Author:
• 水曜日, 4月 08th, 2009

熟すように人生の味深く

春は生命の躍動する季節である。灰色と淡い光の寒空と、鈍色の海、寒風が吹き、山も野も、平野も、褐色に染められて、猫もコタツで丸くなり、生命も縮んでしまう冬。

しかし、冬の底には、着々と春への準備がすすんでいて、淡い冬空が、いつの間にか、すみれ色に染まって、空の青が濃くなり、一月の水仙、二月の紅、白の梅が終わると、一気に光の力が強くなって、真紅の椿、黄色の菜の花が風に揺れはじめ、春の王さま・桜前線が春の香りをいっぱいに北上をはじめる。

人間の世界は、世界同時大不況である。人間は、景気が冬の時代であるから、どの顔も暗く、不安気で、心まで萎縮して、元気がない。

四季のある日本の自然は、人間世界とは関係なく、暦は還り、時の流れに合わせて、いつもの春を運んでくる。野外に春の力がある。

私は、帰郷するたびに、自転車で、あるいは、歩いて、訪れる場所がある。宍喰川の河口が海と交わるあたりから、旧道を海に添って歩くと、左に太平洋、右に小高い山の斜面が続き、漣痕を眺め、岩に砕ける白波の音を聴き、ゆっくり、ゆっくりと潮の匂いに包まれながら、坂道を三十分ほど登って、国民宿舎水床荘の跡地にたどり着くのだ。

四季折々の風物が眼を楽しませてくれる、私のウォーキングスポットである。

今年は、父が九十一歳で死んだ。一月の葬式、二月の四十九日の法事の後も、風に吹かれて海の見える、水床荘跡地へと歩いてみた。メジロが鳴き、トンビが空に舞い、磯浜には白波が立ち、潮風が頬を叩いた。人間、どう生きても一生は一生。一日は一日、誰にとっても同じことだなと、念仏のように呟きながら、歩き続けた。

私は、放心して、無私の心になって、風景を眺め、生きている、今、ここに立っている自分のことを、五感を使って全身で感じていた。

鈴ヶ峯から奥へ奥へと幾重にも連なる山脈、海へと突き出た、那左の半島、ふつふつと水と空がせめぎ合う水平線、眼下の竹ヶ島、遠くには室戸岬、ホテルリビエラししくいと、宍喰の町並み、これが、私の故郷だと思う。

”時熟”という言葉がある。哲学者ハイデッガーの言葉だ。時がめぐりめぐって熟すように、人間も、生きれば生きるほどに、人生の味が深くなるように、物の見方・考え方を鍛えたいものだと思う。

岬の尖端に立っていると、死者たちの声が聴こえてくる。百歳で死んだ祖母、九十一歳で死んだ父、四十九歳で死んだ弟、叔父、義兄、自分たちのことを書いてくれという声が耳の底で鳴り響いている。私は、昨年、二十二年間経営した会社の社長を辞めた。四国を舞台にしたレクイエム、長篇小説「百年の歩行」を執筆している。

Category: 時事
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed. You can leave a response, or trackback from your own site.
Leave a Reply