Archive for ◊ 9月, 2009 ◊

Author:
• 金曜日, 9月 25th, 2009
101. 生命には、何度か、大跳躍がある。水の中で生きていた生命・魚類が、はじめて大気の中へと侵進した時。どんな力が働いて、魚は、土を踏み、大気に触れたのか。もうひとつは、なぜ、どんな思いで、猿たちは樹上の生活を離れて、大地を歩きはじめたのか。そして、人間という生きものの条件に我慢がならず、超人間Xへと、どのようにして、進化していくかだ。
(誕生)⇒(死)という生命の条件からの大跳躍が望まれている。(不死へ)地球という惑星の生きものから、宇宙という超球世界での生きものXへ。それが、もっとも大きな生きものとしての人間の大ヴィジョンである。⇒生命樹⇒「生命は内的な力−あらゆる形になる−(素)をもっている!!」
102. 「復活」「即身成仏」「輪廻転生−(生れかわり)」「永劫回帰」そして、荒川修作の「天命反転」絶対的な証明がないままに、人は、人が作り出した、思想を信じている。疑いながらも。なぜか?
103. 木と木が響き合っている。木の対話は自然に在る。
104. 曇天の空の下、蝉が鳴いている。力のない、弱々しい声だ。真夏・青空の下で、蝉は、周辺の空気を振動させて、激しく鳴く。長く、だらだら続く梅雨空と夏の境目のない日々。光が少ないと、蝉の声まで、淋しく、翳る。蝉よ、短い生命を、夏の大気を破るほどに鳴け。もっと光を!!
105. 一番小さいものから一番大きなものにまで、触れるために人間は全開しなければならぬ。
106. 56億7千万後に、弥勒菩薩が地上に降りて、人々を救ってくれるというが、その時、太陽は爆発し、地球も燃え尽き、蒸発している。その時、人間は、何になって、何処にいるのだろう?
107. (死)は、何もなくなることではない。(私)を構成している原子は、数十億年も時空を浮遊している。ニンゲンという形が変形するだけだ。
108. 人間の耳には、達しない低周波が襲ってくる。全身がもう1つの耳になって、その音の気配を受けとめている。まるで、無限遠点から来る音信だ。
109. 原子の波が薄くなったり、濃くなったり、結合したり、分離したり、中心もなく、辺境もなく、(形)の変化だけが生起している。そして(声)まで出してしまう。
110. 人間が、人間の外へと超出する。
111. 達磨さんは、9年間、壁に向かって座禅を組んだ。デカルトは、密室で9年間、考えに考えぬいた。(悟り)と言い、(思考)といい、思想の誕生には、気の遠くなるような時間が要る。身体という精神が果ての果てで摑んだ呻き声が思想だ。
112. 統合の天才・空海の頭脳が現在にあれば、分子生物学、量子力学、超数学、あらゆる宇宙論を統一して(宇宙の最高の法)を創出するのはまちがいない。(物)を(生命)と(時空)から、人間のヴィジョンを描いてみせるにちがいない。入定している空海よ眼を醒ませ!!
113. 蝋燭は身を溶かすことで灯を燃やし続ける。ニンゲンも身を焼きこがさねば思想の火を灯し続けれまい。
114. 肩を張って生きてきた。いや、止まれば倒れる独楽だから、いつも、廻り続けていた。もう、飄飄と生きてもいいだろう。他人に会えば、「お元気ですか」と挨拶などして、「どうです近頃は?」と言葉を交わして、「まあ、お蔭さまで、どうにか」と応えて「そのうち、一杯やりましょう」と別れては、歩いていくのだ。風に吹かれて。
115. 歩くことがそのまま思想になる時が来る。
116. 時空を移動する蝸牛は、動いた場処がそのまま宇宙になる。それ以外はない。
117. 思想の大伽藍もひとつの呼吸からはじまった。
118. 風を切って歩く。風の中に(私)の形が現れては、消えていく。いったい何が通過しているのか?
119. 手で水を切る。手の形が水の中に出現して、また、もとに戻って、形を消してしまう。泡立ち、波紋が起きる。現象は、実に面白い。何度やっても飽きない。存在の戯れ。
120. 音が聞こえてくる。耳。同じ種類の音であっても、前方から、後方から、上から、下から、左から、右から、その音の来る方向によって(音)は違うふうに聞こえてしまう。同じ質と量の音であるのに。耳は錯乱しているのか?否。
121. 会社・商社で、銀行で、(お金)を扱って、世界中を走り廻って、(金)で(現実)を動かしていると思っている経済人がいる。(お金)貨幣・経済を考察し、分析し、(お金)の(原理)を追求して、その(原理)が(現実)を動かしていると思っている学者がいる。さて、どちらの(現実)が、より深い、現実を生きていることになるのだろうか?
