Author:
• 火曜日, 11月 04th, 2008

西洋医学と東洋医学を語れる講師は少ない。長島寿恵先生は、東京薬科大学にて薬学(西洋医学)を学び、幼い頃から岳父にツボや鍼灸などの東洋医学を教わっている。したがって、講話や実技の指導も和洋の入り混じったものになる。

糖尿病のメカニズムからはじまって、メタボリックシンドロームの解説は西洋の知であり、五色の食材が何に効くのか、頭から、耳、手、足のツボはいつでも誰にでもできる東洋の知である。

身土不二、一物全体食など、6千年間続いている中国の食の文化の奥は深く、カロリーを中心とする(成分)西洋の文化に勝るとも劣らない。

ウオーキングの指導では、日本の短距離界のエース末續選手が学んだ“ナンバ歩き”を取り入れて、参加者全員が実行した。

笑いの渦が起こった。

昔の日本人は、右足と右手、左足と左手を一緒に前に出す歩き方をしていた。明治に入ってからの日本人は、左足と右手、左足と右手と交互に出して、リズムをとりながら歩く方法を学んだ。

もちろん現代人は、自然に左右交互の手足の動きを取り入れた、西洋式の歩き方をしている。

“ナンバ歩き”は古い日本人の歩き方の長所を再び甦えらせたものである。山を登るときなどは“ナンバ歩き”の方が疲れにくいそうだ。

“教室”はあくまで楽しく、楽しみながら効果を出さねば長続きしない。

30分歩こう、1万歩あるこうと言っても、単なる義務感ではなかなか続かないし、日常生活に溶け込めない。五感を生かして、眼で紅葉を、耳で鳥の声を、鼻で菊の香を、舌で食材を、肌で風を味わいながら歩いてみると、ウオーキングの幅がひろがる。

揉み、叩き、さすり、押して癒す、ツボ、東洋医学も再度見直されて、きっちりとした効果測定がなされるべき時期かもしれぬ。

休憩のあと、ホテルの安永さんから温泉の歴史とその効果についての講話があった。約30分。“上手な温泉の入り方”である。

①まずかけ湯から

②体を慣らす半身浴

③体を洗う

④入浴時間はほどほどに

⑤浴後はシャワーを浴びないで

⑥水分補給を充分に

そして酒を飲んだ後の入浴の禁止や注意。【禁忌症】についての大切なお話。

さて、お昼は京須かおる先生(管理栄養士)のレシピをもとにして550キロカロリーの食事をホテルで作ってもらい、全員でいただいた。人参で色をつけたご飯、鳥肉、野菜など。見た目には本当に量が少ない(日頃、いかにカロリーを摂りすぎているのかがわかった)。

満腹感を得るためには、食べ方の順番というものがある。野菜から食べるのだ。30回噛む。早食いの癖(習慣)のある私には、30回が長い。量が少ない。しかし実際に教わってみると、食生活の見直しが如何に必要かがわかった。

希望者、体調のいい人は温泉に入って、今日の講習会はおしまい。

地の利を生かして、環境を利用して、温泉・食事・ウオーキングの合体したプログラム。伊豆の国市のヘルスアップ事業の成功を祈りたい。

Category: 紀行文, 静岡県
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed. You can leave a response, or trackback from your own site.
Leave a Reply