、全身を撫で廻された。とびっきりの甲種合格で、砲兵として、中国大陸へと送り込まれた。

4. 父が死んだ。二人目の父も死んだ。老いた母と六人の弟妹が残された。男は、十二歳で自転車に乗って、土方に出た。愚痴も文句も悲しむ暇さえなかった。毎日毎日一日千回、ツルハシを振りあげ、スコップで土を掬い、砂利をモッコで運び、玄能で石を割った。大男の肉体は筋肉繊維で弾んだ。

5. 「熱(あず)っても、熱(あず)っても、百姓は楽にならん」軍隊は、戦場は、男の第二の学校であった。(敵を殺すこと、人を組織すること、火薬を扱うこと)男は、軍隊の経験をもとにして、建設会社を設立した。弟二人を従えて。日本列島改造のうねりが足元にあった。道を開き、堤防を築き、橋を架ける、生涯だった。

6. 男は、背が高くて、賢い娘を、嫁に探していた。

7. 女は、男からの縁談を断り、断って、逃げて、逃げて、逃げ廻ったが、母と叔母の執拗な説得に根負けして、隣村へと、橋を渡った。(頑強で、男前、悪い男ではないと)

8. 「同じ人間でも学がないと辛い」子守り、お手伝い、店番、女中、と。そして、土方の親方の女房となった。子供たちは、大学まで行かせてほしいと、女は男に約束させた。

9. 「死者は玄関からは出さん」樒の葉で水を含ませ、棺には、金剛杖、草履、お米、お金、孫たちの写真、俳句の雑誌を入れた。叔母が庭先で、お茶椀を割って、引導を渡した。

10. 死顔に、こんなにも美しい”微笑(ほほえみ)”が浮かびあがるものであろうか?一切の”苦”が洗い流されていた。「今度は、あんたらの番やな」

11. 小さな村のお寺の庭も道も橋上も、弔い人であふれていた。約二百人。人好きで、話好きで、機知(ユーモア)のある人柄が、縁の結びの多さをあらわしていた。「やよいさん、ええとこ行きよ」一人の老婆が、白い菊を、棺に入れて、呟いた。(本当に、お世話になりました)

12. 男は、私の父、女は、私の母、地球で、縁あって、生命のバトンを、受け取った。誕生も、生も、死も、宇宙の(量子の)不思議な縁である。最後のコトバは、さようなら、ではなく、ありがとう。

(2015年10月3日母永眠 享年92歳)

Category:  | Leave a Comment