122. 人の顔を見る − 人相
     人の手を見る − 手相
     風景を見る − 形相
     考え方を見る − 思想
123. 私に場所を下さい。一人分の身体が入る場所で充分です。場所とは仕事のことです。私は、気が違わない為に、何かをしていなければなりません。−そんな声が響いている。
124. 空気が薄くなっている。人の傷みかたがあまりにもひどい時代だ。心に杖をついて歩かなければ倒れてしまう。叫び声が火の手となって、方々であがっている。
125. 3万人の自殺者と、数量で呼ばれる時、それは、もう、人ではないから、3万人の父や母、3万人の兄弟・姉妹と言いかえてみる。そうすると、一人一人の顔が、人に変わる。更に、3万人の固有名詞を、その人の名前で読んでみる。現代は気絶しそうなくらい、暗い時代だ。
126. 遺伝子だけが生きている。(私)は、遺伝子が生き延びていくための器であり、乗り物だ。それでは、ニンゲンは淋しい。虚ろである。
127. 生と死の間にしか自由がない。限られた時空である。しかし無限でもある。
128. 宇宙全体に、原子の海が拡がっている。もちろんニンゲンもそのひとつだ。そして、その全光景を見るための眼も、見えるようにしか、見えない。見ているのは(私)か、あるいは、(私)に仕掛けられた装置か?
129. 考えるという力を与えられた人間を、宇宙に放り出したのは、いったい誰か?
130. 脳は、私を考える。脳は、私を見る。私がなければ、もちろん脳もない。しかし、決して、私=脳ではない。と考えているのも(私)だ。
131. 朝、風景を見る。原子の海がある。(眼)を創造したのも、原子である。原子が、自分自身を見る。いったい、何の為に、(私)は、原子の私を見るのだろう。鏡もない宇宙で。
132. 意識という魔が、生と死を誕生させた。ニンゲンを、ニンゲンたらしめた素が意識だ。
133. あらゆる存在を宇宙という時空に浮遊させて、結びつけ、斥して、無限回転をする、その中心に、途轍もない、巨きな、巨きたものがある。闇の底の底の、光の中の中心に、それは在る。まだ、それの名前はない。
134. ノオトとペンを持って、散歩にでる。公園の樹木の下で、木のベンチに坐って、凝っと風に吹かれて、風景を眺めている。身体の中から、滲み出してくるものがある。手が、勝手に動きはじめる。ひらめぎが、次から次へとやってくる。ものを書いている。手が。いや、手が書いているのでもない。私が、書いているのでもない。脳が命令しているのでもない。
勝手に言葉が来て、文章になる。不思議な現象だ。私の沈黙が破られて、誰かの声が響き、文章が生起する。私は、巨きなものの掌のなかで、点いたり消えたりしている、ひとつの生命の灯だ。
135. 都市の夜空から満天の星が消えてもう何十年になるのか。闇がない。外灯が都市ばかりか、地方の町にまでひろがって、闇が消えた。
星空と星空が、星雲と星々が、衝突するくらい、びっしりと星が輝いた夜空を眺めながら、川岸の、土手の上を懐中電灯を持って歩いた少年時代がある。星は、畏怖すべき存在であった。現在、子供たちが、毎晩、満天の夜空を眺められたら、学校の(教育)では教えられない、本能の底の底にある力をひきだせるだろうに。もう、子供たちは、夜空から教わるという環境にはない。可哀そうに。原始の力がどっさりと、その全身に眠っているのに。それを使う機会がない。ニンゲンは、巨きな、巨きなものの存在と力を、見失ってしまった。(無限)というものを満天の星空は教えてくれたのに。
136. 宇宙の闇を同じ深淵を(私)の中にも作ってみる。闇から、滲み出してくるものがある。
137. 手は、(形態)を生む天才だ。
138. 祖母の足の裏は樹皮のように硬かった。その足は、100年という時間を知っていた。足の裏に宇宙があった。
139. 耳は、音と声を聴くだけのものではない。死者たちの魂にも反応する。
140. 波の音は月からの贈物だ。これ以上の音楽はない。呼吸を鎮め、魂を鎮め、いつの間にか、コズミック・ダンスを踊っている。
141. (私)というものが持っているすべての力をどのようにすれば、使い切ってしまうことができるのか、まだニンゲンはそれを知らない。
142. 世間を生きのびる力は、ひとつの知恵ではあっても、ニンゲンそのものを生きる知恵ではない。
143. G・ベイトソンは、「生きものたち」の「学習」を4つの段階に分けた。条件反射的な①の段階から、出来事の矛盾を止揚して行動する②の段階へ。さらに、バートランド・ラッセルの「論理階型」の考え方を導入して、メタレベルとしての学習③へ、そして、次のメタレベルとしての④へというふうに。
学習③は、危険で実行すると精神を病み、もとの自分に戻れなくなって、宙吊りになる場合もある。学習④は、論理的には可能だが、現在の人間の進化レベルでは、不可能だとした。だから、新しいニンゲンが出現するためには、進化の速度が一気に速くなって、新ニンゲンXが出現する時まで、待たなくてはならない。
144. 人格・(私)が分裂して、偏在してしまう。二重人格が、長い間、人類の話題になった。現在では、多重人格まで出現した。「24人のビリーミリガン」は、1人の人間の中に、24人のニンゲンが生きている、棲み分けているという話だ。ここまで来ると、ニンゲンが何ものかを乗せている器だという遺伝子の話が、絵空事ではなくなってくる。
145. (私)という心のステージには、(私)が立つのは、当然だ。私の心のステージに何人もの他人が立って、(私)は、ステージから追放される。その時、別の人格が現れた時(私)は、いったいどこに行っているのだろう?
