Author:
• 月曜日, 5月 25th, 2009
1. 時間が爆発する。空間が爆発する。意識が爆発する。(私)が爆発する。
アフォリズムとは、もうひとつの宇宙である。
2. 足許はいつもじりじりと焼けている。焦らず、迷わず、ゆっくりと、愚直こそが王道だと、歩め。
3. 承認された瞬間に、浮遊していた「それ」は、「事」と「物」になる。
4. 眼で、思考で、意識で、五感で了解したものは、言葉以前からの「事実」となって誕生する。
5. 「事実」は「現実」と呼ばれてもよい。ただし、表現された言語の中での「現実」だ。物自体は、その外に在る。
6. 前を視るだけでは駄目だ。背後も、右も左も、上も下も視る。ものが本当に視えるのは、複眼だから。心眼で見る。透視の力はもっと強い。一番強いのは、もちろん死者の眼だ。
7. あらゆる現象、時空、存在を浮かべているわが超球宇宙に、法もなく、目的もなく、ただ、偶然に顕現したものだとするならば、私たち人間の生きる意味とは、宇宙にとって何だろうか?
8. 沈黙する宇宙、暗黒の宇宙に、まだ見えぬが、かすかに、語りかけてくるものがある。それは、波に似たリズムに乗ってくる。
9. 夢は知恵の塊だ。眠りの中で点滅するサインは、ひとつのエネルギーであり、ヴィジョンの形だ。
10. 大人という人を見なくなって久しい。世の中は、頭のいい小人ばかりだ。無私の精神はどこにあるのだろう。
11. 眩暈は、存在に対する驚きだ。いつも平凡な生活の中にある。
12. 空を見るだけの人は、天を見る人に勝てない。
13. 発熱こそがはじまりである。
14. 100パーセント来るという「死」が見えない。「死」はどこにもない。あるのは、他人の、他の生物の死体ばかりだ。「私」の死は、永遠に宙吊りにされている。闇から闇へ。
15. 一瞬にして狂う。そんな、危険な、亀裂があるものだ。心というブラック・ボックス。
16. 「私」の言葉と「社会」の言葉は絶対にちがう。家を出る時、人は、「私」の言葉を殺して、会社へと歩いていく。言葉の化粧だ。
17. 私・(今=ここ)・無限の宇宙を歩いている不思議!!
18. カメレオンが自由に身体の色を変えるように人間の思考も、形や姿を変える新しい力を持てないものか?存在の革命ということ。
19. 自然の進化では遅すぎる。科学の進歩も待ってられない。意識が変客体そのものになることだ。
20. 終日、自由に自分を泳がせてみる。必ず、そこから湧きあがってくるものがある。その声に耳を傾ける。存在の呟き。
21. 「私」という現象の宇宙地図を作る。それが「本」の最終目標だ。
22. 顕れるもの・隠れるもの、表現はその一切を含まねばならない。
23. 思考の透明な棒を振っても振っても深淵宇宙は遁れていく。
24. 言葉自体が「魂」をもっている。
25. 「隠遁」は、現代では、死語だろう。実際、もう、どこにも、隠遁できる場所がない。素顔と仮面がぴったりと縫い合わされた顔をした現代人は、辛い。
26. あらゆるものを食い潰して、均一にしていく力がある。差異を認めぬ光という力。
27. 血が30億年も生きている。それはいったい何者だ。
28. 波。波打つということ。呼吸から銀河星雲まで。
29. 人は、何重にも生きねばならぬ存在である。
30. 現代という時代は、西行を、芭蕉を、兼好を拒否する。山頭火も放哉もいない時代は乾いている。
31. 思考が、まばたきをして、三分と同じことを考えられぬ。
32. 何かいいことをしたい。それが、人間にできる最高の行為だと信じる。その何かいいことがなかなか見つからない。あれでもない、これでもない。
33. 停年というのは、不思議な制度だ。人間にはいつまでたっても停年はないのに社員だから、停年が来る。
34. 蛍が光る、女郎蜘蛛の尻が朱く光る。人間は、どのようにして、何時光るのだろう。
35. 私というレンズを磨き続けること。あらゆる事象が写るレンズにはあらゆる言葉が発光体となる。
36. 「私」が考える、そう考えるしかない、と、そのように考えることが、人間という「私」の存在の在り方にあるとすれば、おそらく、思考の特異点というものがある。いわく、”無”と。
37. 観照は、思考とは別の認識のあり方だ。
38. 全盲の人にも色がわかる。−見たこともない色が、見える、わかる、心の眼か?
