Author:
• 火曜日, 5月 26th, 2009

死ぬまでに、もう一度、ドストエフスキーの、四大長篇小説と「地下室の手記」を読んでみたい、それが、長年の私の夢だった。「罪と罰」「悪霊」「自痴」「カラマーゾフの兄弟」。魂を震撼させる書物があることをはじめて知ったのが、ドストエフスキーの作品だった。

本の力というよりも、人間が考えられる、もっとも上質な思想、あらゆる問題が、(お金が、酒が、病気が、権力が、性が、家が、愛が、宗教が、永遠が・・・)ぎっしりとつまっていて、心臓がパクパク、頭がヒリヒリと熱をもち、心は揺れに揺れて、読む前と読んだ後では、自分が、別の人間になってしまったと思えるほどの、おそろしいリアリティに満ちていた。全身が、ドストエフスキーの言葉に痙攣を起こして、火傷をして、歩き方まで変わってしまうほどの体験であった。脳を手術されるほどの衝激であった。

長い間、その声と思想の火は、私の中に、燠火のようにくすぶっていて、生き続けていた。

60歳まで生きてきた。40年前の、20代の、青春の真っ盛りで読んだドストエフスキーを、今の私が、どう読むだろうかという、再読の期待があった。

平凡に生きてきた人間であっても、波風が立ち、砂利を噛んだり、病気や怪我とつきあったり、事故に会ったり、人生のあれやこれやは、人並みに、充分に体験してきた。もう、20才の、日常生活を知らぬ青二才ではない。生きてきた眼で、ドストエフスキーを読めば、どう読めるだろうか、そういう期待もあった。

最近、ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」が10万部も売れているというニュースを聴いた。本が売れない。本を読まない。そういう時代に、誰が、どんな理由で、ドストエフスキーを読んでいるのだろう。いったい、何が起こっているのか?

確かに、21世紀の人間は浮遊している。殺人の残忍さ、不況、自殺、倒産、汚染、新インフルエンザ・パンディミックの不安と、毎年毎年、いや毎日毎日、人の心を暗くさせるニュースには事欠かない。

ゆったりと、おおらかに、長い人生を噛みしめながら、日々を生きている、そういう姿には、長い間、出会ったことがない。

心が泡立ち、ささくれ立ち、苛々して、いつも、棘が咽喉に刺さったように、人々は、生活をして、生きている。日々の、小さな、心の叫びまで、大きな時代の波に呑まれて、不安の海を漂っているふうに見えてしまう。

ヴィジョンもなく、目的も定まらず、存在が稀薄になり、その場その場を、どうにか生きている。不安の時代だ。

しかし、それでも、人は、私とは何者か、何処から来たのか、何処へ行くのかと考え、考え、生きていく動物である。

言葉がいる。

大理石のような、堂々とした、あらゆるものがある、ドストエフスキーの言葉が求められている。

読書、その本の言葉を生きてみる−それは、「現実」の体験に次ぐ、もうひとつの力である。

今年から、気のむくままに読んだ本の感想と、本の紹介をしてみようと思う。現在、人間の社会で、何が問題になっているか、どんな人が何をテーマーに書いているのか、人間の考えがどのくらい進化しているのか、ひとつの地図を、私なりに作ってみようと考えている。

平成8年10月から平成9年4月までの読書。
1. 「寡黙なる巨人」 多田富雄著
2. 「日本語が亡びるとき」 水村美苗著
3. 「小説・世界の奏でる音楽」 保坂和志著
4. 「白川静−漢字の世界観」 松岡正剛著
5. 「魂とは何か」 池田晶子著
6. 「忠臣蔵」 秋山駿著
7. 「伝説の編集者・山厳浩を訪ねて」 井出彰著
8. 「空海の企て」 山折哲雄著
9. 「光の曼陀羅」 安藤礼二著
10. 「筆に限りなし・城山三郎伝」 加藤仁著
11. 「国家の罠」 佐藤優著
12. 「自壊する帝国」 佐藤優著
13. 「インテリジェンス人間論」 佐藤優著
14. 「邪馬台国とは何だろうか」 眞木林太郎著
15. 「あれかこれか」 壬生洋二著
16. 「その夏・乳房を切る」 篠原敦子著
17. 「やわらかなこころ」詩集 坂本京子著
18. 「鴎外はなぜ袴をはいて死んだのか」 志田信男著
19. 「ポジティブ・スイッチ!!」 KIMIKO著
20. 「脳のなかの文学」 茂木健一郎著
21. 「裁判員制度」 丸田隆著
22. 「アジアのなかの和歌の誕生」 西條勉著
23. 「徒然草」 吉田兼好著 (再読)
24. 「土佐日記」 紀貫之著 (再読)
25. 「肝心の子供」 磯崎憲一郎著
26. 「メキシコの夢」 ル・クレジオ著
27. 「生命・形態学序説」 三木成夫著 (再読)
28. 「生命形態の自然誌」 三木成夫著 (再読)
29. 「時間と自我」 大森荘蔵著
30. 「トルストイの幼年時代」 トルストイ著
31. 「トルストイの少年時代」 トルストイ著
32. 「トルストイの青年時代」 トルストイ著
33. 「罪と罰」 ドストエフスキー著 (再読)
34. 「悪霊」 ドストエフスキー著 (再読)
35. 「風土記」 久松潜一校注 (再読)
36. 「古事記」 三浦佑之 (口語訳)
37. 「哲学とは何か」 ジル・ドゥルーズ/フェリックス・ガタリ共著
38. 「人生劇場」 尾崎士郎著
39. 「ユリシーズ」 ジェイムス・ジョイス著 (再読)
40. 「四国八十八ヶ所感情巡礼」 車谷長吉著

私は、本を読む時、私がスパークした文章に会うと、本のページの右、左の上を折るようにしている。再読する時、あらためて、考える時に、便利だから。つまり、ページを折る箇所が多ければ多いほど、私の感動する量も多かったということになる。私の評価が高い、私にとって、必要だ、価値がある本ということになる。

読み終えた40冊を論じたり、考えはじめると、何冊もの本を書かなければならないほどだ。感想は、紹介は、ひとつの提起にすぎない。次回から、地図を作りはじめたい。
5月21日

Category: 読書日記
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed. You can leave a response, or trackback from your own site.
Leave a Reply