146. (私)が私自身に重なっている。それが、普通の人間の形だ。歩いている時、身一点に感じられる、(私)は(私)であると。その統一が、破れてしまうと、(私)は、(私)のもとへと戻れなくなる。病気である。時々、これ以上、歩を進めると、(私)は、私自身を超えてしまうと思う時がある。危険だ!!
147. 変化、変容のスピードはすさまじい。40年間、自分の身に起こったこと、仕事の変化、社会、世界に生起した事象を追ってみると、背筋が冷々とするほどにめぐるましく、狂的ですらある。単なる競走原理だけでは、片づかない、説明がつかない。しかも、世界をめぐるネットワークは、時間と距離を消しはじめた。脳が裸になって、コンピューターというものに偏在して、同時に、勝手に、動き、そのスピードを、自動的に速めている。生身のニンゲンがついて行けなくなる日は、そう遠くなくて、何のための、スピードか、何のための、効率か、便利さかと、悲鳴をあげた時は、ニンゲンが壊れてしまう時だろう。(人間原理)を再構築する時だ。
148. 怪物は、機械やコンピューターではなく(私)自身の中に棲んでいる。
149. 陽が昇れば働き、陽が沈んで夜が来れば眠る、時間は、太陽とともに在った。そんな時代があった。現在は夜のない時代だ。
150. ものを書かず、一生、黙って働く人の立場に、いつも、良心の針を立てておくこと。
151. 変化しつづけるものが生きもの・人間であるなら、その変化には、始まりと終りがある。従って、ニンゲンに永遠はない。持続は、変化を伴い、いつかは終る。動かないもの、一切の変化をしないものは、永遠でもある。それは、もうニンゲンと呼べない。
152. 増えることも、減ることもない。質的にも量的にも。それは何か?
153. 風を受ければ竹がしなるように、心というものが在ってくれれば、もう、それで充分だ。
154. (私)が類の中で死んだ時、(私)は類の中に生きている。死も、また、生である。
155. 人間が、自分のもっているであろう能力・エネルギーを、まだ、わずかしか使って生きていないのは、その眠っている能力の使い方を知らないのではなくて、(私)を、あらゆる方向に(時間・空間・物質・習慣・・・)解き放っていないからだ。(私)という窓を開け放つ勇気がないのだ。未知への不安。
156. 学習のステップを次から次へとランクをあげて挑み続けることが可能であれば、ニンゲンは、新しい生きものXにまで到達できる。しかし・・・壊れるかもしれない。旧い人間は。
157. 「ONの時、スイッチは存在しない OFFの時スイッチは存在しない スイッチが存在するのは、切り換える瞬間のみだ」
G・ベイトソンの思考は、具体的で、面白く、深い。なるほど、心のスイッチを押す手はどこにあるのだろう?
158. 木の歩行。(植物の歩行。)木は成長期に、光を求めて、光の方へとその身体をねじっていく。それが木の歩行だ。夏、向日葵の花の歩行は、太陽という光へのステップである。
159. 言霊という魔に憑かれていた時には、蜘蛛のように透明な言葉の糸を投げまくったが、絶対に、捉えられないものに遇って、沈黙をした。
160. 心の重力が衰弱している。危険だ。
161. 生きれば生きるほどに、その本が面白くなり、応えてくれる(本)がある。
162. 青春時代に、刺戟を受けた本が、年をとってみると、つまらない、色褪せた本になってしまう場合もある。
163. 本を読んでも読んでも、考えても、考えても、考えても到達できぬ場所がある。
164. 結局、言語は、一匹の蛙そのものをさえ、表現できぬという思いがある。断念。
165. 言葉のネットワークの上に浮かびあがる”地図”がある。それは、(現実)そのものでもなく、(現象)そのものでもなく、もうひとつの(地図)にすぎない。
166. 一番美しいものは、数十億年かかって、ニンゲンという、この(私)を出現させた、時空を貫いてきた(設計図)だ。
167. 無数の言葉の組み合わせによって、あらゆる文章が発生する。文章が現れるということは、現れるものがあるからだろうか?それとも、無数の事象があるから、文章が現れるのだろうか?(モノやコト)と(言葉)。関係という迷宮がある。
168. 素朴な写実からはじまった文書が、リアリズムを経て、メタファーに至る。新しい段階のクラスへと進化する。クラスのクラスのクラスへとアップしていくと、いつかは、超球までも、表現できる文章が出現するのだろうか?