39. とすれば、言葉を知らない人にも(わかる)ということが可能になる。それは、考えるという力とは別の力だ。
40. 人間が知りたがっているのか、それとも、何かが知らせたがっているのか。
41. 謎は深ければ深いほどよい。未知なるものがあればあるほどよい。人は混沌からそこまで歩いてゆく。
42. 思考のコンビニ化ほどつまらないものはない。
43. 明日がみえないという。それが不安だという。では、現在は見えているのか。今、ここを生きている限り、混沌は人間の足許にある。カオスを生きるのが人間だから。いつも覚悟がいるだけだ。
44. 一かゼロではない。じりじり、じりじりと消耗していく。辛いのは、日々の衰弱だ。錆びた鉄が腐っていくように、ボロボロ、ボロボロと身も心も崩れていく。その時には、声をあげるのだ。助けてくれ!!と。恥も外聞もあるものか。他人にとどくように大きな声で叫ぶのだ。人間がいる限り声はとどくものだ。
45. 人は、いつ、生きるのだろう。「仕事」をしている時が、唯一の生きる時であるならば、生活のすべてが仕事で占められている訳だ。実に淋しい限りだ。
46. 結局、「私」が私自身に重なる時が、もっとも、生きている時だと思う。
47. 書くことは、死ぬための、レッスンかもしれぬ。
48. それは、突然、向こう側からやってくる。歩いている時、公園の林で、書斎で。私は必死にそれを追う。額の前40センチばかりのところに、文章が現れる。手はそれを追う。いったい誰がものを書いているのだろう。至福の時だ。
49. 何時の頃から、日本には「お金の神さま」が出現したのだろう。心の時代と唱えられながら、ものの時代に突入して、いつの間にか、誰もが、お金が一番という信仰を持ってしまった。
50. お金に泣かされた者ほど、お金を信仰する。お金を馬鹿にした者は、お金に泣かされる。お金を持てば持つほど幸せになると思った人が不幸になる。「お金という神さま」は、何時まで幅を利かせるのだろう。
51. 「無」の王は、時間も、空間も、物質も、光も、闇も、一切のものを、存在から解き放つ。
52. 人間の頭脳は、完全な「無」を意識できない。ないものは、考えられない、想像もできない。しかし、「無」という名辞がある。不思議だ。
53. 死さえも「無」ではない。
54. 「無」は「空」でもない。
55. 「死」もまた、ひとつの変容である。
56. 在ることから無いことへと移行するには、時空を飛躍して、完全なる蒸発をするしか、術がない。
57. 「無」からのはじまりこそ、人間が創出すべき最大の課題だ。
58. 一が多である、多が一であるとしても、なお「はじまり」は見えぬ。
59. 「零」の発見は古代インド人の最高の功績である。「無」の発見とその証明は、人類の最大の課題であろう。
60. 数式・理論が「宇宙」を解明・表現したとしても、宇宙は、その外にある。
61. 不死・永劫回帰・輪廻転生、復活・ビッグ・バンと、人間は、神話、哲学、宗教、科学で「世界⇒宇宙」の誕生と死を追ってきた。まだ、その答えはない。はじまりも終りも見えない。
62. 「誕生」も「死」も、仮のはじめり、仮のの終りにすぎない。
63. 時間の反対に「虚時間」がある。「無」のかすかな揺らぎに、「虚時間」が動き、ひび割れ、時空が噴出して、「宇宙」がはじまったとしても、やはり、「虚時間」もまた、「無」の中に、ひそんでいなければならぬ。それでは、「無」が「無」でなくなってしまう。
64. ビッグ・バン(火の玉)からはじまった、わが「宇宙」も、やはり、ビッグ・バンの前を問わなければ、「はじまり」は始まらない。
65. 「神」が宇宙を創造したとしても、その創造以前に、「神」は、いったいどこにいたのだろうと誰もが、考えてしまう。「無」は「神」の場ではあるまい。
66. 「神」が発見できるもの、想像できるもの、考えられるもの、証明できるもの、それを「宇宙」と呼ぼう。それ以外のものは、何ものでもない。なぜか?人間が、その存在を証明・発見できぬもの、それは「もの」ですらない。人間原理。
67. 「宇宙」の存在と「人間」という存在の不思議は等価である。
68. 「瞬間が永遠である」そう感じた時、人は、おそらく「光」の正体に触れている。
69. 無限遠点から見れば、人間の生活も、一瞬の光にすぎないが、そのはかなさの中に人生があると思えば、実におかしい。哄笑したいほどだ。
70. 物理学者ボームが「宇宙は、たったひとつの原子で出来ている」とアイデアを語った時、アインシュタインは、足をとめて、沈黙したという。なぜか?
71. 神話・宗教・哲学・科学と、人類は、6000年の時間をかけて「世界⇒宇宙」を探求してきた。その謎は、解けるのか?現在、何合目くらいにいるのだろう。(文学)も、また、ひとつの人間という宇宙地図を求めてスタートし、現在は、息が切れて、衰弱している。しかし、たった一人の才能の爆発で、事態は急変するだろう。
72. 結局、(道)は、大きく二つに分かれる。ひとつは、孔子の「論語」のように、人間の生き方を問う道と、存在そのものを問う老子の「道」だ。
73. 人生訓、経済書、法、医学書、生きるために、生活のために、役に立つ本が99パーセント読まれ、(存在)の探求の書は1パーセントも読まれればいいくらいだろう。役に立つとは何か?