169. (私)という人間の中にある(設計図)。単細胞生物から始まって、魚や恐竜や鳥や蛙やサルたちが棲んでいる、ニンゲンと呼ばれている種。その種の核となる(設計図)とは何か?誰か?それを書いた手はどこにあるのか?
170. 原っぱ、森、滝、場所が力をもっている、そんな光景に会うことが少なくなった。
171. 心が、どこまでも、深く、深く、降りてゆけるのがわかってくる、長く生きてみれば。
172. 透明な錘りが、時間を超えて、空間を超えて、原子の、種の、巨大な海まで至ってしまう、それに心が触れる。
173. 右手で殺せ!!左手で救え!!
174. (私)という現象が無限に拡がっていく。(私)は、遊んでいる。固有の(私)が溶けて流れだしてしまった。
175. 意識がニンゲンの病であったとしても、人は、木にも蟻にもなる訳にはいかず、病いを言葉で語り続けねばならぬ。
176. 断念ばかりの人生である。それでも、心に心を接木して生きてゆかねばならぬ。
177. 語っている者の姿が消えてしまっても、微かに響いてくる声に耳を傾けて。
178. ツクツクボウシの声が消えて、秋が来た。ニンゲンの泣き声は止むことがない。
179. (私)であって、(私)でないように、振舞い続ける。それは可能か?
180. 思想が人を染める。ニンゲンの色が分かれるのはそこだ。
181. (私)は無限であり、(私)は何者でもない。
182. あの声はいったいどこから来たのだろう。語り手の姿も見えぬのに来る声がある。
183. ニンゲンはるばるとここまで来たと、苦も喜も味わって、生きてくれば、もう充分ではないか。底の底であれ天の天であれ。何の文句がある。
184. 身体は、自然に、齢をとっていくのに、心は、齢のとりかたを知らない。心の年輪を刻む、眼が見なければならないのは、その節だ。
185. 思考は、さまざまな無限を生む。それは、発見か、説明か、証明か。創造か。
186. あらゆる現象を、人間は、自分にわかるようにしか説明できない。で、現象の証明も、同じことだ。そのものは、結局、人間原理のようなものだ。
187. どこまでも(私)を開く覚悟があれば、人間は、何段階もレベルアップした存在になれるのに。
188. 木洩れ日を踏んで、太陽を知る。
189. 太陽を神と拝めた古代人を笑う現代人も、太陽の力なにしは生きられぬ。
190. 闇の中から、秋の虫の音が流れてくる。波・呼吸に似たリズムを刻んでいる。宇宙の合唱に合わせて、参加しているオーケストラのメンバーである虫たちの音楽。月に、星雲に呼応しているリズムに、いつまでも耳を立てている、長い夜。
191. 世界の一切を、言葉で、論理で説明してやろうと思っていた男と女が、いつのまにか言葉の中にしか世界がないと思いはじめる。ニンゲンの中には、男も女もいないと。
192. 写真は、ニンゲンを写すことはできても、(私)を写すことはできない。誰かがそう呟いた。
193. 底がないということや、果てがないということや、終りがないということは、永遠に宙吊りされているみたいで、やはり、人間には耐えられないのだろう。意識は必ず、殺してくれと叫ぶに決まっている。
194. 人間は、のっぺらぼうの存在には必ず、形を与えたがるものだ。
195. 毎日毎日歩いている。不思議なことに、路上を歩いていて、その場所を通りかかると、必ず、脳にひらめきがあって、声のように、文章が降りてくる。誰が語っているのだ。
196. いつもの公園のベンチに坐る。(私)が私の中にそのまま坐る。ぴったりと重なる時もあれば、(私)という形の中に上手く納まらない時もある。何かが貌を出している。
197. 口から肛門にかけて、空洞が筒のように走っているから、胃も、腸も、外部のはずだが、人は、それを内臓と呼んでいる。内部は外部。
198. 今は、「百年の歩行」という作品を妊娠しているので、長いトンネルの中を歩き続けているような気分。期待と不安で心はいつも波打っている。
199. 知ることと生きることが縄をあむようにして、一日という時間に縫い結ばれる。
200. 結ぼれがこれほどに稀薄になった時代はない。コミュニケーションの時代だというのに。