74. 小説・文学は、実用の書ではない。なんの役にも立たない。それでも(人間の形)がわかり(魂)の声が響いてくるから、(存在)する意味はある。
75. 星空・銀河・天の川を美しいと思った時期があった。銀河・星雲を畏怖する時期があった。どちらが幸せだったものか・・・。
76. 人間の原点が露出するのが「歩行」である。歩いていると、「私」が、身一点に感じられる時がくる。社会の、会社の、家庭のあらゆる着物を脱ぎ棄てて、(私)が宇宙に触れている。波の衝突。
77. 始められないものは終れない。
78. どうしても、人間は、「宇宙」の誕生と死を考えてしまう。思考の形か?
79. 物語は、決して、終れない。完全なプロットの小説でも。
80. 宇宙の全物質からの放射を受けた(人間)は、いったい、何というだろうか?そこには、表現さえも無いのかもしれぬ。(無限)の顕現。
81. 万事休す・・・生きていれば、必ず、一度や二度は、そういう場面に遭遇する。そんな時には、(私)を放り投げて、自由に泳がせておくことだ。
82. 断念からものを書く(核)が立ちあがる。もう、失うものは何もない。無私になって思考のバネに委ねてみることだ。
83. 昆虫は、自分の存在に必要なものしか食べない。それに比べて、人間は、手当り次第、何でも食べてしまう。怪物だ。
84. 私も、(仕事)のない時代を経験した。生きる(場)が、(仕事)である。無職は辛い。あれゆるものが、(私)を否定している。そういう暗い、悲しい状態は、人をして歪めるが、人の声を聞き分ける、いい耳も育ててくれる。
85. 脳の力ばかりが強調される時代になった。「本能」という力は、もう一度、見直されるべきだ。脳のない生きものたちの底力。
86. 「見ることは見られることだ」−それ以上に、「触ることは、触られることである」−その方が、最近では、(知る)という点では深いと思うようになった。
87. 「今日の人は、もう、誰も、氏神さんにお拝りにいかん」−老いた母が語った。帰郷して祭りを見学した。衰えて、消えていくのは祭りばかりでない。祭りを支えた日々の人々の心の灯が消えているのだ。
88. 「私は死なないことに決めた」荒川修作の言葉だ。奇人・変人・天才と言われる荒川修作は、100パーセント自明だと言われている「ニンゲンの死」に挑戦する。思えば(私は復活した)と言った人や、「私は生まれ変わる−仏になる」と言った人とどうちがうのだろうか?「建築する身体」「天命反転」は、実に過激であるが、狂った声ではない。ニンゲンから、次のステップへと移行する者の種子だ。
89. 人間は、物心がつけば、自分(私)が、(今・ここ)にニンゲンとしているとわかる。で、そのまま、ニンゲンを続けて生きることになる。(始まり)も(終り)も見えぬまま。
90. 仏になる、復活する、輪廻転生する、即身成仏する。天国・地獄といい、この世・あの世と言い、比岸・彼岸と言い、現世・来世と言い、過去・現在・未来と言い、多次元・宇宙と言い、人は、いつまでも、(私)はどこから来て、どこへ行くのかを問い続ける。すべて、(私)という現象の不思議がなせる術である。
91. 永劫回帰も、また、流転する宇宙の見事な表現である。
92. ニンゲンがヴィジョンを見失っている。方法は二つある。①小さな惑星の生きものとして、(私)の至高のものを追求し続けること。そして死滅。②銀河から宇宙へと、永遠に飛び続ける生命体に進化して、全宇宙を知悉する探索者になること。自らが創造する者になる。永久革命。
93. おびただしい数の星と無数の太陽で夜空が煌めき、時空がゆがむほどの力で漂っている、そのエネルギーを浴びていると(私)が何者でもないと納得する。
94. 世の中を相手にいくら闘っても限りがない。本当に闘う相手は自分自身だから。
95. どんな悪い人でも、自分自身はかわいいものらしい。その証拠に、食べて、呑んで、快楽して、自分に対しては、いいことをしたがる。
96. (私)は宇宙の中で痙攣する一本の線だ。
97. 人間は、何かいいことをしたい動物だ。もちろん①自分自身にとっていいこと(気持ちいいこと、快感、必要)②他人にとってもいいこと③社会・環境にとってもいいこと④宇宙にとってもいいこと
①~④が成立すれば最高のヴィジョンになる。しかし、いざ行動を起こすと、衝突があり、闘があり、文句・不平・不満・批判が続出する。さて、ニンゲンのヴィジョンは①~④の条件を含むものだとして、考えてみよう。
98. 曜日が消え、暦が消え、時計が消え、裸の(私)が露出していく。
99. どうやら、「精神と身体」という二分法・二元論が、毒だった。
100. 一日、コトとモノにあふれる形相のなかを歩いた。無数のパルスが(私)を刺し貫いて、光となって飛んでいく。そこには生きられる時間が流れていた。
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed. You can leave a response, or trackback from your own site.
Leave a Reply